京都の地球科学(二)

   平安の都
                         尾池和夫

 今から一二〇〇年前、平安京が京都盆地に設営された。京都盆地は活断層面の上下のずれで落ち込ん
だ岩盤の上にできている。断層運動で隆起する周囲の山地から、浸食による豊富な土砂がこの沈降する
京都盆地に流れ込み、厚い豊かな平野を形成してきた。周囲の山地は浸食されてもまた大地震で隆起し、
盆地は堆積してもまた大地震のとき沈降するから、京都盆地はいつまでも周囲を山に囲まれた低く平坦
な土地であり続ける。このような運動が同じパターンで最近の五〇万年ほど続いているようである。堆
積が今も続いていることは、京都駅の工事や地下鉄の工事で発掘調査が行われたとき、地表から数メー
トルも下に室町や鎌倉の遺跡が出てくることからもよくわかる。
 桓武天皇がこの盆地に立って、盆地のできた仕組みまで考えたかどうかは知らないが、ここは、長安
と同じようなデザインの都を置くのに絶好の場所であったことはまちがいない。小学館の学習まんが
「日本の歴史」では、和気清麻呂が、怨霊のせいで気分のすぐれない桓武天皇に進言している。
 「山背国葛野郡に理想的な土地がございます」
 「よし、いっさいはそなたにまかせよう」
 と、遷都が決まった。七九三年、山に囲まれた盆地の中で都の建設工事が始まり、船岡山を起点とし
て南へ朱雀大路が定められた。
 平安京の東の端は鴨川に接し、南西の端が桂川に接していた。京の最北端の中央に東西一・二キロ、
南北一・四キロの大内裏があった。そのすぐ南に神泉苑を造って、天皇や皇族が遊んだ。今、神泉苑で
は庭を見ながら、牛肉のしゃぶしゃぶを食べる。
 京の真ん中を南北に走る朱雀大路の東が左京、西が右京で、道と道との間は一町(約一二〇メート
ル)、四町目ごとに大路があった。東西の大路は北の端が一条大路、大内裏の南端が二条大路、あと四
町目ごとに三条大路から九条大路まであった。南北の大路の東と西の端は、それぞれ東京極大路、西京
極大路であった。朱雀大路に沿って今、山陰本線が走り、京都御所は平安京のちょうど北東の角にあた
る。

  蝶ふたつ蛤御門越えゆけり            金久美智子

 資源探査用のランドサットなどの人工衛星は、人の目では見えない赤外線や紫外線の領域まで含めて、
いろいろの色に分解して地上を撮影し、その信号を地上局に伝送して来る。その信号をコンピュータで
うまく組み合わせると、地上の状況が分析でき、その結果を画面に出してさまざまの種類の情報を得る
ことができる。赤外線領域を中心にした写真を見ると、波長の長い光がこまかい物を除いて大地形を撮
すので、地下の基盤の構造に対応した地形がよく見える。堆積層の発達した京都盆地は、長い辺が南北
で短い辺が東西のほぼ長方形に撮影される。南方を除く盆地の三方は山地であり、少し掘るとすぐ基盤
の岩盤が出てくるような山である。
 今の京都市街地の概略を地上で見てみよう。京都市の市街地では、東西と南北の大通りがグラフ用紙
のように平行な線で描かれている。大通りとそれらに平行な小さな通りに、それぞれ名前がついている
から、郵便の宛名は二つの通りの交わる位置で書けばいい。タクシーに乗った場合には、降車する通り
の方を先にいう。「四条烏丸」なら四条通りで、「烏丸四条」なら烏丸通りで降ろしてくれる。
 東西の大通りの北の端の北山通りからすぐのところが、長方形の盆地と北山山地の境界である。東の
端には白川通りがあり、三条から南では東大路通りが東端になっていて、その東側に東山がある。東山
三十六峰それぞれに名があるが、それらをまとめて東山という。西大路通りから西へ平地が続き、桂川
を渡って西側に盆地と西山の境がある。盆地の南側にはそれほど明瞭な境がなく、新しい住宅地が伸び
続けている。
 京都盆地を形成する活断層運動は主として東と西の境界に沿って起こり、盆地の端の山が壁のような
明瞭な境界になっている。それに北山の山地と南に延びる平野の地形が重なって、全体としては南へ緩
やかに低くなっており、川は盆地の中を北から南へと流れる。
 水上勉氏の「京の川」は、京都盆地を流れる川の描写から始まり、主人公である静香の人生と京の川
が重ねられていく。
 『京の町筋を流れる大川は何といっても加茂川が著名だけれども、いまは京も西南にむかって町屋が
ずいぶんひろがりつつあるから、むかしは田圃だった西の京を流れる桂川も、都を流れる大川といわね
ばならない。』
 『加茂川は鞍馬山から流れる高野川と京北から流れる加茂川が出町で合流し、今出川から一つ川とな
って南流する。そして下鳥羽のあたりで桂川に合って淀へ下る。』
 『だが、京には加茂川や桂川のほかにまだ古い川が流れていた。堀川、紙屋川、天神川といった三つ
の川も歴史の跡をとどめていて、・・・・』
 静香は高野川の源流で『谷間をわけてちょろちょろ流れてくる水』のほとりで生まれ、桂川のほとり
で育てられた。大水のたびに鞍馬の山から大石が京の町に流されてくるように、静香は崩壊した家から
町なかに流される。
 東の方、高野川に沿って八瀬、大原を通って途中峠へ向かう谷が、とりわけ深くまっすぐに走ってい
る。この道は若狭へ通じていて、昔ここを通って日本海の鯖が大量に京都へ運ばれてきた。その道を
「鯖街道」と呼んだ。
 加茂川の本流から北へ岩屋山に向かうと、雲ヶ畑の志明院がある。司馬遼太郎氏がこの寺のことを書
いたのを私は大学生のときに読んで、哲学を学んでいた土屋くんと二人で、バスで雲ヶ畑まで行った。
帰路は最終バスを見送って歩き始めたのだが、同じような峠をいくつも越えて、ようやく京の灯が見え
たのは夜半だった。何でこんなに同じ高さの山がどこまでも並んでいるのだろうと、そのときは疑問に
思っただけで、そんな地形ができてきた仕組みにまでは思いがいたらなかった。

  何もかも時雨せしまま雲ヶ畑          右城暮石

 その後三十五年ほどたった今、私もようやく京都盆地の生い立ちの過程を、ある程度は理解できて、
証拠の見える現地を案内しながら説明できるようになってきた。