京都の地球科学(二三一)    2013年7月号

   糸魚川ー静岡構造線
                       尾池和夫

 フォッサマグナパークでは、糸静線の断層露頭と枕状溶岩が見学できると述べたが、この糸魚川ー静岡構造線
(以下、糸静線)のことを少し詳しく紹介したい。
 糸静線は、糸魚川市の親不知から諏訪湖を通り、静岡市の安倍川まで続く大断層線である。全長約一五〇キロ、
神城断層、松本盆地東縁断層、牛伏寺断層、諏訪断層群、岡谷断層群、釜無山断層群、白州断層、下円井断層、
市之瀬断層群という断層で構成されている。もっとも大規模な断層露頭は、山梨県早川町新倉にあり、二〇〇一
年、「新倉の糸魚川ー静岡構造線」という名で国の天然記念物に指定された。糸魚川ジオパークの中では、前述
のフォッサマグナパークで、人工的に露出させた作った断層見学のための公園である。
 二〇〇七年には、糸魚川と早川の地点で、糸静線が日本の地質百選に選定された。糸静線とフォッサマグナと
を同じものとすることがあるが、それは間違いである。糸静線は、フォッサマグナという幅のある地域の西辺を
限る境界線である。この糸静線からフォッサマグナが東に大きく広がって地溝帯を形成しているが、その東の境
界は不明瞭である。

  桜鯛フォッサマグナの北の岬       齊藤美規

 糸静線に沿って南北の方向に日本アルプスの山塊がある。飛騨山脈、赤石山脈というように高山が連なる。主
な山や高地に、白馬岳、乗鞍岳、上高地、赤石岳、身延山などがある。
 生態系なども糸静線を境にして大きく異なっており、人びとの暮らし方、言葉など、さまざまの面に東西のち
がいが知られている。地球科学的には、糸静線から東を東北日本、西を西南日本と呼び、さらに西南日本では中
央構造線を境に、その北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んでいる。
 東北日本と西南日本の境界の地域を詳しく見ると、日本海側の境界線は新潟県と富山県の境にある親不知であ
り、内陸では境界線は諏訪湖にある。太平洋側では、糸静線の字義通りに静岡市の安倍川とする見方と、もっと
東の富士川に近い由比に境界を置く見方がある。親不知に匹敵する大断層の露頭が、由比に切り立って見えてい
るためである。由比は「東海道の親不知」と呼ばれる断崖にある。歴史地理学的には、江戸、鎌倉、小田原の関
東政権と駿府の東海政権との境界とされている。
 江戸時代には由比は宿場町で、歌川広重による由比の絵には、難所を越える旅人、駿河湾の帆掛け船、駿河湾
の向こうの富士が描かれている。桜海老やシラスが美味しい。ここでは、国道一号は海面に近い場所、東名高速
道路は海上を通る。高速道路の下り線が海側であり、高波のときには通行止めになる。東海道本線も同じ場所を
通り、大動脈が一か所に集中していて、防災上の問題がある。建設中の新東名高速道路は内陸側を通るので、こ
のアキレス腱の問題は少し緩和される。

  尼が買ふ蛸と水仙由比ケ浜       大木あまり

 北部フォッサマグナの地域の活褶曲帯に起こった地震のことなどは、以前に詳しく述べたので、ここではこの
地域の地史を書いておく。
 一六〇〇万年前、日本海が形成された時期、すなわち新第三期中新世後期まで、この地域には東西方向に引っ
張る力が働いて、大きく沈降する運動があった。中新世末期以降、圧縮方向に変化して隆起した。そのために隆
起を示す地形の特徴と沈降を示す地形とが交互に現れる。隆起の地形は、上水内丘陵地帯の、主に妙高火山群の
山々と中央隆起帯と呼ばれる長野県中部から群馬県にかけての地域である。志賀高原、八ヶ岳とその周辺が含ま
れる。隆起地形の間に逆断層の長野盆地西縁断層系があり、地震が起こる。
 松本盆地から長野盆地に向かって犀川が隆起地形を浸食して流れている。その激しい浸食で急峻な崖が続いて
いる。
 糸静線の東側の地塊は、北アメリカプレートの西の端に当たる。糸静線の西側の地塊は、ユーラシアプレート
の東の端である。これら二つのプレートを両側にずっとたどって行くと、大西洋中央海嶺に到達する。アイスラ
ンドではそれら二つのプレートが生産されて東西に分かれて行く場所を見ることができる。
 地球儀にこれら二つのプレート間のプレート境界を描き込んで、それを北極側から見ると、地球がちょうど半
分に割れているように見える。二つの半球が反対向きに回転運動をしていて、大西洋ではその境界が離れるよう
に、日本列島では閉じるように回転運動をしているのである。
 糸静線で二つのプレートが出会って押し合う場所を見ておいて、アイスランドでは二つのプレートが分かれて
行く現場を見て、それが一対のものであるというように理解すると、活きている地球の、表層のプレート運動の
様子が、少しは実感できるのではないだろうか。離れていくプレート境界では引っ張る力で中規模の地震が起こ
り、押し合いをするプレート境界近くでは広い範囲に圧縮力で大規模な地震が発生する。同じ変動帯にあっても
地震活動の規模は後者の方がはるかに大きい。
 離れていくプレート境界は、大西洋のほか、南極大陸の周りを一周するようにも存在する。そのため南極大陸
プレート以外のプレートが現在北へ移動しており、その結果、北半球の部分に陸が偏って分布することになった。
これによって氷河時代が地球に生まれて、寒冷化と温暖化を繰り返すという氷河時代が到来した。これが人類の
歴史と重なっているのである。

  億年を氷河に漂ひゐたる石        有馬朗人




「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ