京都の地球科学(一六九) 新潟県周辺の地震 尾池和夫 二〇〇八年二月二一日、「とき三二七号」で新潟に向かった。柏崎刈羽原子力発電所の 見学である。入倉さんと家村さんと三人である。入倉さんは強震動を研究する地震学者で、 地震という自然現象と震災との間を見渡す分野の専門家であり、家村さんは地盤を支え る岩盤の動きと地盤の上に建つ建築物の動きとの間を見渡す分野の専門家である。ともに 今回の私の見学にとって、まことに貴重な解説役である。長岡で降りてホテルニューオー タニ長岡に泊まった。 翌二二日、マイクロバスで発電所へ向かった。信濃川を渡るところで東西の地形を比べ ると、両方とも一定の高さの山並みが海岸に平行に長く続いている。定高性というが、長 くのびる山並みが一定の高さにそろっているのは、活構造があって、上下運動で隆起した 山地の典型的な性質である。 「今年は雪が少ないですね」 大地の色が見えている。それでも一部が雪に被われた地形は形がわかりやすい。前方や や遠くに真っ白い山が見えている。 「米山です。柏崎の山です」 運転手の説明である。別名を越後富士ともいう。標高は九九二・六メートルである。 目の前に高い鉄塔が現れる。五〇万ボルトの送電線が二つの方向に延びている。その出 発点が柏崎刈羽原子力発電所である。海岸に沿って約四キロの長さ、海岸から内陸へ約二 キロの長方形に近い敷地があり、敷地の南寄りに一号炉から四号炉があり、北寄りに五号 炉から七号炉がある。前者が柏崎市にあり、後者が刈羽(かりわ)村にある。二号炉と三 号炉の近くにある超高圧開閉所から、五〇万ボルトの送電線が二方向へ延びているのであ る。 この発電所の見学報告も書くつもりであるが、その前に、この地域の地震の特性を述べ ておきたい。一九六四年には新潟地震が起こり、北米プレートと東北日本の間の相対運動 でたまったストレスが、その地震でかなり抜けている地域であるが、また、東日本と西日 本のつなぎ目の活褶曲構造帯が南北に延びていて、中規模地震が連発する場所でもある。 日本海けふ力抜く四温かな 辻 桃子 新潟県の周辺には、さまざまのタイプの地震が起こる。一九六四年の新潟地震は大規模 地震のタイプで、私自身の思い出に残る地震である。私が地震学を始めたのは一九六二年 頃で、一九六〇年五月二三日、今でいうモーメントマグニチュード九・五という世界の歴 史でも最大級のチリ地震が起こり、太平洋を渡ってきた大津波で、日本国内でも一四二名 の死者を出した。 そして、一九六一年二月二日の長岡地震である。一九六一年には、他にもマグニチュー ド七クラスの宮崎県沖地震や北美濃地震があり、ともに死者があった。 いよいよ本格的に私が地震学に取り組んだとき、一九六四年六月一六日の新潟地震であ る。マグニチュード七・五の大地震であった。その次の年の八月三日から松代群発地震が 始まった。一九六八年には、えびの地震や日向灘地震、十勝沖地震、一九六九年北海道東 方沖地震と続いた。 一九六四年新潟地震は、日本時刻一三時〇一分四一秒、新潟県粟島南方沖、北緯三八度 二二・二分、東経一三九度一二・七分、深さ三四キロを震源として、そこから震源断層面 が走って発生した。 当時の震度の基準で、震度六が、新潟市、村上市の一部、山形県鶴岡市であった。震度 五は、新潟市の一部、相川町、長岡市、山形県酒田市、宮城県仙台市であった。 被害は、死者二六名、家屋全壊一九六〇棟、半壊家屋六六四〇棟、家屋の浸水が一万五 二九八棟と記録されている。被害は新潟県、山形県、秋田県など日本海側を中心に九県に 分布した。 粟島全体が約一メートル隆起するという大きな地殻変動があった。津波は、地震から約 一五分後に来襲し、新潟市で高さ四メートルになった。佐渡島や粟島、島根県隠岐でも被 害が出た。 この新潟地震で特に知られているのは地盤の液状化である。液状化という現象がはっき り認識されて、研究が進むきっかけとなった地震である。信濃川左岸で県営川岸町アパー トが斜めになった写真が、新聞などに大きく出た。新潟空港の滑走路も液状化した。 また、昭和石油新潟製油所の石油タンクが火災を起こし、炎上し続けた。この火災の方 は、後の事例の研究によって、液状化ではなく、タンクの固有振動の影響であると考えら れる。 信濃川のコンクリート橋の被害も大きく、傾いた昭和大橋の写真は、斜めのアパート群 とともに、映像として記憶に残っている。 一九六一年二月二日の長岡の地震は、秋田の沖から南下して新潟を通り長野に至る活褶 曲帯の中に起こった地震であるが、規模が小さいのに震災が特異であった。 越後より信濃に来つる法師蝉 森 澄雄 長岡地震は、マグニチュード五・二で、規模は大きくない。当時の基準で長岡で震度四 であったというが、長岡市川西地区ではおそらく震度五から震度六であったと思われる。 日本ではマグニチュード六以上でないと、まず死者が出ることはないのだが、この地震で は五名の死者があったという点が、震災が特異であったという所以である。家屋全壊も二 二〇戸、半壊は四六五棟だった。これらの震災は長岡市に集中している。そのとき長岡市 は積雪が約二メートルあり、家屋は二階が倒壊したが、一階は倒れていなかったという。 雪解けになって家が倒壊する被害もあった。 活褶曲の地域には中小規模の地震が連発することもある。新潟県では一八九八年五月二 六日に、六日町付近でマグニチュード六・一という地震があり、一九〇四年五月八日にま た六日町付近でマグニチュード六・一という地震があった。 二〇〇四年一一月二三日の夕方の中越地震では、東京のホテルニューオータニ新館の三 一階で揺れを感じた。それはマグニチュード六・八の中規模地震だった。二〇〇七年七月 一六日の中越沖地震も、マグニチュード六・八であった。ともに北西から南東かつ水平方 向の圧縮力で起こる逆断層型の地震であり、活褶曲帯の地震である。後者の揺れで柏崎刈 羽原子力発電所が止まったのである。 五十八階全階の秋灯 辻 桃子「京都の地球科学」目次へ