京都の地球科学(一七二)

   柏崎刈羽原子力発電所の見学
                         尾池和夫

 山下さんたちが見学のポイントをいくつか指摘してくれた。建屋の外側と内側とを比べ
ることがポイントの一つだという。二〇〇八年二月一九日に一号炉から七号炉までの点検
をすべて終了して、炉の中心部に障害はないということを確認した。建屋の外では報道さ
れた変圧器の火災などいくつかの被害があった。
「止める」「冷やす」「閉じこめる」というのが原子炉の万一の事故のときの対策の重要
な点だということを教えてもらった。仕事現場の標語である。大きく揺れたとき、これら
の機能がきちんと働いたという現場をこの眼で確かめるために、防御服とヘルメットでゲ
ートを通る。まず目につくのは高さ約一五〇メートルの排気塔である。ダクトと排気塔の
つなぎの部分が強震動でずれている。
 一号機の地震観測装置を格納する建物を見る。現地の方たちは「地震観測小屋」と呼ぶ。
地震計が要所要所に置いてあって、その信号がPHSで構内伝送され、この場所で記録さ
れている。携帯電話器がたくさん並んでいる。ディジタル記録方式で、一定の振幅を超え
ると最新データがメモリーに収録される。以前の装置ではメモリーの容量が小さく、今回
のように本震の後、たくさんの余震が続いて起こると、前の記録に上書きされて本震の記
録が消されてしまう。中越地震の時の経験から新しい装置に取り替え始めていた。それで
今回は本震の貴重な記録が残って公開された。
 荒浜側屋外施設を観察する。濾過水タンクと純水タンクがあり、タンクの一部にはほと
んど座屈に近いというような、少しへこんだ跡が見える。
 一号機近くの軽油タンク周りの地盤沈下の跡を見た。原子炉の設置工事のとき土を埋め
戻した部分が、今回一メートル以上沈下して、しっかりと杭を打った床との間にギャップ
ができている。
 三号機の変圧器の場所では沈下した地盤に乗ったケーブルが動いて火災を起こした。こ
の変圧器は三号炉の屋内に電源を供給する変圧器で、今は取り外してメーカーに送り、使
えるかどうかを検査している。変圧器を乗せていた台の下の杭が機能していたことを確認
するために、杭を削って中が見えるようにしてある。杭が役割を果たしているのを削って
見ることができる貴重な機会である。
 四号炉の建屋に入った。地上二階の耐震壁と地震計を置いてある場所を見る。地下一階
に降りて、制御棒水圧制御ユニットを見る。「止める」「冷やす」「閉じこめる」の重要
部分の一つだという説明がある。
 地下二階の原子炉格納容器内が今ちょうどオープンになっている。覗き込んでいると、
胸の検知機が「ピ」と鳴る。次に地下五階の高圧炉心注水系ポンプを見た。
 地上五階に上がる。上から使用済み燃料プールの水が見える。六号炉では、大揺れでこ
の水がケーブルを伝って漏れた。測定器では測れないほど微量で、漏れた量を計算で求め
た。きわめてわずかということがわかっている。
 四号炉のタービン建屋ではタービンの羽をはずして点検している。
 ゲートを出るとき測ると、私の被曝量は、〇・〇一ミリシーベルトであった。参考まで
に比べると、CTスキャンによる撮影のときが、七から二〇ミリシーベルト程度、一度に
まとめて被曝した場合で、白血球の減少が起こるのは、二五〇ミリシーベルトだという。
 外に出た。誘雷鉄塔がある。よく雷が落ちるそうだ。冬の日本海には雷が多い。固体廃
棄物貯蔵庫が見える。その中に積んであったドラム缶が崩れたという。積み上げたものは
とめておく方がいい。
 地上一階のオペレーションフロアの様子は、サービスホールで模型の説明を聞いたのち、
鉛ガラス越しに見せていただいた。
 長岡駅から「とき三六六号」に乗って家村さんと東京へ向かった。家村さんはインドネ
シアの大津波の跡に、八五か所、津波ポールを立てて廻った人である。一メートルから九
メートルほどのポールをあちこちに立てて、それらの写真を並べて、人びとの防災教育に
役立てている。
 津波のことを詳しく知っている日本の専門家から、蓄えた知識を世界の人びとに伝える
のもたいへん重要なことである。同じように、強震動にしっかりと耐えることのできた原
子炉の技術も、日本のすばらしい技術の一つとして、世界の人びとにぜひ伝えてほしいと
願いながら、柏崎刈羽原子力発電所からの帰途についた。

  桜桃の花みちのべに出羽の国         角川源義

 東京まで帰って次の日の土曜日、歌舞伎座に行ってみた。小沼通二『湯川秀樹日記、昭
和九年:中間子論への道』という本を読んで、湯川秀樹博士の二七歳の時の日記を体験し
てみたかったからである。湯川博士は、一九三四年一一月一七日に東京大学での数学物理
学会で「核力の中間子論」という論文を発表した。その論文が後に一九四九年、ノーベル
物理学賞の受賞につながった。その発表の前日、一六日の午前、湯川は理研に行き、午後
は銀座へ移動した。そのときの日記である。
「歌舞伎座で盛衰記(五時ー五時五十分、四十銭)。竹葉銀座本店で夕食。勧進帳(六時
五十分ー八時、四十五銭)を見てホテルに帰る」とあり、次の日、論文を発表し、「朝永、
小林両君に新橋しほ屋の金ぷらを御馳走の筈が馳走になり、七時十分発の急行に乗る。両
君見送」と日記にある。
 私が行ったのは土曜日の昼の部で、もちろん当時とは時間の流れも交通事情も街の状況
も今とはちがうであろうが、気分は多少わかると思う。二月大歌舞伎の昼の部は午前一一
時開演、一〇時頃には歌舞伎座の前にはまだ人が少なく、歌舞伎座の建物の東側に接して
いる歌舞伎稲荷大明神の旗が風にはためいていた。あとで聞いた夕方のニュースでは、こ
の日関東は昨年より九日遅い春一番だった。開場の一〇時半には人があふれた。
 幕間に歌舞伎座を出て竹葉亭の銀座店まで行って鰻どんぶりを食べた。地下の椅子席で
あった。客は若い男女一組、若い男の一人客、西洋人と日本人の男性二人客、女性の二人
連れだった。歌舞伎座に帰って次の演目を見た。終わって歌舞伎座を出ると、昼はコート
を脱いで歩いた街であったのに、打って変わって、たいへん冷たい突風が吹き荒れていた。

  鰻焼く春一番の白波に            岸本尚毅

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ