京都の地球科学(一六二)

   イサザ(魚偏に少)という名の魚
                         尾池和夫

 氷室俳句会一五周年を記念して出版する『続氷室歳時記』には、「寒鯉」「寒鮒」に続いて「イサザ(魚
偏に少)」という見出し季語が出ている。傍題として「イサザ(魚偏に少)舟」と「イサザ(魚偏に少)」
をあげた。
 鯊(はぜ)という漢字はJISコードで登録されているので普通にパソコンで処理できるが、(いさざ)
という漢字はJISコードに入っていないので、歳時記の編纂の作業はユニコードで行う必要がある。ま、
非印刷標準の漢字書体が今までのワープロソフトに多く使われているので、プリントするときに印刷用フォ
ントに置き換えたり、俳句の処理はいろいろと苦労が多い。

  イサザ(魚偏に少)汲む雫のひかりこぼしつつ         三宅若水

 京都新聞(二〇〇七年四月七日、土曜日)の「天眼」に、日高敏隆さんが、「イサザという魚」というエ
ッセイを書いた。まず、それを引用したい。たくさん引用して申し訳ないとも思うが、このような魚の説明
には、一番よく知っている研究者の書いたものを学ぶのが重要で、そこから取材して編集された文章を読む
のとは重要さが異質である。
「地球温暖化のおかげで今年は四月一日に花をつけた庭の桜を見ていたら、ふと琵琶湖のイサザのことを思
いだした。
 それは四月末から五月といえば、琵琶湖のイサザが卵を産む季節だからだろう」
「春になるとイサザは一斉に沿岸部に移ってくる。そしてオスは石の下の砂を掘って巣を作る。やがてオス
はメスを探しに出る。一定の求愛行動を経て、オスは大きなメスをえらぶ。そこでもっと大きいメスに出合
うと、オスは前のを捨てて大きいほうに移る。それはイサザが魚には珍しく、一夫一妻だからである。
 繁殖の時期を知るために、イサザは前年の夏から秋にかけて、毎晩深い湖底から湖面まで何十メートルも
昇ってきて、水温の季節的変化を「測って」いる。
 こうして、繁栄してきたイサザも、今はほとんどいなくなってしまった。それがなぜかはわからないが、
単に温暖化のせいだけではなさそうである。それぞれの生きものの生きかたを知ること。それがぜひとも必
要なのである」
 このように説明した後、
「それがなぜか」
 と、問題を残した。

  いさゝ舟比良の初雪孕み来し         松瀬青々

 俳句では、イサザ(魚偏に少)を冬の季語としている。『角川俳句大歳時記・冬』では、「【イサザ(魚
偏に少)】(いさざ)イサザ船(いさざぶね)・イサザ網(いさざあみ)・イサザ漁(いさざりょう)・イ
サザエリ(いさざえり)」の項があり、その解説を井上弘美さんが書いている。その部分を引用したい。
「琵琶湖特産のハゼ科の小魚。体長約八センチ、淡褐色で褐色の斑点が点在する。イサザは琵琶湖の沖合に
生息しているが、三月に産卵のために湖岸へ回遊、この時期エリ(魚偏に入)(えり)とよばれる定置網に
入る。しかし、詩歌の世界では漁をする船や網を冬の琵琶湖の景物として愛で、古くから冬の季語として詠
まれてきた」

  自転車を止めてイサザの小商ひ          森田 峠

 講談社の『日本大歳時記』の冬の「イサザ」には、傍題はなく、「別に本州から九州にかけての海で漁れ
る別種のハゼ科の魚をイサザと呼ぶ土地もあるが、俳句の場合、古くから琵琶湖産が季題となっているか、
他は認めない方がよいだろう」と草間時彦さんの解説にある。

  われに肖てイサザは苦がき魚かな         草間時彦

 琵琶湖と他の地域の「いさざ」の違いも見ておくことにしよう。このようなときには新聞を検索してみる
と、さまざまの地域のニュースがあるので、参考になる。
「小浜・雲浜小児童ら「イサザ」学ぶ」という記事が中日新聞にあった。各地にある「イサザ」について解
説があり、福井県のイサザ(シロウオ)のことも出てくる。
「学術的に分けられた名前というよりも、遥か昔から各地方ごとに(或いは広範囲に於いて)通称で呼ばれ
ていたものが、一方は正式和名として採用され、もう一方は別名がついてしまった。しかし地元では昔から
の通称で呼んでいるのではないかと考えてみました」
「春告げるイサザ漁、小浜、少雪影響、漁さえず」という記事は、福井新聞のネット版で、二〇〇七年三月
二七日一三時三八分である。ただし、たぶん二〇〇七年だろうと推定した。福井新聞だけのことではなく、
ネットワーク上に載せられた情報の中で、年月日をきちんと書く習慣のある人が異常と思うほど少ない。ど
の年のことか分からない場合が多くて困る。
「若狭地方に春を告げるイサザ漁が行われている。小浜市の南川河口付近の右岸には手製の足場がズラリと
並び、漁師たちは小さなあめ色の獲物を狙って袋網を投じている。今年は雪不足で川の流れが緩く水揚げは
少ないが、漁師たちは寸暇を惜しんで網を入れている」
 京都新聞では、二〇〇七年三月一七日、土曜日に「ピチピチと”春“躍動、舞鶴・伊佐津川、イサザ漁ピ
ーク」という記事があった。
「京都府舞鶴市の伊佐津川で、丹後地方に春の訪れを告げるイサザ漁が最盛期を迎えている」
「穴水でイサザ漁、石川県穴水町」という記事もあった(二〇〇五年四月九日、 読売新聞)。
「奥能登の春の風物詩「イサザ漁」が穴水町などの河川で本格的なシーズンを迎えている」という解説で、
その写真がある。
「イサザはハゼ科の魚で、体長約四センチ。踊り食いのほか、卵とじやてんぷらなどにして食べるのが一般
的で、春の珍味として親しまれている」
「漁は、産卵のために遡上(そじょう)するイサザの群れを、先に白い布をつけた棒で、川底に沈めた縦一
・五メートル、横約二・五メートルの「四つ手網」に追い込む。県内でこの漁を許可されているのは二〇〇
人弱という」
 琵琶湖のイサザ(魚偏に少)とは違うことがわかる。その穴水の近くに二〇〇七年三月二五日の朝、大き
めの地震が起こって被害を出した。学位授与式を終えて、入学式の式辞を書き始めた日曜日の朝であった。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ