京都の地球科学(二二八)        2013年4月号

   日本海側のジオパーク
                       尾池和夫

 山陰海岸ジオパークと隠岐ジオパークについて数回にわたって書いた。いずれも日本海に面して
いるジオパークであり、その続きで、この際、日本海のことと日本海に面した他のジオパークのこ
とにも触れておきたい。
 日本列島、特に本州は明瞭な脊梁山脈を持っており、日本海へ向かう水の流れを分水界が区切っ
ている。その分水界から日本海側にあるジオパークを西から北東へ列挙すると、隠岐ジオパーク、
山陰海岸ジオパーク、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク、白山手取川ジオパーク、糸魚ジオパーク、
ゆざわジオパーク、八峰白神ジオパーク、男鹿半島・大潟ジオパークである。磐梯山ジオパークは
脊梁山脈の奥羽山脈を構成する地域そのものであり、日本海側の豪雪地帯でもある。これらのうち、
山陰海岸と糸魚川が世界ジオパークにも登録されている。

  日本海けふ力抜く四温かな        辻 桃子

 まず、日本海の海底地形について概観してみたい。漁業に従事する人たちにとって、海底地形は
重要であり、地形の状況に加えて岩礁の位置や底質の分布まで、すでに頭の中に地図ができている。
日本海の海底地形は、かなり正確にわかっている。「アーバンクボタ」第一二号、絈野(かせの)
義夫「日本海と大和堆」から要約して引用する。
 日本海の海底を大略でいうと、深さ二〇〇〇メートルを超える平坦な深海部と深さ二〇〇〇メー
トルよりも浅い複雑な起伏をもつ陸地的な部分とに分けることができる。シベリア沿海州や朝鮮北
部では、大陸が急に崖状に落ちこんで、深さ三〇〇〇メートルを超える深海に接している。日本列
島側には複雑な海嶺と舟状海盆などからなる縁辺海域がある。
 日本海の北半分を占める日本海盆は、深海の大平原のように見える。その広大な大平原から、海
山がそびえ立つ。ボゴロフ海山は南北九〇キロ、東西三五キロの大きさで、頂上部の水深は一三二〇
メートルという巨大な海山である。
 本州と大和海嶺との間の大和海盆は、深さ二〇〇〇メートルを超えており、小規模ではあるが日
本海盆に似た深海の大平原である。ところどころに海山が突出している。大和海嶺と朝鮮半島とを
隔てる対馬海盆は、全体としては大和海盆に似ている。その中央部には海山が海嶺状の列をなして
いる。
 日本海の中心部にある大和海嶺は、山陰海岸の中央から隠岐を経て張り出した大きな半島の先端
部にあたる。面積は九州くらいあり、大和堆での水深は二三六メートルで、冷水塊と暖流域との境
界部にあたるために、有数の漁場といわれている。北大和堆と大和堆の二つの山脈の間に、深さ
二〇〇〇メートルに達する溝がある。
 山脈の頂上部からは、花崗岩の巨大な礫がひき上げられ、深海からそびえ立つ大山塊が、かつて
陸地であったことを示している。
 北海道の西岸から能登沖に至る海域は複雑な地形である。奥尻島のある奥尻海嶺、佐渡のある佐
渡海嶺、その内側に並走する最上舟状海盆、富山湾から大和海盆までの富山舟状海盆などが目立つ。
 もう一つ、注目されるのは、四〇〇キロにわたる長大な海底峡谷、富山深海長谷である。富山湾
にそそぐ庄川、神通川、黒部川などの延長部である。これらは合流して富山海底谷となり、富山舟
状海盆の中を北へ向かい、深さ三四〇〇メートルの日本海盆に至る。
 以上が絈野さんの解説からの引用である。
 
  風岬くらし夕焼の日本海         角川源義

 隠岐と島根半島の付近をくわしく見てみよう。島根県沖の大陸棚の基本図を整備するために、水
路部では一九七五年の秋、海底地形、地質構造、地磁気、重力の調査を行なった。この海域は、日
本海の南西部に位置し、東側の大和海盆、隠岐堆( 海嶺)、隠岐舟状海盆と、西側の対馬海盆に
挟まれ海域である。
 測深は浅海用音響測深機と中深海用音響測深機で行われた。音波探査は、エアガン方式の深海用
連続音波探査装置が使われた。調査船は測量船「昭洋」である。
 この海域には隠岐諸島から北に向って延びる半島状の大きな地形の高まりがある。これがこの調
査海域の大部分を占める。ここの地形は、大陸棚、縁辺台地、大陸斜面に分けられる。大陸棚は島
根沿岸から隠岐諸島周辺にある。
 外縁水深は、隠岐島後北方で一五〇メートルから一六〇メートル、島前西方では一三五メートル、
島前から日御岬沖では、一四〇から一五〇メートルである。隠岐諸島南東縁から島根半島沖では、
九〇ないし一一〇メートルである。
 縁辺台地は、大陸棚の沖側に分布する水深一七〇から五〇〇メートルの面で、隠岐諸島から北へ
向って約一四〇キロ、幅約六〇キロである。縁辺台地から東西両側の海盆部への斜面の上部に、落
差約一〇〇から二〇〇メートルの海底の崖がある。この崖は対馬海盆側で顕著である。
 次に海流のことである。対馬暖流は山陰沖西部を北東へ流れ、隠岐諸島の西から北へ流れ、北緯
三七度付近からは南東へ流れ、北緯三六度、東経一三四・五度付近からは北へ向きを変え、北緯三
八・五度付近からは南東へ流れる。能登半島の北西からは北東へ向きを変え、北緯三九度付近から
は東へ流れ、佐渡島の北からは北東へ流れる。これを地図を見てたどってほしい。

  日本海の青風桐の実を鳴らす       西東三鬼
 
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ