京都の地球科学(一九九) 2010年11月 養源院の血天井 尾池和夫 引き続き、寒川さんの本からの引用である。 「秀吉の自慢だった大仏は、惨めな姿を曝した。『義演准后日記』によると、堂(大仏殿)は無事だった。 本尊(大仏)は大破し、左手が崩れ落ち、胸も崩れた。その他、所々にひびができた。後光(後背)は少し も破損しておらず、大仏殿の中門の被害はないが、四方の隅柱が少し割れた。その他は異常がなかった。さ らに、大仏殿の三方の築垣がことごとく崩れ、あるいは顚倒した。」 結局、一六一二 (慶長一七)年に大仏が完成した。その後、徳川政権の下でも大仏殿は維持され、一七九八 (寛政一〇)年に落雷で炎上するが、その後も「京の大仏つぁん」と呼ばれて親しまれた。 今では国の史跡に指定されている巨大な石塁で囲まれた当時の大仏殿の伽藍は、西向きで、規模は南北約 二六〇メートル、東西約二一〇メートルであったと推定されている。大仏殿は回廊で囲まれ、西側正面に仁 王門があり、三十三間堂の方、南側には南門が開いていた。仁王門から西へのびる道が、今でも正面通りと 呼ばれている道なのである。 大和大路を三十三間堂の南端まで歩き、突き当たって東に向かうと、太閤塀と南大門がある。南大門は蓮 華王院(三十三間堂)境内の南端にあり、それに続く築地塀は、豊臣秀吉が寄進したもので、「太閤塀」と いわれている。ともに重要文化財である。 筋塀の筋くつきりと十二月 友永美代子 南大門を北側へ抜けて北を見ると、ここからも北山の準平原の地形がよく見えている。 三十三間堂の東側に、身代不動明王を本尊とする法住寺がある。本堂のまわりは色鮮やかに、黄緑紫白赤 の五色の幕で飾られている。この陰陽五行説の色は日本に伝来して後、さまざまの姿になって残っている。 その北にある養源院の門をくぐると、すぐ右手に白衣弁財天、少し奥に進むと、左手に毘沙門天が祀られ ている。看板の説明によると、一五九四(文禄三)年に、豊臣秀吉の側室淀殿が、父の浅井長政の追善のた め、長政の従弟である政伯法印を開山として建立した寺で、長政の法号の「養源院」を寺号としたという。 この寺は建立して間もなく火災に遭った。 また、寒川さんの本からの引用である。 「一六〇三(慶長八)年に徳川幕府が誕生し、豊臣秀頼と秀忠の娘千姫の婚儀が執り行われた。新しい支配 体制が固まりつつあった一六〇五年二月三日午後八時頃(慶長九年一二月一六日戌刻)、太平洋沿岸の広い 範囲に津波が押し寄せた。」 「一六〇五年の地震で太平洋沿岸に津波が押し寄せたが、振動は小さくて京都でもほとんど揺れを感じなかっ た。」 「一六一一年九月二七日午前八時頃(慶長一六年八月二一日辰下刻)の会津地震で、若松城の石垣が崩れ、 塀や櫓が崩れ、殿守は破壊して傾いた(『当代記』)。」 「会津地震の頃、豊臣秀頼が再興しようとした方広寺大仏殿の立柱式が行われた。一六一四年には、この寺 の梵鐘に刻んだ『国家安康』『君臣豊楽』という銘が家康に咎められ、大坂冬の陣を経て、翌(一六一五)年 の夏の陣で大坂城は落城し、秀吉が築いた豊臣家の栄華に終止符が打たれた。」 このように、大地震の歴史と並べて、寒川さんがこの時代を描いている。火災に遭った養源院は、一六二一 (元和七)年、淀殿の妹である徳川秀忠夫人の崇源院が、伏見城の遺搆を移して本堂を再建し、それ以来、 徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。 本堂の廊下の天井は血天井と呼ばれる。伏見城攻防戦で、生き残った将士らが切腹したとき、血や脂が床 に染み込んだ床板を、供養のために天井に用いた。廊下は総て左甚五郎が造ったものと伝えられる。床は、 檜の正目板で釘を用いずに張られ、下から鎹で支えられていて、鴬張りの廊下になっている。 本堂の襖一二面と杉戸八面の絵は、俵屋宗達の筆で、象や獅子や麒麟などが描かれている。玄関の左の方 に、太閤秀吉の学問所であった牡丹の間がある。狩野山楽が、牡丹の折枝を襖に描いた。 血天井を見て出てくると、山門に近い庭に、北側に隣接する血液センターの車が数台止まっていた。 伏見城の床板が血天井として残されているのは、この養源院だけではなく、京都にいくつかある。例えば、 紅葉でとくに有名な源光庵に血天井がある。京都市北区鷹峰町の住宅街にある鷹峰山(ようほうざん)寶樹林 源光庵と号する禅寺である。紅葉の秋には、「悟りの窓」と呼ばれる丸い窓から、美しい紅葉の庭を見る。 底冷のうぐひす張りを鳴かしけり 尾池葉子 三十三間堂は、南北一二五メートル、東西二二メートルの長大な建物である。一一六四年に建立され、 一二四九年に焼失し、一二六六年に再建された。この間、京都には大地震があった。一一八五年八月一三日 (元暦二年七月九日)、マグニチュード七・四と推定される大地震が起こった。近江・山城・大和の地震と して記録されている。京都、とくに白河辺の被害が大きかったという。社寺・家屋の倒潰破壊が多く死者が 多数あった。宇治橋が落ち、三井寺金堂の回廊が倒れ、比叡山でも被害が大きかった。『方丈記』に描かれ た地震である。「京都の地球科学」目次へ