京都の地球科学(一八二)

   幻想交響曲
                         尾池和夫

 二〇〇九年六月二日、国際高等研究所のセミナー室に二〇名のメンバーが集まり、「天
地人三才の世界」という表題を付けた研究プロジェクトが開始されることになった。この
プロジェクトには、天文学者、地球科学者、社会学者、文学者、企業人、ジャーナリスト、
歌人など、いろいろの分野の方々に参加していただいている。
 第一回研究会の開始にあたって、私は俳句の分類のことに加えて、ベルリオーズ作曲
「幻想交響曲」のような研究の進み方を期待するという挨拶をしたいと思っている。今回
はそのことを書きたい。
 この文を読むにあたっては、ぜひベルリオーズの「幻想交響曲」を実際に聞きながら読
んでほしいと思うが、CDをセットして、まだスタートせずに、まず前置きを読んでほし
い。
 二〇〇九年四月のある日、まだ「天地人」プロジェクトをどのように進めようかと思案
しているときであったが、小林研一郎指揮、日本フィルハーモニーの「幻想交響曲」を東
京のサントリーホールで聞く機会があった。それを聴いて、この曲は、まさに「天地人」
を表現する曲だと思った。
 ベルリオーズがこの曲を作曲したのは一八三〇年、彼の激しい恋からこの曲は生まれた
という。ベートーベンの第九交響曲が、一八二四年五月七日に初めて演奏され、いくたび
か改訂されて一八二六年に出版されたときから、たった数年後である。それでも、ベート
ーベンの交響曲の流れを受けて標題音楽の典型がこの曲ですでに完成されている、そのこ
とがまず私たちに感動を与える。
 原題は「ある芸術家の生涯のエピソードの五部からなる幻想的交響曲」である。「恋に
深く絶望しアヘンを吸った、豊かな想像力を備えたある芸術家」の物語を表現した。
 全体の演奏の前に、指揮者小林研一郎は曲の部分部分を抜き出して、実際に演奏しなが
ら解説した。それによるとベルリオーズにとって大きな衝撃が三つあった。一つはベート
ーベンの死、二つめはシェイクスピア劇との出会い、三つめは一八二七年にパリでシェイ
クスピア劇団による「ハムレット」を観たとき、オフィーリアを演じたスミスソンに熱烈
な恋心を抱き、思いが通じなかったということだという。そこからこの「幻想交響曲」が
生まれた。
 この「幻想交響曲」には二つのキーワードがある。何かのテーマを表現することを意図
した「標題音楽」であるというキーワードと、曲全体を通してくり返し現れる主題の旋律
である「固定観念」というキーワードである。両方とも古典派の交響曲には見られない特
徴で、ベートーヴェンの交響曲にその兆しがあるという。
 小林研一郎は、マーラーやチャイコフスキーとともにベルリオーズをこよなく愛する指
揮者である。中でも「幻想交響曲」を日本フィルハーモニーと幾度となく共演して、特別
の音を作り上げてきた。
 当日、小林研一郎は全曲を約四九分で演奏したが、アンコールの二曲目に、最終の四〇
秒ほどを再演したので、二回聞いて得したような気分だった。それでは、あらためてCD
をスタートして音楽を実際に聞きながら読んでほしい。

  音楽とブランデイあり胡桃割る       加藤三七子

 失恋からアヘンによる自殺を図った音楽家が眠りの中で幻想を見る。愛する人が、第一
バイオリンの旋律で固定観念としてくり返し現われ、そのたびにその旋律に呼応して弦が
心臓の鼓動を奏でる。確かに心拍の上がった激しい鼓動である。
 以下は、コンサートの会場で帰りに買い求めた小林研一郎指揮、アーネム・フィルハー
モニー管弦楽団の「幻想交響曲」の解説を参照しての記述である。それによると、「これ
は前衛的な手法をとる劇的な交響曲、不気味で奇怪な部分も多いが、第二楽章のロマン香
る優美なワルツには救われる思いがする。悲しくも美しい恋がベースになっていることが
よく理解できる印象的な楽章である」とある。
 第一楽章「夢、情熱」では、フルートとヴァイオリンが魅惑的な恋人をあらわし、それ
に対する激しい感情、熱狂、嫉妬、愛が描かれる。
 第二楽章「舞踏会」。夢の中の舞踏会で恋する人の姿を見る。固定観念の旋律がくり返
し現れ、交響曲では初めて用いられたというワルツが現れる。元々ハープは四台がのぞま
しいと言われるそうだが、サントリーホールでは、この日、二台のハープがとてもいい音
で華やかさを添えた。
 第三楽章「野の情景」。夏の夕方、遠くの雷鳴を聞きながら、野をさまよっている。二
人の羊飼いの二重奏が、ステージと二階の客席との間で吹き交わされる。ホルンとオーボ
エが音楽家の心を、フルートとオーボエが恋人を描く。野の情景、四つのティンパニーで
とどろく雷鳴、恋人に捨てられたら、という辛い予感。日が沈み、遠くの雷鳴に、もはや
応えのない静けさ。まさにこれこそ「天地人」の情景である。
 第四楽章「断頭台への行進」。夢の中で愛する人を殺してしまって、彼は断頭台へと向
かう。首が切り落とされる瞬間を、この日、指揮者は前もって聞かせて解説した。重い足
音に騒音が続き、固定観念が一瞬現われ、それが死の一撃で断ち切られる。
 第五楽章「ワルプルギスの夜の夢」。「主人公の葬式のために、魔女や妖怪たちが集ま
り、変わり果てた恋人が現れる。最後は地獄の狂乱を表すようなフィナーレで幕を閉じる。」
 恋人が悪魔の大饗宴に加わり、弔いのための大小の鐘が強く打ち鳴らされる。高音二つ、
低音一つのこの鐘の音が、私にはまさに「天」「地」「人」と、くり返し聞こえたのであ
る。
 京都大学交響楽団がこの幻想交響曲を演奏したとき、冶金学科の学生が演奏会のために
鐘を作ったというような話を聞いたことがある。その鐘は今どうなっているのだろうか。
 曲の最後は喧騒の中に力強く終わる。同じように「天地人三才の世界」プロジェクトも、
型にはまった結論を出すのではなく、人類の未来のためにと、わざとらしい指針を描くの
でもなく、議論の中から、参加者の一人ひとりが、それぞれに勝手に成果を持ち帰るとい
うように、喧騒の中に力強く終われば最高だと私は思っている。
 そうなれば、サントリーホールのコンサートと同じように、アンコールの大きな拍手は
まちがいないであろう。

  夏深く大音楽の夜となれり          和田悟朗

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ