京都の地球科学(一九四)

   五条から七条へ
                       尾池和夫

 この『氷室』に連載している「京都の地球科学」と題するシリーズの第一回は、「清水寺
から鳥辺野の墓地を下りて七条通りまで歩いた」という場面から始まった。そして第九回で
「清水山から稲荷山へ」と題して、東山から浸食作用で流れてきた土砂が扇状地をつくり、
「その地形を利用して、河井寛次郎は登り窯を築いた」と書いた。それが掲載されたのは
『氷室』の一九九五年一月号であった。
 その一月号がまだ読まれている、一九九五年一月一七日、西日本では久しぶりの大地震で
ある、マグニチュード七・三という「一九九五年兵庫県南部地震」が発生した。この大地震
の強震動によって、死者六四三四名、行方不明者三名という「阪神・淡路大震災」となった。
 その直後から、日本の国全体で、活断層や地下構造への関心が高くなり、各地でそれらの
調査が進んだ。京都盆地でも、地下構造調査や盆地周辺の活断層調査が急速に進んで、今で
は京都盆地の地下に関するくわしい情報が得られ、さまざまの分野に活用されるようになっ
た。
 そのような調査結果から、京都市の調査委員会の委員であった植村善博さんは、『京都歴
史災害研究』第二号(二〇〇四年)に「変異地形と地下構造からみた京都盆地の活断層」と
いう論文を発表した。ここではその論文をもとにしながら、京都市の地下構造に関する新し
い知見を紹介しつつ、京都盆地の形成過程を考えてみたい。
 もう一つ、最近の考古学上の発見を含めて、寒川旭さんは『秀吉を襲った大地震ー地震考
古学で戦国史を読むー』(平凡社新書、二〇一〇年一月一五日発行)という本を完成した。
最近では珍しく、地震に関するおもしろい本であり、出版されてすぐに読んだ。
 寒川さんは、「地震考古学」という新しい研究分野を専門としている。というよりも彼自
身が、この学問分野を提唱してきたのである。この本の内容をもとにしながら、秀吉の時代
に京都市の地域に起こった地震のことを、地下構造のことと併せて考えてみたい。
 二〇〇九年の「氷室俳句大会」は、一二月五日の土曜日から二日間、三十三間堂の東にあ
る、ハイアット・リージェンシー京都で、八〇名の会員が参加して開催された。二日目は、
東山七条周辺を吟行したあと、五七名が吟行句を投句して散会した。参加した会員がそれぞ
れに吟行地を詠んだが、この機会に、わたし自身も、この地域を歩いて、この地域の地球科
学に関する最新の知識を含めながら、気づいたことを記録にとどめておきたいと思った。

  鳥辺野に猫たむろする十二月       有岡巧生
  
 ある地域のことを書くためには、自分で歩いて記録しなければならないが、吟行している
ときには、俳句を詠むことに集中するので、エッセイの取材のときとは、書きとめる内容が
異なる。したがってこのエッセイを書くために、もう一度、同じ地域を歩くことにして、
二〇一〇年一月九日、土曜日の半日をそれにあてた。
 このときの同行者は二人の学生さんたちで、同行したくれたのは、ピアノ科を専攻する滋
賀大学大学院の宮崎紗矢香さん、チェリストを目指す京都市立芸術大学の田中恵美さんであ
る。メモをとって資料を整理する仕事も二人に頼んだ。このエッセイには彼女たちの感想も
ときどき参考にしてとり入れた。
 この日、幸い雨も雪も降っていなかったので、今回は京阪本線の清水五条駅を始点として
南へ、七条通りあたりまで歩いてみることにした。
 清水五条駅から地上に出て、五条大橋の上に立った。この橋は一九五九年三月にできた全
長六七メートル、幅三五メートルの橋である。橋の上から北山の準平原を臨むことができる。
準平原というのは、海底で水平に堆積した地層が固まってできた岩盤が、その後に地殻変動
で隆起してできた地形であり、ほぼ同じ高さの山並みが広がっているのが準平原の特徴であ
る。
 北山から少し東の方へ視線を移すと、この準平原の地形が終わって、その東に高野川に沿
う谷地形を見通すことができる。その谷を花折断層が通っていて、その断層に沿って鯖街道
が福井県から京都に向かっている。
 活断層運動が生み出した破砕帯の部分が雨風に浸食され、彫り込まれて谷ができる。その
谷に沿って自然に道が発達する。同じ仕組みでできた道は断層帯のある各地に見られる。例
えば、糸魚川ジオパークの見どころの一つである「塩の道」も、糸魚川静岡構造線に沿って
できた、よく知られた道である。現代では、兵庫県の山崎断層に沿って中国自動車道が走る。
また、中央構造線に沿う四国の吉野川や四国縦貫自動車道も、同じような特徴を持っている。

  塩の道末は花野にまぎれけり      野崎ゆり香
  
 鯖街道の東に比良山系があり、それに続いて比叡山から南へ連なる東山三十六峰と呼ばれ
る山地がある。東山は、花折断層と、その南方への延長上にある活断層群に沿ってずれる活
断層運動で隆起した山地である。その隆起山地から浸食されて流れ出た土砂が、沈降する京
都盆地の堆積層の上に重なっていく。小さい谷筋から流れ出る土砂がいくつもの扇状地を作
る。同じような地形が、東山の東山麓である琵琶湖の西岸にも同時に発達する。
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ