有馬ー高槻構造線 茨木市の崖。


室町時代の地層がずれている。


トレンチ発掘調査の現場。


  京都の地球科学(二五)

   有馬−高槻構造線
                         尾池和夫

 一九九五年五月に、醍醐寺霊宝館春季特別展が開催され、豊臣秀吉の伏見城を倒壊させた、慶長伏見
大地震(一五九六年)の被害を記した古文書が公開された。
 京都市内の寺院の被害の大きさや、余震を恐れる庶民が路上で夜を明かすさまなどを生々しく描写し
ているこの文書は「大地震記」という題の長さ約三・七メートルの巻物である。阪神大震災のあとで、
同寺のコンピュータに登録されている古文書から地震に関係する文書を検索して引き出し、展示したそ
うだ。
 国の重要文化財に指定され、当時の風土を知る貴重な資料である「義演(同寺第八十代座主)准后
(じゅごう)日記」にも伏見大地震の記録はあるが、「大地震記」は、この記述の元資料と思われ、は
るかにくわしい。
 この特別展示を紹介した朝日新聞の記事によると「地震後、御所ではかわらをおろし、倒壊の原因が
かわらにあるとして伏見城のかわらぶきを禁じている。また、地震直前の六月二七日には、砂が降って
草木の葉が霜のようになるという異常現象が見られたと記されている」という。
 この地震はかなり大型の地震であり、京阪神の広い地域にわたって震度六以上であった。伏見城の天
守閣が倒壊したことなどは以前に紹介したが、それらに加えて、この地震による被害を京都市の南部か
ら西へたどってみたい。京都の町中では家屋が倒れ死者は数知れず、鳥部野の煙がとだえることがなか
ったという。
 上京は少し損じ、下京は四条がことのほか損じ、二八〇余人の死者を出したという記載もある。京師
の死者は四万五千という記述も見られる。大山崎はことのほか損じ、家はことごとく崩れ、死者は数知
れず、八幡の在所、ことごとく家が崩れ、大阪の町屋はほとんど崩れ、死者は数知れず、兵庫の在所が
崩れ出火しことごとく燃え、死者は数知れず、有馬で湯屋と民家が大破し温泉変じて熱泉となり、須磨
での福祥寺の本堂などが倒壊した。
 これらの記述から被害の分布を見ると、有馬−高槻構造線の活動による地震と考えるのが自然である
と言える。また、寒川旭氏によると、一五九六年頃の噴砂の跡は、京都市南部から兵庫県南部にわたっ
て分布している。京阪神地域では、室町時代から江戸時代に移行する時期の地震の跡が、考古学の遺跡
発掘現場から数多く検出されている。それらの大部分が一五九六年の地震によるものと考えられる。
 兵庫県下でも、川西市の栄根遺跡、東灘区の坊ヶ塚遺跡、兵庫区の兵庫津遺跡など、多くの場所でこ
の地震に関連するとみられる地震の跡が発見された。
 この地震の他にも、神戸市内では古墳時代の地震の存在を示す遺跡があり、五世紀後半から六世紀に
かけて、この地域に強震動があったと考えられる。郡家遺跡では、砂脈を覆う洪水砂の最下部にアカホ
ヤ火山灰が含まれていることから、六三〇〇年前より少し前に強震動による噴砂があったことがわかる。
 考古学遺跡の調査などの結果も総合すると、結局、神戸の街の地層は、一九九五年、一五九六年そし
て古墳時代中期、縄文時代早期の四回、激しい強震動におそわれたことが、今までにわかったというこ
とになる。これからもまだ、一五九六年と古墳時代中期の間に強震動の痕跡が発見される可能性もある
が、一六世紀末から一九九五年の間には、震度六以上の揺れは他になかったと考えてよいであろう。
 一九九五年度に一〇か所ほどの場所で行われたトレンチ発掘調査で、有馬ー高槻構造線は鎌倉や室町
時代の地層を切って動き、その上の江戸時代の地層は動いていないということがはっきりした。四〇〇
年前に動いているこの断層系はあと数百年は静かにしている安全な断層系であると言えるようになった
のである。

  聞きなれし風の棲みゐる竹の春       金久美智子

 京都盆地の西端の山裾には竹林が並び、筍の名産地である。京都河原町から阪急電車で大阪に向かう
と、四条通りの地下を走り、やがて地上に出て、しばらく緑の少ない町を走る。長岡天神の手前あたり
から行く手の右側に竹林の山地が見えはじめ、電車は有馬−高槻構造線に向かっていくことになる。
 阪急電鉄の大山崎駅と京阪電鉄の橋本駅の間で、桂川、宇治川、木津川が合流して一本の淀川になる。
三つの大きな川の水に流された土砂は、この狭くなった地形によって、このあたりに厚く堆積している。
砂の層が厚く、しかも水を含んでいると、大地震で揺すられたとき液状化して地盤が流れる。
 このあたりには、東西と南北方向の活断層を境界とする長方形の地殻のブロックでできている。隆起
するブロックと沈降するブロックとが交互に並び、隆起ブロックの角が突き合わされるように出会う狭
いすき間がある。淀川も、阪急線も京阪電車もJRも、そして国道も、そのすき間を抜けて京都盆地と
大阪平野を結んでいる。
 有馬ー高槻構造線と西山断層系の出会うあたりの南が狭くなった三川合流の地点になる。淀川水系の
大きな川を渡って両岸の行き来がある。現存する木の橋で日本最長であろうといわれる上津屋(こうづ
や)橋が八幡市と久御山町をつないでいる。長さ三五六メートルである。橋の名はあるが、みな「流れ
橋」と呼んでいる。映画「愛の亡霊」の冒頭では、主人公が人力車をひいてこの橋を渡る。彼岸へと渡
っていく悲劇の暗示であろう。大水のときこの橋は流れる。水が橋桁に達すると人々は橋板をとりはず
す。橋桁も水に流されるがそれは橋脚にワイヤーでつながれている。一九五一年にこの橋ができてから
もう一二回も流れた。この橋脚もすでにかなり砂に埋まっているかもしれない。昔の人の知恵でできた
このような橋は全国にある。たとえば、徳島に「こんにゃく橋」というのがある。二〇〇メートル近い
一直線の橋で、川が増水すると板が流れる。
 三川合流地点を空から見ると、西の桂川は黒っぽく見え、真中の宇治川は緑に、東南の木津川は黄色
がかって見える。木津川は水が澄んでいて川底の砂の色が見えていて、琵琶湖から流れてくる宇治川は
水量が多くて緑がかっている。その宇治川では、秋が深まる頃、もくず蟹の漁が行われ、川の蟹が食卓
にのぼる。

  五月雨や大河を前に家二軒          与謝蕪村