京都の地球科学(七六)

   滋賀県の震災
                         尾池和夫

 氷室俳句会の大会が彦根市で開かれたのは、一九九九年一二月五日であった。このシリーズに、
京都の隣の滋賀県のことも書くようにと、そのとき、多くの方々からご要望をいただいた。これか
らしばらく、滋賀県のことを書きたいと思う。
 滋賀県には、京都と同じく、活断層がたくさんあって、それらが活発に動いている地域である。
したがって、県内に震災をもたらした大地震がたびたびある。しかし、活断層だらけの近畿のまっ
ただ中なので、昔の地震になると、滋賀県内の活断層が起こした地震か、周辺地域の活断層が起こ
したものであるかが、よくわからない地震も多い。
 京都市から東山を越えると、あるいは京都府から比良山系を越えると滋賀県である。京都の側か
ら見て、花折断層系の運動でこれらの山地ができたことを、以前にくわしく述べたが、それらの山
地の東側にも、つまり滋賀県側にも活断層運動がある。
 近江から比良山系を見ると、麓の活断層運動でのし上がった山体は、神戸側から見た六甲山地と
同じように、たいへんけわしく見える。

  麓まで山の峨々たる比良祭          辻田克巳

 山のけわしい様を表す「峨」をくり返して「峨々」というのは、山などが高く、けわしくそびえ
ている様子をいう。例えば「突兀(とつこつ)たる岩石の露出した峨々たる山脈」(和辻哲郎)の
ように使う。
 まず、滋賀県の地震と震災の歴史から書くことにする。滋賀県に被害を及ぼした主な内陸地震を
列挙してみると以下のようになる。
 七四五(天平一七)年の美濃の地震は、マグニチュード七・九と推定される大きな地震であり、
多数の倒潰があった。摂津でも余震が二〇日間続いたという記録がある。諸寺や平安宮で各種の経
典を読ましめた、という記録が残っている。
 九七六(天延四)年の地震(マグニチュード六・七以上)では山城に大きな被害があり、近江で
も国分寺の大門が倒れ、仁王像が破損し、大津市の関寺の大仏も破損した。この地震のために貞元
と改元された。
 一三二五(正中二)年の地震(マグニチュード六・五)は、近江北部の地震と推定されている。
竹生島の一部が崩れて湖中に没した、とある。敦賀の気比神宮が倒潰した。延暦寺でも十二輪燈が
ことごとく消え、常燈の半分が消えた。京都でも強く感じた。旧暦一〇月二一日の本震で、余震は
年末まで続いた。
 一五八六(天正一三)年の地震の震源断層もまだよくわからないが、近江長浜の城主、山内一豊
の幼女が圧死したことが知られている。秀吉はこの地震を体験して、伏見の城を建てるときに地震
に気をつけるように命じた。その伏見城が倒れた一五九六年の地震でも、震源は有馬ー高槻構造線
活断層ではあったが、滋賀県内にも被害があった。
 一六六二(寛文二)年の地震(マグニチュード七・三から七・六程度)はよく知られている大地
震である。琵琶湖西岸断層や花折断層の北部に起こった地震であると思われる。比良山のあたりの
被害がとりわけ大きかった。三方五湖の地変も大きかった。
 一八〇二(享和二)年の近江高嶋郡の地震では、海津の願慶寺の石垣が崩れた。旧暦一〇月二〇
日の地震という史料があるが、一〇月二三日の大地震(マグニチュード六・五〜七・〇)で、名古
屋から奈良、京都まで被害があったから、それと同じものかもしれない。
 一〇月二三日の地震は、それほど大きくはない被害が、広い地域に分布しているので、もしかし
たら深さ数十キロの、やや深い地震かもしれない。
 一八一九(文政二)年の地震(マグニチュード七・〇ないし七・五)も、まだよく正体がわかっ
ていない地震である。近江八幡で全潰八二、半潰一六〇、死者五名の被害があった。琵琶湖の西北
岸にある大溝では「町屋損ぜざるなし」という記録がある。その近くの酒波では林二反が位置を変
えた。
 彦根城の南西の甘呂では一〇五軒のうち七〇余軒が潰れた。彦根では城の石垣や土留の石が崩れ
たりした。水口では城などが小破した。木曽川の下流にある香取(多度町)でも四〇軒が全滅し、
金廻では海寿寺が潰れて圧死七〇名、負傷三〇〇余の被害があったという。このように被害の分布
はかなり広い範囲にわたっている。
 一八三〇(文政一三)年の地震(マグニチュード六・五程度)では京都および隣国に被害があっ
た。大津でも死者一名、負傷者二名の被害を出した。三井寺には被害がなかったようだ。
 一八五四(嘉永七)年の地震でも水口や膳所で死者を出したが、この地震は南の木津川断層に起
こった地震で、伊賀上野を中心に広く被害が分布した。
 一八九一(明治二四)年の濃尾地震は岐阜県の根尾断層に起こった地震であるが、内陸地震では
最大級の地震(マグニチュード八・〇)であったために滋賀県の一部の地域でも震度六の大揺れで、
死者数名を出すほどの被害があった。
 一九〇九(明治四五)年の江濃地震(姉川地震ともいう。マグニチュード六・八)では、琵琶湖
東北岸の虎姫付近の被害がもっとも大きかった。虎姫から余呉湖の東を通って敦賀湾の東へ走る柳
ヶ瀬断層の地震であると考えられる。
 一五八六年の地震も、一五九六年の地震も、一六〇五年の南海トラフの地震、つまりプレート境
界型の巨大地震が発生する直前の、西南日本の地震活動期に起こった内陸地震である。また一八三
〇年の地震や一八五四年の地震も、一八五四年末に起こった安政東海・南海地震の前の活動期の内
陸地震であった。
 くり返して述べるが、明治の濃尾地震や姉川地震は、昭和の南海トラフの巨大地震の前の活動期
に起こった。一九九五年兵庫県南部地震も、次の巨大地震に向かって、西南日本内帯の地震活動期
の始まりを示す地震である。

  闇の中今日大寒と誰かいう         宇多喜代子

 作者は北摂に住む。一九九五年一月一七日の大地震は、まだ暗いうちに起こって、停電した地域
では、闇の中で震災のさまざまの体験がなされた。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ