京都の地球科学(六八)

   長崎県地学会
                         尾池和夫

 長崎の九州本島の部分の地質は、ざっと三つに分けられるだろう。一つは、西彼杵半島で、九州
で最古の岩石がある。約五億年前の岩石である。二つ目は、高島から佐世保の炭田地域で、石炭層
を含む新生代第三紀の地層である。三つ目は雲仙、多良、長崎、平戸など、安山岩質の火山岩が分
布する地質である。
 対馬の山は隆起準平原をなしていて、壱岐は玄武岩の溶岩台地で最高峰の岳ノ辻(二一三メート
ル)は臼状の火山砕屑丘(さいせつきゅう)である。五島列島には福江島の鬼岳(おんだけ、三一
五メートル)、富江溶岩台地、宇久島や小値賀島などの火山島がある。九州本島では雲仙も長崎県
にある活火山である。
 長崎の気候は海洋性である。雲仙岳や多良岳を除いて年平均気温は摂氏一六から一七度で、年降
水量は雲仙岳で二四〇〇ミリ以上、本土北部で二〇〇〇ミリ以上、南部では一六〇〇から一八〇〇
ミリ、島嶼(とうしょ)部では一四〇〇から二〇〇〇ミリというように局地性に富む特徴がある。
 梅雨前線の停滞による集中豪雨があり、一九八二年の集中豪雨では、一時間雨量としては観測史
上最大の一八七ミリ(長与町)を記録した。このとき、長崎県だけでも二九九人の死者と行方不明
者を出した。一九五七年の諫早豪雨以来の大災害となった。
 以上のような長崎県の自然の特徴から、長崎県の人々の生活にも特徴が出てくる。水田は少なく
海の仕事が多い。肉牛や養豚が盛んであり、斜面を利用して果物がよくとれる。柑橘類や茂木のビ
ワが有名だ。島原は日本一の暖地ジャガイモの生産地でもある。五月には花が咲くが、紫色が濃い
ように見える。

  青北風の抜けるにまかせ昼の膳        八反田 宏

 国語の表記としては植物名はカタカナで書く。俳句では、ジャガイモを馬鈴薯といい、アジサイ
を紫陽花と書くことが多い。しかし、この名称の対応関係は専門家のあいだにも議論が起こるほど
ややこしいことがよくある。
 牧野富太郎が「牧野日本植物図鑑」(北隆館)を刊行したのは一九四〇(昭和一五)年であった。
わたしが生まれた年である。この刊行にあたって、とくに植物の和漢名の考証にも牧野は心を用い
たという。例えば、馬鈴薯は、ジャガタライモではなく、全く似ても似つかぬ蔓性植物であって、
中国にだけ産する。紫陽花はアジサイではなく、白楽天の話にある正体不明の植物であり、アジサ
イの方は日本特産で中国にはない(上村登「花と恋してー牧野富太郎伝」〔高知新聞社、1999〕
より)。
 長崎に関係の深い季語では、もちろん「原爆忌」も忘れてはならない季語である。
 自然現象では「春一番」が長崎県に関係する。春一番は立春のあと最初に吹く強風であるが、こ
の言葉は長崎県で生まれたようだ。一八五九(安政六)年、壱岐の漁師五三人が突風で遭難して以
来、漁師の間で春の初めの強い南風を「春一」とか「春一番」というようになったという説がある。
他の説もあって明らかではないが、壱岐郷ノ浦の公園には「春一番の塔」が建っていて、毎年「春
一番・風のフェスタ」が開催される。
 春一番は、日本海を低気圧が発達しながら通るときに吹き、台風なみに大荒れとなって、全国的
に春の嵐となる現象である。

  春一番山を過ぎゆく山の音          藤原滋章

 長崎県の特産として、とくにビワが知られているが、一九九六年の茂木ビワの出荷量は二九二〇
トン、売上高は二二億円を超えたという。氷室俳句会の鍛錬会が開催されたのは五月中旬で、ちょ
うどビワが熟れ始めたときであり、土産用の高価なものではなく、市場で山盛で売っているビワを
買ってきてホテルの部屋で食べた。オランダ坂あたりのビワも熟れ始めていた。
 ビワは千年以上前の正倉院文書にも出ているし、山口から福井にいたる日本海側の島々には野生
のビワも多い。しかし、一八三〇年代に、茂木の出身で三浦シオという人が長崎の唐人の家につと
めていて唐のビワを知った。この種を茂木に持ち帰って畑に育てたのが茂木ビワの初代だという。
 さらに五〇年ほど前になって、袋かけが行われるようになって今日のようにおいしいビワが完成
したそうである。

  黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ       津田清子

 長崎県地学会という学会がある。この学会は一九六一年に発足し、二五〇人以上の会員を持つ学
会で、地質の巡検を活発に続けている。わたしも一応会員になっているのだが、まだこの巡検会に
参加できないでいるのが残念である。
 長崎県地学会の会長は、長い間、長崎大学の鎌田泰彦さんが選ばれていた。わたしも鎌田先生に
五島列島などで地震観測をしたときにお世話になった。鎌田先生の研究室の卒業生たちが長崎県の
あちこちにいて、地震計を置くのに適した場所を教えて下さった。
 鎌田泰彦さんは長崎大学教育学部の教授として地質学を担当した。また彼は四年ほど附属中学校
の校長を併任した。教育実習の終了式の挨拶などをまとめて出版した鎌田さんの「岩屋の夕映え」
を読むと、集中豪雨のことが何回も出てくる。地学の先生として自然災害のことを、教育者として
巣立っていく人たちにいつも教えていた。一九八二年の長崎大水害のこともくわしく話しておられ
る。鳴滝や奥山での山崩れ、川平の土石流、芒塚の地すべりなど、土砂崩れにも種類があるという
ことを話された。
 長崎県地学会誌の第三九・四〇号は長崎豪雨災害特集号で、くわしい調査報告が掲載されている。
 山地がせまる長崎県は、どこでも豊富な水に恵まれているが、同じ自然が原因となって、ときに
は洪水による災害も発生する。
 一九五七(昭和三二)年七月二五日、諫早から島原半島にかけて一日の降水量一〇〇〇ミリをこ
える豪雨となった。二五日の日降水量一一〇九・二ミリ(瑞穂町西郷)は日本記録となった。この
豪雨による災害では、死者八五六名、行方不明一三六名となった。
 諫早の町は、有明海にそそぐ本明川の三角州にできた。一八三九年に作られた石橋である眼鏡橋
は、せっかく大水害に耐えたのだが、河川改修のために移築されてしまった。それでも国の重要文
化財に指定されている。