京都の地球科学(一七) 秀吉の天守 尾池和夫 昨年、一九九四年には、伏見港開港四〇〇年祭が催され、その花火大会が私の家からも見えた。来年 は伏見城の天守が大破した大地震から四〇〇年になる。その来年にはどんな行事が行われるだろうか。 昨年は同時に平安京建都一二〇〇年の祭も行われた。今年六月に開かれた京都市防災会議では、例年挨 拶だけで退席する市長も珍しく最後まで出席して、来年は大地震から四〇〇年で、震災対策にも大いに 力を入れようという私の話も熱心に聞いていた。 一九九五年兵庫県南部地震を最初の大地震として西南日本はこれから七〇年ほどの間、地震の活動期 になると考えられる。一九世紀末から二〇世紀前半が前回の活動期でそのピークが終戦前後であった。 江戸時代末がその前の活動期で安政時代にピークを迎えた。もう一つ前の活動期が吉宗の時代、さらに その前の活動期が一六世紀末、すなわち秀吉の時代から一七世紀初めにかけてであった。 秀吉は伏見に注目し、指月の森に隠居城を築いたが、この城が一五九六年の地震で壊れた。この後す ぐに少し東の伏見木幡山に場所を移してまた城を築いた。この伏見城を中心に伏見の町が栄えた。指月 とは四月で、南に巨椋池と宇治川があり、天の月、川の月、池の月、盃の月をともに見ることができる という意である。前回も述べたが、宇治川が氾濫していたこの地域には、向島、中書島、槙島などと水 に関連する地名が多い。今は住宅地が広がっているが、このような土地は強震動を受けると地盤の液状 化が起こりやすい。 花人の落合ふ駅や中書島 高浜虚子 秀吉は一五九二(文緑元)年に伏見城の普請の縄打ちを命じた。名古屋から秀吉が京都所司代にあて た手紙には、「ふしみのふしん、なまつ大事にて候まま、・・・」とある。「なまつ」つまり「鯰」で、 地震に対しての配慮がある。私はこの手紙を読んで、この頃すでに地震とナマズが結びついていたとい うことがわかった。 一五八六(天正一三)年の大地震で、飛弾の山崩れがあり、帰雲城が倒壊した。中部地方を中心に大 規模な震災が記録されている。一五八九年にも駿河、遠江で地震があった。 「フロイス日本史」の第六〇章にこの大地震についての詳しい記述がある。その一節を引用する。 「本年、すなわち一五八六年、堺と都からその周辺一帯にかけて、極めて異常で恐るべき地震が起こっ た。それはかつて人々が見聞したことがなく、住時の史書にも読まれたことのないほどすさまじいもの であった。というのは、日本の諸国でしばしば大地震が生じることはさして珍しいことではないが、本 年の地震は桁はずれて大きく、人々に異常な恐怖と驚愕を与えた。・・・・突如大地が震動し始め、し かもふつうの揺れ方ではなく、ちょうど船が両側に揺れるように震動し、四日四晩休みなく継続した。」 各地の状況が述べられている。例えば、「近江の国には、当初、関白殿が信長に仕えていた頃に居住 していた長浜という城がある地に、人家千戸を数える町がある。地震が起こり、大地が割れ、家屋の半 ばと多数の人が呑みこまれてしまい、残りの半分の家屋は、その同じ瞬間に炎上し灰燼に帰した。その 火が天からか、人間業によるものか知る者はいない。」 そのときの秀吉の挙動も描かれている。「関白は、かつて明智の近江の湖のほとりの坂本の城にいた。 だが彼は、その時に手がけていたいっさいを放棄し、馬を乗り継ぎ、飛ぶようにして大坂へ避難した。」 この地震で各地の城が壊れた。越中では木船城が崩れて前田秀継以下多数が圧死した。飛騨、美濃、 伊勢にも被害があり、その他、三河では徳川家康の岡崎城が大破した。また、のちに土佐へ移った山之 内一豊の近江の長浜城は全壊して出火した。そのとき一豊の幼女の興称君が圧死した。 余震は一年以上続いた。この地震はマグニチュード八クラスの巨大地震だと思うが、どの活断層帯で 発生した地震かはまだわかっていない。飛騨が震源地であるという考えと、伊勢湾に津波があったとい う記事から伊勢湾の断層を動かした地震とする考えがある。 京都では東寺の講堂と潅頂院が破損し、三十三間堂の仏像六〇〇余体が倒れたという。堺でも三〇以 上の倉庫が倒れ一五〜二〇名の死者があった。 このような大地震で広域に被害があり、自らも恐い思いをして大阪に逃げた秀吉が、伏見に城を築く にあたって地震に配慮するよう指示したのが前記の手紙である。大きな震災があると政治にたずさわる 人たちが急に地震に対して関心を強めるのは、いつの時代でも同じである。活動期の最初の地震では 「思いもよらなかった」ということになるが、地震の活動期に入ると、大地震が連鎖反応的に続くので、 関心が高くなることは、それなりに防災に役立つことにはなるが、伏見城の天守は結局、続いて起こっ た大地震で壊れる結果となった。 月見せん伏見の城の捨郭 向井去来 伏見城は、伏見区桃山町泰長老の公務員合同宿舎や公団観月橋団地のあるあたりにあったといわれる。 一五九四年に秀吉が入城し、一五九六年には明使を迎える準備が進められていた。 一五九六年、旧暦の閏七月一二日、別府湾を中心に大地震があった。大分市の沖にあった瓜生島は、 東西四キロ、南北二・二キロほどの島であったが、大地震で七〇八人の人を乗せたまま海底に沈んだと いわれている。「然るに海底大に鳴響百雷落る如し。洪涛忽起り来て海溢、府内之近辺之邑里大波至る。 海上を見渡せば、瓜生島一二村只一面の海上と成、瓜生島の姿なし」と古文書にある。 続いてその翌日、閏七月一三日に大地震が続いて起こり、この地震は京阪神を中心に被害をもたらし た。京都市にも大きな震災があった。地震の直前、明の使節一行は堺に滞在していた。その中にも二〇 余名の圧死者が出た。四国の東部から滋賀県南西部にわたって被害や地変が生じた。 京都では、三十三間堂は少しゆがみ、東福寺の本堂は地震の前に東へゆがんでいたのが地震で元にも どった。東福寺の仁王門が倒れた。泉湧寺や清水寺にはほとんど被害がなかった。京都盆地の西北では、 愛宕山の六つの僧坊がすべて倒れ、天龍寺の建物もことごとく倒れた。大覚寺では御殿以下の建物すべ てが倒れた。