京都の地球科学(六五)

   メリケン波止場
                         尾池和夫

 氷室俳句会の吟行コースの、一宮町からの帰りは、有料の本州四国連絡道路である。この道路は
一宮町から久野々断層、東浦断層に沿って淡路島の中央部を斜めに通過し、淡路島の東側に出て楠
本断層に沿って北東へ向かう。
 浅い大地震は地下の岩盤の中に破壊面が急激に成長する現象である。兵庫県南部地震の破壊面は
明石海峡の地下一四キロほどの深さの場所から始まった。明石海峡から北東方向と南西方向に破壊
面が走り、その一部が淡路島で地表にまで顔を出した。それが野島地震断層である。
 明石海峡の海底でもずれが顔を出したのはまちがいない。海底に固定されていた明石大橋のアン
カレイジと主塔のずれとして、この動きは正確に測定された。その動きは、もちろん相対的な動き
であるが、仮に明石側のアンカレイジが固定しているとして、淡路島側の主塔がほぼ西へ水平に一・
三メートルほど、下方へ三三・七センチほどずれる動きであった。本州側の主塔は相対的に動かず、
淡路島側のアンカレイジは水平方向に一・四メートルであった。つまりずれは二つの主塔の間で起
こったことになる。
 淡路島の松帆の浦に対して本州の舞子が相対的に東へ動いたと考えてもいい。このような動き、
つまり断層面を隔てて向こう側に立つ人が、自分に対して向かって右へ水平に動くような断層運動
を、水平右ずれの運動という。兵庫県南部地震は、六甲・淡路断層帯の水平右ずれ運動によって発
生したのである。

  蛸壺やはかなき夢の夏の月          松尾芭蕉

 この蛸壺は、明石の蛸壺である。
 明石大橋を渡って本州側に戻った氷室俳句会の一行は、昼食後、波止場の広場を歩いた。メリケ
ン波止場の一部は、神戸港震災メモリアルパークとして、震災直後の状況をそのままに、崩れない
ように固めて保存してある。
 神戸港は一八六八年一月一日(慶応三年一二月七日)に世界に向かって開港された。一八六八(
慶応四)年五月二三日には、鯉川尻に長さ一九・二メートル、幅一〇・九メートルの小さな波止場
ができた。この波止場は第三波止場と呼ばれたが、近くにあったアメリカ領事館の名から、やがて
メリケン波止場と呼ばれるようになった。
 メリケン波止場は、最近、中突堤との間が埋め立てられて、メリケンパークという名で呼ばれる
市民のための広大ないこいの場となっている。
 赤い色のポートタワーは、鋼鉄パイプを鼓の形に組み合わせた構造のタワーである。一九六三(
昭和三八)年に、神戸開港九〇周年を記念して、このタワーは建造された。それと並んでできた白
いフレームで組み立てた神戸海洋博物館とのコントラストがはえている。この博物館の方は開港一
二〇周年を記念して一九八七年に開館した。
 メリケン波止場の南面の水際プロムナードは大地震で総崩れになり、噴水やレンガ敷きがガタガ
タになった。それでも東側の接岸可能だった岸壁には、救援物資が陸揚げされ、臨時の旅客ターミ
ナルとなり、東南角のテラスはヘリコプターの発着場となったという。
 一九九五(平成七)年には震災で神戸港を利用する船の数は大きく落ち込んだ。一九九七年には
復興宣言を行い、新しい岸壁も建設されたが、それでも一九九八年に取り扱った荷物の量は震災前
の七〇パーセントにしかなっていない。アジア全体が不況で荷物が減ったこともあるが、日本の港
は料金が高いという一般的な問題もある。
 神戸港では法的な規制を緩和したり、機械化したり、コスト削減に努めている。外航船から内航
船への積み換えの作業を、隣の岸壁に運んで積み替える方式から、同じ岸壁で積み替える、じか着
け方式に切り替えて運搬料を減らしたり、いろいろの大きな努力を試みている。
 氷室俳句会の一行は、港の震災の跡を見た後、神戸の市内の復興の様子を見た。ハーバーランド
を出発してすぐに通過した長田地区などでも、本当は震災の跡は長い間残っている。震災が心に生
んだ痛手は、特に「無形の震災」として長く残ることも、過去の実例が示している。
 神戸では美術館や博物館なども震災を受けた。兵庫県立近代美術館の被害が大きかった。ガラス
壁が大破した本館で彫刻が倒れた。地震直後は作品を盗難から守るために隠したりする作業に追わ
れたが、この美術館では、学芸員や職員が地震直後から復旧の仕事をすることができたのでよかっ
た。しかし、美術館を遺体置き場にしたいと県から求められたという。
 これらの状況に、文化や学術に対する地方自治体の考え方が、ちらりと見えるが、地震から数か
月後には、被災した市民の声に支えられて「日本近代絵画の名作」展が開かれたのが、せめてもの
救いであったように思う。
 神戸市立博物館では、一一人の学芸員が市の避難所の仕事に動員され、博物館の展示品はこわれ
たまましばらく放置された。
 兵庫県立近代美術館は八月一五日から再開した。神戸市立博物館の再開は、震災から一年後の一
九九六年一月一七日に予定されて作業が行われた。
 ポートアイランドにある神戸市立青少年科学館でも、職員が本来の仕事にもどるまでには、ずい
ぶん日数がかかったと聞く。それでも、ここでは兵庫県南部地震のしくみなどが、パネル展示され
て、特別展「地震の科学」が一九九六年三月末まで開かれた。
 神戸市の周辺地域の歴史は短いけれども、文化財は多数あった。震災のあと、指定文化財は約八
割が復旧したが、未指定の文化財はまだあまり復旧していないようだ。
 文化財に指定されていないものには、解体のための予算の補助はあるが、復旧は、個人財産とし
て、まったく自力で工事しなければならない。個人財産といっても、もちろんこれらのなかには市
が所有しているようなものもある。それでも震災後の苦しい予算の中では復旧のための予算は、な
かなか計上できない状態である。
 このような状況の中で、芦屋市などでは、市民の力で未指定文化財の修復を行おうという運動も
起こっており、市民の努力ですでに復旧した洋館などもある。

  返り花地震は眠りの淵に棲み         飯田龍太