京都の地球科学(六〇)

   神戸ハーバーランドにて
                         尾池和夫

 一九九八年の年末に神戸でこの原稿を書いている。この年、わたしにも、いろいろのことがあ
って大変だった。三月には母が亡くなった。六月にはわたしが急性心筋梗塞になって緊急入院し
た。入院中にこの連載の最初から第四八回までの四年分の出版が決まって、一九九九年一月に
「俳景ー洛中洛外・地球科学と俳句の風景」という表題で、宝塚出版から発行された。
 一九九八年九月には、朝鮮大学校出身者が京都大学の理学研究科修士課程に合格して、この入
学資格をめぐって文部省と理学研究科長のわたしの見解が対立してしまった。
 年末、一二月三〇日、俳句とエッセイの原稿を仕上げて金久美智子先生に届けたのち、山科へ
墓参りに行って一年の納めとした。喪中で年越しを祝う行事がないので、急に思い立って年末年
始を外泊して過ごすことにした。妻にとっても、わたしにとっても初めての経験である。いつも
年末は年越しのお節料理を豊富に用意するのに忙しい。
 どうせならばということで、震災から四年になる神戸に行こうということになって、氷室俳句
会の一九九八年の大会の会場となった神戸ハーバーランド・ニューオータニに泊まることにした。
大会のときにはホテルの皆さんが最大限の協力をして下さって、参加者も世話役たちも大いに満
足できる大会になったと思う。とくにホテルの副総支配人である楠本圭子さんは、俳句大会の内
容にも大いに興味を示して下さって、「氷室」の一九九九年一月号などを主宰から送って読んで
いただくことになった。
 大晦日の神戸の町を葉子と歩いてみた。暗くなるころにはもう元町の商店街は閉まり始め、生
田神社の参道の路上に出店が準備を始めており、神社ではシャッターをおろしたまま年越しの用
意をしている。南京町ではまだいくつかの店が開いていて、ラーメンを若者が食べている。
 神戸ハーバーランド・ニューオータニのあるところは、古い土地で、新しく埋め立てた土地で
はないという。震災はそれほどひどくなくて、地震後すぐ営業を再開できたそうだ。それに比べ
ると、例えば、ホテルオークラは新しい埋め立て地にあり、被害が大きかったそうだ。ロビーが
壊れたりして復旧に時間がかかったという。海岸にもっと近いホテルは、開業したばかりであっ
たが、破壊がひどく、修理に長期間を要した。
 一九九八年の春には、神戸市へ秋の俳句大会のための第一回目の下見に行くグループに参加し
た。まず、大会の会場を予約した。ハーバーランドからメリケンパークまで港を見ながら歩いて
みて、ホテルオークラの最上階で休憩しながら皆で俳句を詠み、保存されている港の震災跡を見
て、ケーニヒス・クローネのドイツ菓子をお土産に買って帰った。
 吟行コースの下見は大会の直前になってしまったが、明石からフェリーに乗り、野島断層保存
館まで行った。天然記念物になった地震断層である。氷室の大会のときに吟行で見学することに
なっていて、そのための下見に行った。
 大会の翌日の吟行では、わたしもバスの中で少し説明させていただいた。そのとき、大地は動
くものであるということを、わたしは当たり前のように話したが、その直後の一一月二二日、日
曜日の東宇治句会で、前田攝子さんがそれを詠んだ。「大地は動くもの」という言葉にはインパ
クトがあった、と彼女は言う。

  紅葉かつ散るや大地は動くもの        前田攝子

 神戸は、六甲のふもとの扇状地の坂にできた東西に細長い町である。冬は六甲おろしが吹く。
海から山に向かって建物が段々に高くなって、階段状の町ができ上っている。最近その人工の段
は、ますます高い所まで積み上げられている。年末から年始にかけて、神戸の町にいて、ホテル
の窓から扇状地の地形を眺めながら、この一年を思い起こし、さらに一九九五年の兵庫県南部地
震前後のことも思い起こしていた。
 神戸ハーバーランド・ニューオータニは海に近く、神戸駅のすぐ前である。その窓から山際ま
でがよく見渡せる。元日には湊川神社から山際まで歩いた。小倉山公園の北に、ホテルの窓から
山際に見えていたのは禅宗の祥福寺であった。その近所に祇園神社もある。
 一九九五年兵庫県南部地震による大震災の発生は、社会のさまざまのところに衝撃を与え、さ
まざまの新しい取り組みを生んだ。日本地震学会でも、学会として十分な対社会的活動ができて
いなかったという反省があり、その点の改善策が検討された。
 何よりも大切なことは、地震学で得られた成果を正確に市民に伝える努力であるという認識が
あり、そのための一つの具体策として広報誌を発行することが始められた。広報誌「なゐふる」
の発行が企画され、京都大学地震学研究室のスタッフメンバーである久家慶子さんを中心に、充
実した内容の出版が続けられている。
 もう一つの企画として、日本地震学会主催のシンポジウム「大地震の長期予測はどこまで可能
か?」が、一九九七年三月三日と四日の二日間にわたって開催された。このシンポジウムには約
三〇〇人の参加者があり、その中には一〇〇人近い学会員以外の方々の参加もあった。このシン
ポジウムの内容は、日本地震学会の学会誌「地震」の特集号として、一九九八年三月に出版され
た。三一二ページに及ぶこの特集号に、大地震の長期予測に関する、いろいろな観点からの地震
学の現状が紹介されている。
 もうすぐ震災から四年になる町を歩くと、復興の様子と、まだ残る仮設住宅の年越しとが複雑
に重なる。「渦」の赤尾恵以さんは、「俳句」の一九九八年一月号に、震災から三年の思いを次
のように書いている。
「特に港湾はあの時の衝撃の酷さに、果して立ち直れるのかと思う程手のつけようがなく、死の
海と化し夜な夜な海と空の境のない暗黒の世界で静まっていたが、復旧の灯はどんどん点り、出
船入船も盛んになり従来の活気をとりもどしつつある」

  復興の灯の数を増し初港           赤尾恵以

 氷室俳句大会の翌日参加した吟行のときのわたしの解説を中心にして、それを補いながら、六
甲ー淡路断層帯の地域のことを、次回から、ややくわしく述べてみたいと思う。