京都の地球科学(一一八)

   青天の霹靂
                         尾池和夫

 岩波書店の「地球と宇宙の小辞典」によって、氷期と間氷期が起こるしくみを考えてみたい。地球と太
陽の位置関係によって地球上の気温が変化する。二万年周期の方は近日点が地球の軌道を一周する周期で
ある。近日点、つまり楕円軌道をまわっている地球が太陽に一番近づく点にいるときに北半球の夏が重な
ると高温の夏になり、氷が融ける。陸地の氷がひとたび融けると黒い大地が現れてどんどん温暖化が進む。
逆に遠日点が北半球の夏に重なると氷の反射で熱が貯まらなくなって寒冷化する。
 一〇万年周期の方は、地球の楕円軌道の離心率が変化する周期に合っている。楕円が細長くなると北半
球の夏に太陽との距離が近くなって温暖化し、円に近くなるほど太陽との距離が遠くなって寒冷化する。
 京都議定書は、温暖化防止のための国際会議(気候変動枠組条約締約国会議)で議論されている国際協
定で、一九九七年に京都で会議が開かれたときに、その大枠が決まったため、「京都」の文字がついてい
る。これまでに七回の温暖化防止会議が開催され、京都議定書のルールについて議論されてきた。
 京都議定書は、参加を表明している先進国に対して、「温室効果ガスを二〇〇八年から二〇一二年の間
に、一九九〇年レベルよりも約五パーセント削減すること」を要求している。途上国には削減義務を求め
ていない。気候変動枠組条約の「大量排出国である先進国が、最初に削減対策を行うべきである」という
合意に基づく。
 このような環境問題の議論のときには、海水面の数メートルの変動が大問題になったり、場合によって
は数十センチの変動が議論の対象になる。しかし、長期間の自然の変動は、はるかに大規模で、人類の歴
史の中で、いうなれば、ヒトの目の前で、二〇〇メートルにも及ぶ海水面変動が起っていたのである。
 動かざること大地のごとしといわれた大地は、実はよく動くのである。その動きが山城の地形を作り上
げてきた。地球と人との共生をテーマに気候や海面変動の歴史を考えながら、また、近い将来の活断層の
動きを知るために、京都盆地の地下構造を調べる仕事を続けている。

  人間に火星近づく暑さかな          萩原朔太郎

『萩原朔太郎全集・第三巻』(一九八六年・筑摩書房)にある。二〇〇三年には、いろいろのことがあっ
た。自然の営みでは火星の大接近が話題になり、天体望遠鏡がよく売れている。
 身近なことでは、「氷室」副編集長の富井康夫さんが激しい闘病生活の後に亡くなられた。ずいぶん寂
しい思いをしている。この前の「氷室」に書いたように、平凡社の世界大百科事典で、「町代」「天明の
大火」「西陣焼」「町組」という項目を引くと富井康夫さんの名が見られるが、近世の都市の研究者とし
て活躍してきた富井さんは「京の町かどから」をこの「氷室」に連載してきた。それが二〇〇三年五月号
の第一〇八回で途絶えてしまった。私が水のことをこの連載に書き始めたころだった。
 何かの事件が起こっても、ほとんどの場合、私は仰天してしまうことはないつもりだが、その私にとっ
て青天の霹靂であったのは、京都大学の次期総長候補に私が選ばれたことだった。こればかりはまったく
思いもよらず、二〇〇四年三月で目出度く定年を迎えるので、そうなれば地球のことをもっと勉強し、俳
句の勉強も基礎からしっかりなどと、そんなことを考えていた矢先のできごとで、ただ呆然として、俳句
への志さえも挫折してしまいそうな思いだった。
 この選挙は、九月二六日と二七日の両日にわたって行われたが、その二六日の早朝には、十勝沖地震が
起こって、私はその地震のことに夢中になっていた。つまりこの地震が、かねてから予想されていた巨大
地震かどうかということに関心があり、懸命にデータを集めてみると、紛れもなく予想されていた巨大地
震であり、政府の地震調査委員会からも長期予測の確率が発表されていて、近い将来にはまちがいなく起
こるとされていたものであると確信できた。
 一方、結果がまったく予想できなかった総長選挙の方は、選出されたら、いやとは言えない不思議な制
度で、有無を言わさず、結果を確認した京都大学の臨時評議会のその場で挨拶を求められ、地震の予測は
できるが、長年いた京都大学であっても、人の考えはわからないものだと、率直に感想を話した。その直
後に記者会見があり、本部の事務官たちは、私が何をそこで話すのかということと、私がネクタイを持っ
ているかどうかということを、たいへん心配してくれていた。

  落椿天地ひっくり返りけり         野見山朱鳥

 二〇〇四年四月一日には、国立大学の法人化という、日本にとっては決して望ましくはないと思われる
歴史的なできごとがあり、そのための準備で今から一段と忙しくなるかもしれないが、それでもこのエッ
セイは続けていきたいと思っている。たぶん、まとまった時間がなかなか使えないだろうから、大きなテ
ーマを構えずに、そのときどきの身辺のことを話題にすることにしたいと思っている。だから話題がいろ
いろのことに飛ぶのはお許し願いたい。
 二〇〇三年一〇月一一日土曜日、京都大学では名誉教授の方々が集まる懇談会が開催されていたが、私
はそれは失礼して、以前から約束のあった福知山市の会に出かけた。

  栗の花丹波は雲の厚き国           茨木和生

 福知山市は、三峠(みとけ)断層帯の北西端に近いところにある小盆地に発展した都市である。土地の
人が「御霊(ごりょう)さん」と呼ぶ神社には明智光秀がまつられており、光秀が民政に意を用いて商業
の振興に努力したことが讃えられている。
 地元の行事の一つである福知山踊りと福知山音頭は、市指定の無形民俗文化財である。福知山音頭の歌
詞は「福知山出て長田野越えて駒を早めて亀山へ」から始まるが、亀山とは、今の亀岡であり、福知山か
ら三峠断層帯や亀岡断層などの破砕帯にできた小盆地や峠の地形を利用した交通が歴史的に盛んだったこ
とが描かれている。
 また、「霧がふるふる丹波の国は霧の中から日がのぼる」とか「鬼の住居の大江の山も春はやさしい春
がすみ」と歌詞の中にあるように、断層運動が作り出した小盆地の特徴の一つである霧や霞が歌われてい
る。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ