京都の地球科学(二八) 老ノ坂峠 尾池和夫 嵐山の渡月橋は、土佐高校を卒業して京大に入学したわたしと、今、原稿を読んでいろいろと貴重な 指摘をしてくれる葉子とのデートコースの一つであった。渡月橋から松尾大社の池の亀を見て、苔寺ま で西山のふもとを二人でよく歩いた。その頃は、まだ活断層の存在も、そのしくみも知らずに景色を見 て歩いていた。俳句を詠むこともなかった。 最近でも、渡月橋の西にある亀山公園に行くことがときどきある。その登り口に故周恩来総理の歌碑 があり、中国の地震学者をそこへ案内するのである。地震の仕事を国家事業として大きく発展させた故 人を尊敬する中国の地震学者たちと、亀山公園の小山の上から保津峡をながめて活断層のことを議論す る。 山陰本線は保津峡に沿って京都市の嵐山から亀岡盆地へ向かう。海底に堆積した地層が岩盤となり、 隆起した硬い岩盤を保津川の急流が深く削り込んでいる。 激しい隆起運動があった所で、平野を蛇行していた水量の多い川の流れが、その後の山地の隆起に打 ち勝って浸食し、京都盆地に流れ続けた結果、保津川下りやトロッコ列車を楽しめる渓谷の地形になっ た。川の「穿入蛇行」と呼ぶ。 嵐山へ流れ込むこの川は、昔いつも氾濫して洪水をもたらしていた。秦氏が大規模な堰堤を築いて洪 水を防いでから、この川は大堰川と呼ばれるようになった。そのあと、嵯峨野は農地となり、米や酒や 絹で発展し、太秦(うずまさ)という地名が生まれた。 広隆寺はその秦氏の氏寺として創建された。広隆寺の弥勒菩薩像は国宝の第一号である。寺では阪 神・淡路大震災のあと、この国宝に免震装置を導入することにして、今では弥勒菩薩はその装置の上に 座っている。 この太秦の地を流れる水が、有栖川や天神川の流れとなり、さらに保津川の流れと一緒になって桂川 となり淀川に合流している。 天神川の上流、御室川に沿って周山街道を走り、御経坂峠を越えると清滝川に出る。清滝川に沿う三 つの山、高雄、槙尾、栂尾を「三尾」という。それぞれ神護寺、西明寺、高山寺があり、紅葉の美しい 所である。 松尾芭蕉は、奥の細道の旅のあと、一六九一(元禄四)年四月に半月ほど嵯峨落柿舎に滞在して「嵯 峨日記」を残した。 京に居て京なつかしやほととぎす 松尾芭蕉 江戸時代になると、角倉了以が保津川を開いた。嵐山温泉の背後の山腹に大悲閣という黄檗宗に属す る寺がある。千光寺という。本堂に法体姿で石割斧を持ち、片膝を立てた角倉了以の木像がある。 この寺は保津川の川底の岩を掘った人々の菩提をとむらうために、角倉了以が創建した。渡月橋から 大悲閣への登り口に、句碑が立っている。 花の山二町登れば大悲閣 松尾芭蕉 嵐山から南へ、松尾大社から苔寺を通って桂へ出る。そのあたりを国道九号線が丹波山地へ向かう。 そこは谷地形になっていて、そこを通って丹波と京都盆地の往来が、今も昔も行われている。 九号線を走っていくと、三峠(みとけ)断層系と呼ばれる水平ずれの活断層系があり、その運動で破 砕された線が浸食されて谷地形になっている。JR山陰本線も保津峡を抜けたあと亀岡盆地で山陰道と 合流し、そんな活断層の盆地や谷に沿って走っている。 室町時代から江戸時代にかけて京の七口と呼ばれる出入口が京の周囲にあった。そのころの全国を五 畿七道といったが、七口は七道へ通じる出入口であった。時代とともに六口だったり、十口だったり変 化したようだが、秀吉が御土居を構築したときに定まったといわれる。日野富子は、七口で関銭を取っ たという。 鞍馬口、大原口、下口、粟田口、伏見口、竹田口、鳥羽口、東寺口、西七条口、長坂口があった。古 来、この地域の街道は活断層に沿って発達した。大原口は花折断層を抜ける。長坂口が鷹ヶ峰へ抜け、 西七条口は今は丹波口とも呼ばれているように、三峠断層系の谷地形を通って丹波へ向かっていた。 JR嵯峨野線で、京都から普通列車に乗ると、次の駅が丹波口駅である。 逃げ水や明智が越えし老いの坂 金久美智子 国道九号線が京都市を離れてトンネルを抜けようとする所の老ノ坂峠は、西山山地の中の高さ二二〇 メートルの鞍部である。山陰街道の要地で、昔から山城、大和と山陰を結ぶ重要な道であった。 平安京に現れた酒呑童子が住んでいた山は、京都府加佐郡大江町の大江山ではなく、老ノ坂の北側に ある大枝山であった。丹波山城国境碑の近くに首塚大明神の社があり、峠に首塚がある。 塚の主酒呑童子や杉の花 金久美智子 雪の積もった朝、京都盆地から西山を見ると、三角形の山肌が並んで見える。南北に走る断層のずれ で、西山側が上がり、京都盆地側が落ち込む上下運動をしたために、西山から東向いて下りている尾根 が途中でナイフで切り落としたようにたち切られ、その切り口の三角形の部分に雪が積もる。 活断層運動を証明する重要な証拠の一つで、こういう面を三角末端面と呼ぶことは前に述べた。 西山と京都盆地の間の断層運動は、いくつかの逆断層運動によって全体として数百メートルの地形の 高低差を作り出している。西山断層崖の上に善峰寺があり、その東側に三角末端面が並び、その下に扇 状地ができて大原野がある。また東へ一段低くなった所が洛西ニュータウンであり、向日丘陵の東のさ らに一段下が桂川である。 西山の竹林はモウソウチクの大規模な竹林で、その「白子」は日本中に知られる。約一二〇〇年前の 長岡京の遺跡には、一〇〇メートルにも及ぶ排水溝にマダケのパイプが使われていたことがわかってい るが、今のモウソウチクの竹林は近世に入ってから中国から移植された竹である。中国の二十四孝の一 人、孟宗が寒中に母親のために筍を探した、という話の竹である。 節と節の間には空洞があるために、竹は他の植物より弾力性が強い。大風や雪に耐え、根は縦横に伸 びて地盤を補強し、山崩れを防ぐ。ちなみに、竹の空洞の中の気体は、空気よりも酸素が少なく炭酸ガ スが多い。かぐや姫は息苦しかったかもしれない。