京都の地球科学(九二)

   奈良盆地東縁断層
                         尾池和夫

 宇治川に沿って断層があると推測して、次に淀競馬場の西側で、桂川を渡る淀測線でP波反射法探
査を行った。その結果、やはり上記二つの変形帯を結ぶ直線の延長上に地層の変形が認められた。基
盤上面は、京阪電鉄本線のすぐ南で、一五〇メートルほど南側が落ちている。変形帯の厚さは二〇〇
メートルほどである。さらに名神高速道路の下あたりにも地層の変形がある。
 さらに東で、観月橋に沿う測線を設定して、P波反射法探査を行った。その結果、やはり宇治川の
下に厚さ二〇〇メートルほどの地層の変形帯があり、基盤上面に一〇〇メートルほどの南落ちの段が
見つかった。
 今までの研究成果として出版されている論文などには、東の方に川崎他(一九九二)の調査結果、
西には今泉他(一九八五)、小林他(一九八七)の結果がある。また狐崎他(一九七一)の結果もあ
る。これらの研究成果もすべて総合して、次のことがいえる。
 観月橋を通る宇治川沿いに、基盤構造に二〇〇メートルほどの南落ちの落差があり、北側では基盤
の傾斜がある。その基盤の上には堆積層の中に厚さ二〇〇メートルほどの変形帯があるということに
なる。もちろん、これらは鉛直断面の特徴であって、水平方向にはどれだけのずれがあるかは不明で
あるが、大阪層群の上部と下部の境界を深さ一五〇メートルほどとして、そこを八〇万年前とすると、
上下の平均変位速度は一〇〇〇年当たり二〇センチくらいとなり、もし、水平方向にあまりずれてな
いとすると、B級の活断層ということになる。
 これらの結果をもとに、委員会としては、今後は、S波屈折法による構造調査と、ボーリングコア
の採取を行い、またさらに西の方と東の方の測線で反射法探査を行うことが必要であるという結論を
出した。東では桃山丘陵の南端の崖地形が活断層かどうかということ、西では宇治川断層が、さらに
有馬ー高槻構造線につながる長大な断層の一部なのかどうか、ということなどを知る目的である。
 この委員会では、つづいて吉岡委員から、花折断層を調べた地質調査所の結果の速報を聞いた。曼
殊院近くのトレンチの北壁では二五〇〇年前以降に動いたことがわかった。この結果については、新
聞記事のこととともに、すでに紹介した。
 残る問題として、花折断層の北と南は、ちがう時期に動くことがわかったが、この境はどこにある
のかということ、また時々は同時に動いて巨大地震を起こすのかどうか、ということである。
 これらの結果から花折断層南部の今後一〇〇年の地震発生の確率を計算すると一パーセント以下に
なるだろうと想像されるが、一度動いて大地震が発生すると大震災を起こす活断層の場合、地震の発
生の可能性が少しでもあれば、行政としては対策をしておかないといけない。
「しかし、少しは気が楽になるのでしょうか」
 事務局の人たちに、私がそういうと、消防局の奥山理事長も、高橋防災対策室長も、長い間京都市
の防災対策に携わる中川信夫さん他の皆さんも、いっせいに笑顔でうなずいていたのが印象的であっ
た。防災対策に手抜きをしてはいけないことをよく承知している人たちであるのは、もちろんのこと
であるが、やはりしっかりとした対策が完了していると確信を持つことのできない現状では、大地震
が起きる確率は、少しでも低い方が安心できるのであろうと、委員長のわたしには思われた。

  陽の溜る盆地の底の里神楽         福田甲子雄

 五月二五日には、京都市の地震防災対策委員会があった。土岐委員長が委員会の冒頭の挨拶で、こ
の二週間ほどの間に、二つの残念なことがあったと、政府の地震調査委員会の発表にふれて苦言を呈
した。一つは、生駒断層の地震発生確率が発表されたことである。低い確率の数字に、市民は単純に
安心感を持つ。二つ目は京都新聞の記事で、花折断層の地震発生に危険性が「当面低い」という見出
しがあったことである。「当面」に関しては、わたしは皮肉な言い方をすると、この数日のことなら
認めることができる。
「もともと花折断層の調査は、大災害を前提とした調査のはずです」と土岐さんはいう。
「降水確率10パーセントでは、ふつう傘を持たずに出かけるのです。それとの比較を市民に正確に
せよというのは無茶です」
 政府のある委員会で確率を発表した地震調査委員会の委員長代理に会ったとき、土岐さんは、「地
震に確率を持ち込むこと自体に意味がない」と抗議したそうだ。するとその人からは「関西の方々に
はご迷惑をかけています」という言葉が返ってきたという。
「憤りさえ感じます」
 土岐さんは冒頭の挨拶をこう締めくくった。そのあと、地下構造調査と活断層調査の結果をわたし
が報告した。
 活断層調査委員会では花折断層の報告を聞いて「地震対策を怠ることのできないという結果であ
る」とまとめたことも報告した。
 六月二五日の午後には京都市防災会議が開かれた。地下構造調査と宇治川断層の調査の結果を解説
した。また花折断層の危険性に関しても報告をした。「当面危険はない」という記事を出した京都新
聞社の記者もその報告を聞いてくれた。

  菊の香やならには古き仏達          松尾芭蕉

 地震調査委員会は、二〇〇一年七月一一日に、奈良盆地東縁断層帯の地震発生確率を発表した。今
後三〇年の地震発生確率が最大で五パーセントくらいという内容だった。
 次の日の京都新聞には、最大五パーセントと発表されたという事実を示す見出しだけがついていた。
京都府側では、府南部地域で京都府主導で調査を進めることが必要で、五パーセントという数字は高
い数字で、これまで発表された中では、糸魚川ー静岡構造線断層帯の一四パーセント、富士川河口断
層帯の一一パーセントについで高い確率であることも紹介されていた。また、花折断層など調査を進
めている断層は活動しているから調べているということも書かれていた。
 この記事の翌日、ある会議の席で京都府の知事に会ったが、知事は「京都府も、しっかり調査をし
ます」と、わざわざわたしの所へ近づいて来て言われた。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ