京都の地球科学(一二二)

   地震予知の研究
                         尾池和夫

 多くの研究者、鳥取観測所の地域の関係者、鳥取市の市民など、多数の出席者を前にしての講演記録が、
もう少し続く。この鳥取で観測所を設置したときからの研究活動が、私と日本海との出会いのきっかけと
なったのである。

  飛魚とぶや日本海の紺を抜け         大橋敦子

「今日、『はくと』に乗って、まず東海道線を走ってきました。右手に、高槻市街を見ながら通るとき、
阿武山地震観測所が斜面に見えます。これが、鳥取微小地震観測所高槻支所という名前で、微小地震の観
測を同時にスタートさせた中心地でありました。これも、世界で初めての微小地震ネットワークの中心で
あり、京阪神の小さい地震を測りました。
 兵庫県に入りますと、中国自動車道が遙か右手の方にありますが、そこに泉という観測点があります。
そして、姫路から智頭急行に入って来ると、佐用という駅があり、この近くには三日月という観測点があ
ります。これも、一九六三年からお世話になった高蔵寺で、住職の屋部光崇さんに、最初から今まで、ず
っとお世話になっています。
 山を越えますと、最初は船岡という所で、小倉さんという方にお世話になって、毎日記録紙を取り替え
ていただきました。中国山脈の中には、その他、大屋、氷上など、ほとんどが学校やお寺でお世話になり
ました。そのことをエッセイに昔書いたことがあるのですが、何かの雑誌に『お寺や学校に機械を置かせ
ていただいた』と書いておきましたら、それが英語に訳されて、外国でも微小地震の観測はお寺や学校で
行うと言われたことがありました。お寺は住職がそこにいるし、学校も、先生は必ず毎日来ておられます
から、それでお願いしました。」
 氷上のことはかつてくわしく書いたことがある。氷上には氷室俳句会の人たちも訪問した。
「そうやって、地震の記録を整理して、地震の分布図を作っていきますと、最初に気がついたのは、昔の
国鉄ですが、国鉄の線路に沿って小さい地震はよく起こるんだ、ということがわかりました。あとでわか
ったのは、鉄道が走っているところというのは谷間であって、活断層帯だったのです。『活断層に小さな
地震が起こる』ということがわかったのです。そして発見されたのが、山崎断層という活断層でした。
 微小地震が起こっているところには断層があるはずだ、というので探して、三峠断層とか、だんだん見
つかってきました。これが、微小地震と活断層の出会いだったわけです。そして、これがやがて、日本の
地震、というものはどういう風に起こるのか、ということに結びついていきました。
 その頃、鳥取大学に宮腰潤一郎先生がおられました。観測所を創る時からお世話になった方ですが、地
球電磁気学をやっていて、山崎断層にトンネルを掘って地電流を測ろうとか、伸縮計を置いて歪みを測ろ
う、破砕帯の動きを測ろう、というように発展していって、さらに鳥取は温泉が多いから温泉の温度を測
ろうとか、いろんなことが、行われるようになりました。
 地震の前兆現象が狙い目であったわけですが、どうしてそういうことが行われるようになったかという
と、この地元に、大変な災害をもたらした鳥取大地震、一九四三年九月一〇日の地震ですが、その地震の
二日前、生野鉱山の中に置いてあった傾斜計が、世界で初めて、大地震直前の前兆現象をとらえたという
歴史があったからです。この地域でそういう観測をやれば、きっと地震の前兆現象というものをとらえる
ことができるに違いない、それでいろんな分野から、それを求めていこうと考えて、皆さんが参加して、
やり始めたわけです。
 最初のきっかけはやはり、一九四三年の地震の前兆現象だったと思います。それが本当に前兆現象だっ
たかどうか、いまだに議論が分かれています。直前に大雨が降り、そのために傾斜変動が起こったもので、
あれは見かけのものであるという説もありますし、私のように、大雨が引き金となって、地震が起こった
かもしれないという説も出てきたわけです。
 観測に合わせて、地震のしくみは、地下における岩盤のずれであるとか、その力をもたらせるしくみは、
プレートテクトニクスであるというように、地震学が発展してきました。丸山卓男さんの、ディスロケー
ション・モデル、ダイナミックなディスロケーションの論文を、私は雑誌会で一所懸命、数か月かかって、
防災研究所で紹介したのですが、三雲健先生はその計算をずっと続けて発展させました。そんなことも懐
かしく、思い出されます。
 こうやっていくうちに、だんだん、この鳥取を中心にした仕事が、東アジアの人たちに伝わっていきま
した。中国にも行くようになりました。それも、世界で初めてですが、一九七五年に中国の海城地震が、
総合的な予知に成功したという話題とつながりました。
 これは、微小地震も測定して、前震をつかまえて、地電流もとらえて、いろんな計測機器による観測と、
そして動物異常、地下水の異常というような宏観異常現象の観察も含めて、長期予報も出していたうえに、
直前予報を出して、人々が避難して、たくさんの命が救われたという、初めての、地震予知の大成功の例
を示してくれたわけです」
 鳥取での講演の続きは、あまりにも長くなるので、このあたりで切って、全体は私のホームページに載
せておくことにしたい。
 多くの方々の世話になったが、とくに矢部征さんと中尾節郎さんとが長い間、観測所をまもる仕事をしっ
かりと続けてくださった。京都大学にはたくさんの研究教育施設があり、日本のみならず世界の各地にあ
る。そこで働く人たちがいて、はじめて貴重な研究資料が蓄積されていく。

  日本海見に行くことも冬用意         能村研三

 講演の翌日には、新しい観測所の施設を見学して、それからやはり日本海をみなで見に行くことにした。
賀露の港の前に昔からある渡辺旅館で、解禁になったばかりの松葉蟹を、大切な人たちとゆっくり味わう
ことができて幸せだった。

  蟹の脚強烈に折り日本海          小檜山繁子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ