京都の地球科学(二七八) 2017年6月号 祇園甲部歌舞練場の庭 尾池和夫 祇園甲部歌舞練場は、一八七三(明治六)年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住 院を改造して設営され、第二回都をどりからそこで行われた。一九一三(大正二)年三月 に現在の場所に新築移転し、一九五〇(昭和二五)年から三年間にわたる大修理のときに 南座で上演された以外は、毎年この歌舞練場で一〇〇年以上上演してきた。そして二〇〇 一(平成一三)年八月、有形文化財の登録をうけた。 昨年、建物の老朽化や地震に対する安全性の向上を図るために、歌舞練場の玄関棟と別 館棟の二棟の耐震対策を終えたが、さらなる耐震調査を進めた結果、本館についても新た に耐震工事を行うとして一時休館することになった。再開の見通しは、工事の進捗状況と 合わせて判断することになっている。 歌舞練場の舞台は、間口一〇間、奥行九間半、高さ一四尺である。両花道があり、舞台 幅四尺、長さ七間半である。客席は一階椅子席五八〇席、桟敷六〇席、二階椅子席一一六 席、左右桟敷席五二席、三階長椅子席一〇〇席の合計九〇八席であるが、都をどりの時に は、八四八席となる。 祇園甲部歌舞練場は、花街として知られる祇園花見小路に面している。ここでは四月の 都をどりとともに、秋には温習会と名づけられた技芸発表会が開催される。 歌舞練場の他に、八坂倶楽部、祇園甲部歌舞練場別館、またの名を「八坂ホール」とい うのがあり、展示会、発表会、内見会などに最適な空間で、日本庭園の四季の移ろいが、 催し物に華やかな演出を加える。 歌舞練場に隣接する弥栄会館は、昭和一一年に大林組の木村得三郎の設計で、風致に配 慮して銅板瓦の屋根を幾重にも載せた和風の意匠として設計され、白鷺城を模した外観で 建てられたという。初めは映画上映やダンスホールとしての使用もできたそうである。 それが今ではギオンコーナーの会場になっている。ギオンコーナーでは、舞台と客席が 一つになるのに最適なサイズと言われる二〇〇名の空間で、夜は七つの伝統芸能が一つの 舞台で、次つぎと鑑賞できるという伝統芸能館になっている。外国人向けのバスツアーの 夜のコースに入っていて、カメラを構えて伝統芸能の画面が撮影できるので人気がある。 二〇一七年の都をどりの期間に合わせて、甲部歌舞練場の中庭では「花の宴」と名付け た催しが、四月末まで行われた。歌舞練場の庭園を特別公開して、芸妓や舞妓による舞を 楽しみ、あらかじめ注文しておいた京料理の老舗のお弁当をいただくという趣向で、お弁 当は毎日交代でさまざまの老舗が用意した。 この中庭の宴がコースに組み込まれた旅行団の企画もあり、家族連れや外国人観光客た ちは、紅枝垂の咲く庭園をカメラに収めたり、舞台での芸舞妓の舞に見入っていた。外国 人の感想によれば、インターネットでしか舞は見たことがなく、近くで本物を見て感動し たという。 祇園の八坂神社の東にある円山公園は回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在して おり、京都市内最古の公園で、桜の時期には公園全体に桜が咲き、夜桜で知られる枝垂桜 がある。 花守は桜とともに老いにけり 長谷川 櫂 寛永年間(一六二四から一六四五年)に祇園社と呼ばれる八坂神社の門前で営業した水 茶屋が祇園の花街の始まりと言われる。門前の茶屋町を「祇園町」と称するようになった という。 寛文年間には四条河原町に芝居小屋が建てられ、四条通りと大和通りにも茶屋が開かれ るようになった。弁財天町、二十一軒町、中之町、山端町、宮川町で、「祇園外六町」と 称したという。享保一七(一七三二)年、正式に茶屋渡世の営業許可が下り、元吉町、橋 本町、林下町、末吉町、清本町、富永町の「祇園内六町」が開かれた。この時に団子をモ チーフにして紋章が作られたのが、今でも祇園甲部と祇園東の紋章として使われている団 子の文様である。 伝統の歌舞会は、祇園甲部都をどりが井上流、先斗町の鴨川をどり(五月一日から二四 日)が尾上流、宮川町の京おどり(四月第一土曜日から第三土曜日)は若柳流、上七軒の北 野をどり(三月一五日から四月七日)は花柳流、祇園東の祇園をどり(一一月初旬)は藤 間流である。 これらの踊りを挟んで、花街の各歌舞会の年中行事がある。一月七日は始業式、上七軒 歌舞会だけは九日に始業式、二月二日または三日の八坂神社節分祭奉納舞踊、二月二五日 は上七軒では北野天満宮の梅花祭がある。 毎年六月下旬には、五花街の合同公演がある。上七軒ではビアガーデンが七月一日から 九月五日まで開かれる。七月二四日はそれ以外の花街で花傘巡行奉納舞(隔年参加)、八 月一日の八朔は全花街、一〇月二二日には時代祭参加(五花街年交代)、一一月二三日には 祇園小唄祭が五花街年交代で行われ、一二月初旬には南座顔見世総見、そして一二月一三 日に事始めで新しい年度が始まる。 祇園の辰巳大明神の前と巽橋あたりには、事始めの芸舞妓さんの正装を撮影する人が集 まる。辰巳大明神は、京都御所より見て辰巳の方向にあり、祇園の人々の信仰が厚く、芸 舞妓が芸事の上達を祈って訪れる。横にある巽橋に住んでいた狸が、橋を渡る人を化かし ては白川の中を歩かせていたので、祇園の人々がこの狸を祀る祠を立てた。 月よりも橋が朧の祇園かな 黛まどか「京都の地球科学」目次へ