京都の地球科学(二五八)    2015年10月号

      上町断層と大阪の歴史(三)
                       尾池和夫

 難波は上町台地の北部にあたる場所にあった。周辺で大きな変化が起こる中で、たびたび
人々の活動拠点となり、数多くの遺跡が残されてきた。その中でも、五世紀の古墳時代中頃
は、堀の開削や大型倉庫群の建設などが行われ、国際的な交易と交流の拠点として発展した
時代であった。
 難波は瀬戸内海の海路の発着点であり、朝鮮半島や中国大陸からさまざまな人や物が、難
波の地に集まってきた。
 上町台地の東側には「草香江」とよばれた波穏やかな水域が広がっており、難波は水上交
通の要として繁栄した。高廻り古墳群の船形埴輪はそれを象徴するものである。

  春風の大阪湾に足垂らす         坪内稔典
  
 繰り返す部分もあるが、歴史博物館の常設展にしたがって、難波宮のことをたどってみた
い。難波宮跡は、一九五四(昭和二九)年から始まった発掘調査で、それまで所在の明らか
でなかった「難波宮」の位置がわかり、そこに前後二つの時期の宮殿があったことがわかっ
た。古い方の宮殿は、前期難波宮と呼ばれ、六四五(大化元)年から始まった大化改新を受
けて、孝德天皇が飛鳥から都を遷した「難波長柄豊崎宮」と考えられる。新しい宮殿は、後
期難波宮で、聖武天皇によって七二六(神亀三)年に造営が始められた「難波宮」と考えら
れる。
 前期難波宮は、日本で最初に造られた本格的な宮殿であったという。宮殿の中心部には、
内裏や朝堂院といった、天皇の住まいや儀式の場が設けられ、その西側にあたる場所には数
多くの倉庫が並び立つ役所があった。これは『日本書紀』にある「難波大蔵」と推定される。
六八六(朱鳥元)年、「大蔵」から出火した火災により宮殿の建物はことごとく焼失した。
難波宮史跡公園では、復元された大極殿基壇と、その手前に八角殿を模した構造物を見るこ
とができる。
 前期難波宮模型では朝堂院の北に内裏が隣接する。「乙巳の変」の後、六四五年、孝徳天
皇は難波の難波長柄豊崎宮に遷都し、宮殿は六五二年に完成した。天皇制の始まり、元号の
始まりである「大化の改新」は、この宮で行われた。建物がすべて掘立柱建物から成り、草
葺屋根であった。『日本書紀』には、「その宮殿の状、殫(ことごとくに)諭(い)ふべか
らず」と記されている。言葉では言い尽くせないほどの偉容であった。
 孝徳天皇を残して、飛鳥に戻っていた皇祖母尊である皇極天皇は、天皇が没した後、
六五五年一月に飛鳥板蓋宮で再び即位し、斉明天皇となった。六八三(天武一二)年に、
天武天皇が複都制の詔により、飛鳥とともに難波を都としたが、六八六(朱鳥元)年正月、
全焼してしまったのである。
 建築物の規模は、回廊と門で守られた北側の区画が、東西一八五メートル、南北二〇〇メー
トル以上という大きさで、それが天皇の住む内裏であり、前には東西約三六メートル、南北
約一九メートルの前殿、それよりひとまわり小さい後殿が廊下で結ばれていた。
 宮殿の中軸線上に三つの門が発見された。北から内裏の南門、次に朝堂院の南門、宮城の
南面中央の朱雀門である。内裏南門は東西三二・七メートル、南北一二・二メートルで、日
本の歴代宮殿の中で最大級の規模である。
 天皇の住まいである内裏と、政治や儀式の場である朝堂院を分離した構造は、この前期難
波宮が最初であり、藤原京、平城京、平安宮などにも採用された。
 七八四年、桓武天皇によって、長岡京に遷都された際、大極殿などの建物が長岡京に移築
された。

  大阪の寒さこれより初戎         西村和子

 大阪市内遺跡分布図によれば、大阪市の遺跡は、旧石器時代から、古代の遺跡は上町台地
や平野区の段丘上に広がり、中世には淀川が形成した自然堤防にある。近世は四天王寺、渡
辺津、大坂寺内を取り込み海岸部へと拡大した。
 法円坂遺跡では、五世紀後半、つまり古墳時代中期の一六棟以上におよぶ大型の建物が見
つかっており、これを法円坂遺跡と呼んでいる。建物は高床式の倉庫と考えられ、一棟の床
面積が約九〇平方メートルもあり、それらが規則正しく並んでいた。この倉庫群は、その規
模や数、配置からみて、百舌鳥や古市で巨大な古墳を築いた倭王権によって営まれたものと
考えられる。
 また、古代の大坂古地理図によると、難波宮が所在する上町台地の北には河内湖と大阪湾
をつなぐ流路があり、水上交通の拠点となる基盤があった。その河口部には上流から運ばれ
てきた土砂によって河口州が形成され始めている。
 中世の地図から、古代に出現した河口州は上流から運ばれた土砂で、さらに海側へと延び、
幅も拡大した。瀬戸内海から入ってくる船舶は、この河口州や北岸にあった渡辺津を目指し
てきた。大坂寺内には唐船も入ってきた。
 大坂という地名は、四天王寺の西大門から難波津へ下る坂の名称で、後に町全体を指すよ
うになったものである。
 歴史博物館から外へ出る。堺筋は人工のなだらかな坂に改変されている。大阪家庭裁判所
から西に向かって下り坂が始まる。その下り坂が始まるところに、「舎密局址」の碑と大き
な樟がある。谷町筋を渡る。上町台地の地形は松茶町筋で終わる。そして沖積底地に入る。
断層選は、本町通りを通り、松茶町筋の先にある環状一号線の真下を南北に走るように推定
されている。環状一号線は本町筋より北の部分で横にずれるが、断層線はずれずにまっすぐ
続いている。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ