京都の地球科学(二七〇)    2016年10月号

   琵琶湖疏水に沿って
                       尾池和夫

 前回は岡崎にある京都市動物園のことと、その付近の蹴上船溜、インクラインのことなどを書いた。琵琶湖との高低差が生みだす水圧
で上がる噴水も、一九〇三(明治三六)年、動物園の開園からずっと電力なしで水を噴き上げている。このような琵琶湖と京都市の高低
差を意識しながら見ると、さまざまのことが具体的に解ってくる。
 以前に琵琶湖疏水のことを書いたときには、私の記録もあまり厳密ではなく、例えば疏水の文字を「疎水」と書いてあるのを、振り返っ
て恥ずかしく思うようなことがある。氷室俳句会の二〇一六年度の大会の二日目には疏水に沿って歩く場面もあるので、今一度、琵琶湖
疏水のことを書いておきたい。
 まず、京都市上下水道局のウェブサイトから琵琶湖疏水のことを引用して整理しておく。
 明治二年、東京へ都が移り、京都では産業が急激に衰退し、人口も急減した。そのとき、京都を復興させるため産業の振興を図ろ
うと計画されたのが、疏水事業であった。規模の雄大さは画期的なものであったが、困難や障害も非常に大きかった。
 北垣国道知事、工事を担当する田邉朔郎、府市の関係者が京都市の将来を考えて、困難を克服して疏水事業を完成させるという決意で
事業が成し遂げられた。
 当時、重大な工事は外国人技師の設計監督という時代であったが、この疏水事業は、日本人の手で実施した最初の土木事業であった。
当時の市の年間予算の一〇数倍の費用を投入した大事業であるが、主任技師は工部大学校を卒業したばかりの青年技師、二一歳の田邉朔
郎であった。
 ダイナマイトとセメント以外の資材を自給自足し、夜は技術者を養成しながら、昼は実践するという努力の積み重ねであったという。
着工前後にいろいろ変更されたが、最大の変更は、田邉朔郎たちが水利用の米国を視察したことによって、水力発電の実用化に踏み切っ
たということだった。明治二四年、日本最初の商業用水力発電所が稼働したことが、日本の技術史に大きな足跡を残した。
 第一疏水の流量は毎秒八・三五立方メートルである。大津市三保ヶ崎の取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓をめぐっ
て蹴上から約三六メートルの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下る。鴨川合流点から下流は鴨川左岸、深草、伏見を経て濠川に出る。
その途中に閘門が各所に設けられた。
 長等山のトンネルは、当時の日本最長で、山の両側から掘るとともに山上から垂直に穴を掘って両側に向けて工事を進める竪坑方式を
初めて採用した。このトンネルの開通で関係者は疏水の成功を確信したという。
 竣工式は明治二三年四月九日、疏水本線が鴨川に合流する少し東の夷川船溜で行われた。前日の竣工夜会では市内各戸に日の丸と提灯
が揚げられ、船溜南側に祇園祭りの月鉾、鶏鉾、天神山、郭巨山が並んだ。大文字も点火され、盆と正月が一緒に来たほどの賑やかさと
報道された。明治二八年には日本最初の路面電車が、京都駅と伏見の間に開通した。
 京都市の水道は、明治四五年四月に蹴上浄水場より給水が開始された。急速ろ過が日本で初めて採用された。当時の京都市人口は約五〇
万人で、給水人口は約四万人、一日の最大給水量は約三万立方メートルであった。今日では、一日最大給水量は約七〇万立方メートルで
ある。
 この京都市の水は、たいへん美味しい水で、災害用備蓄飲料水としても「疏水物語」の名で売られている。毎日水道局が管理して厳し
い検査をしている安全な水である。
 琵琶湖疏水は京都の風土の一部となり、蹴上インクラインと南禅寺水路閣は国の史跡に指定されている。哲学の道の源氏蛍とその生息
地は京都市の文化財として登録されてる。
 氷室俳句会の大会の二日目午後には、一乗寺のあたりから散策を始めて、蕪村の墓参りをしながら、琵琶湖疏水のある岡崎界隈へ移動
し、動物園を中心に散策する。
 京都市左京区一乗寺才形町に佛日山金福寺がある。貞観六年(八六四年)、慈覚大師自作の聖観音像を本尊として天台宗寺院として創
建された。鉄舟和尚が再興して臨済宗南禅寺派の寺とした。その庭園の東側に芭蕉庵がある。芭蕉は金福寺の鉄舟和尚をたびたび訪れ、
和尚が庵に「芭蕉庵」と名付けた。

  うき我をさびしがらせよ閑古鳥      松尾芭蕉

 安永六(一七七七年)九月に与謝蕪村が芭蕉庵を再興した。その時に蕪村が書いた『洛東芭蕉庵再興記』の冒頭は次のようにその土地
を表現している。
「四明山下の西南一乗寺村に禅房あり、金福寺といふ。土人口称して芭蕉庵と呼ぶ。階前より翠微に入ること二十歩、一塊の丘あり。す
なわち芭蕉庵の遺跡也とぞ。もとより閑寂玄隠の地にして、緑苔やや百年の人跡を埋むといえども、幽篁なを一爐の茶烟をふくむがごと
し。水行き雲とどまり、樹老鳥睡りて、しきりに懐古の情に堪えず。やうやく長安名利の境を離るといへども、ひたぶるに俗塵をいとふ
としもあらず。鶏犬の聲籬をへだて、樵牧の路門をめぐり。豆腐売小家も近く、酒を沽ふ肆も遠きにあらず。」
 天明元年、蕪村はこの『洛東芭蕉庵再興記』を金福寺に納めた。『洛東芭蕉庵再興記』は金福寺に伝わり、本堂に展示され、芭蕉庵の
裏に全文が記されている。また、天明三年三月二三日、加藤暁台が、金福寺芭蕉庵で芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行したという。
 蕪村は芭蕉庵で句会を催し、世俗化した俳壇を憂い、「蕉風」と呼ばれる芭蕉の俳風の復興を唱えて俳句界の革新をめざした。金福寺
本堂の床の間に蕪村が描いた松尾芭蕉の肖像画がある。
 ところで、蕪村は碑の建立時に次の句を詠んだ。
 
  我も死して碑に辺せむ枯尾花       与謝蕪村

 天明三年一二月二五日(一七八四年一月一七日)、蕪村は六八歳で没し、その望みの通り、後ろの丘に埋葬された。



「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ