京都の地球科学(二八七) 2018年3月号 下仁田ジオパーク(二) 尾池和夫 再認定審査のとき、私も日本ジオパーク委員会の委員として参加した。まずお目にかか ったのは、原秀男下仁田町長、吉弘拓生下仁田副町長、茂木学下仁田町教育長、大河原順 次郎下仁田ジオパーク協議会事務局長やジオパークを担当する中村由克さん、岩井実さん、 関谷友彦さん、片山美雪さんたちである。 二〇一五年には、条件付再認定となり、その結果を受けて組織体制の再構築が行われた 結果、ボトムアップをもとにした運営体制となっていた。「日本ジオパーク下仁田応援 団」を中心とする地域住民のジオパーク活動が浸透している。私はあえて「応援団ではな く主役となって、自治体が応援団になってほしい」と個人的に意見を述べた。ジオパーク 下仁田協議会の会長でもある原秀男下仁田町長は、二〇一六年の選挙で当選し、当初はジ オパーク活動に対する認識が低かったが、ジオパーク活動に関わるにともない、しだいに 下仁田町にとって重要であるという認識に変わってきたと話された。 ジオツーリズムの推進を目的に観光協会や上信電鉄などとの連携によって、「世界遺 産・ジオパーク観光タクシー」の運行がある。また、教育旅行の誘致などにも積極的に取 り組んでいる。ジオツアーの主体となるガイド育成についても、認定ガイド制度や下仁田 町自然史館との連携によって、スキルアップ講座が開催されている。 ただ、解説が下仁田ジオパークだけになっており、ガイド養成講座の内容を見直して、 下仁田の大地と日本列島、地球とのかかわりや、テーマである「日本列島の誕生をひも解 く根無し山」に基づいたストーリーでの解説が必要であると指摘した。植物を中心とする 生物などの地域資源も取り入れ、それぞれのサイトにおいても、大地の成り立ち、生態系、 人の営みとの関係性がひも解けるような工夫が必要であると感じた。 蒟蒻玉ころがしてある入日かな 黛 執 再認定の現地審査で下仁田を訪れたときのことを紹介し始めたところではあるが、氷室 俳句会の初めての試みとして、ジオパーク吟行句会を企画して、二〇一八年二月三日に再 度現地を訪れたので、そのことを、この三月号の他の記事に合わせて紹介しておきたい。 このとき、群馬県の北西部では、草津白根山の活動が活発化し、活動の推移が注目され ていた。この山では、二〇一四年三月から火山性地震が増加、四月に山体の膨張変動が観 測され、火山活動の活発化を示す兆候が現れたので、六月三日、噴火警戒レベルが「レベ ル2(火口周辺規制)」に引き上げられた。その後二〇一七年六月七日、活動の低下によ って噴火警戒レベルが「レベル1(活火山であることに留意)」に引き下げられ、立ち入 り規制が湯釜火口の五〇〇メートル圏内に緩和されていた。二〇一八年一月二三日午前一 〇時〇二分頃、本白根山の鏡池北火口から噴火して、気象庁は午前一一時〇五分に噴火警 戒レベルを「レベル2(火口周辺規制)」に引き上げ、さらに噴石が一キロ以上飛んでい ることが明らかとなったため、午前一一時五〇分、噴火警戒レベルを「レベル3(入山規 制)」に引き上げた。噴石で死者一名、負傷一一名の被害があった。監視カメラのある湯 釜ではない鏡池付近からの噴火であった。 草津白根山の状況に関する解説情報第一号は、その日の一六時四〇分に気象庁地震火山 部から発表された。「草津白根山では、火山性地震が引き続き発生しています。本白根山 鏡池付近から概ね二キロメートルの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴 石に警戒してください」という内容であった。 火噴く山西に東に年明くる 桂 信子 氷室俳句会の第一回ジオパーク吟行句会に下仁田ジオパークを選んで、定員二〇名で募 集したら希望者が多く、結局二二名が参加することになった。一〇時三〇分、上信電鉄下 仁田駅前に集合、ガイドの案内で町歩き、一二時三〇分から常盤館で下仁田葱の鋤焼、一 三時三〇分から一七時三〇分まで同じ場所で句会という日程であった。 大雪の情報が続いている中、私は前日、東京で岩波書店の「科学」特集のための座談会 に出席し、夜になって高崎駅に着いた。夕食は高崎駅前の居酒屋で、鶏鍋などを吟行句会 に参加する五人で味わった。高崎駅前の路面はきれいに除雪されていたが、道の両脇には 雪が積まれていた。京都や東京の雪とちがって、真っ白いきれいな雪が積まれていたので、 雪を久しぶりに固めてみたりして一瞬であるが寒さを忘れていた。 翌朝、下仁田駅発九時二五分の上信電鉄には、吟行句会に参加する八名が乗った。一〇 時二九分、下仁田駅に着くと他の方たちはすでに駅前に集まっており、現地のガイドの方、 ジオパーク応援団の方、下仁田ジオパーク推進協議会の方たちが、たくさん出迎えてくれ た。再審査の時と同じく、ガイドの高橋真理子さんに、この日のメインガイドを予めお願 いしていた。 まず、下仁田駅の歴史から始まり、青岩公園では暖かい飲み物が振る舞われ、蒟蒻製造 の工程の説明、諏訪神社の彫刻を鑑賞し、下仁田層の川底を覗き込み、中央通りから商店 の名前や臘梅の花を見ながら常盤館へたどり着いた。 昼食の後の句会に下仁田の方も七名参加、合計一一六句が投句された。この日、上州名 物の空っ風がまったくない寒晴で、川底までは行けなかったが、参加者は下仁田ジオパー クのことをよく理解できたことが、多くの吟行句にみごとに現れていた。 ねなし山いつもと違ふ雪景色 関谷友彦「京都の地球科学」目次へ