京都の地球科学(二二九)        2013年5月号

   日本海側のジオパーク(二)
                       尾池和夫

 二万年前には最新氷期のピークとなり、海面は今よりも一二〇メートルほど低くなった。日本列島
は九州と北海道で大陸とつながり、隠岐は島根半島と陸続きとなった。隠岐が今のような四島を主と
する諸島になったのは一万年前、旧石器時代である。地球が温暖化して海面が上昇し、島根半島との
間に水深一〇〇メートルほどの浅い海ができた。
 その浅い海を船が通っている。JR境港駅に隣接する「みなとさかい交流館」の一階に隠岐汽船の
切符売場がある。船に乗るには、鉄道とちがって乗船手続きが必要である。境港から出港する汽船は
高速旅客船「レインボー」と旅客フェリー「おき」「くにが」「しらしま」であり、乗り場は、レイ
ンボーが境水道沿いの岸壁、旅客フェリーが交流館二階である。
 隠岐汽船では、「二〇〇八年子年ねずみ男年男キャンペーン」というのがあって、フェリー「しら
しま」に、水木しげる描きおろしの「ねずみ男」が描かれた。「しらしま」は、毎日、境港に入港し、
隠岐の島を行き来する旅客フェリーである。その船体の両側に縦横約八メートルの絵が描かれている。
船は、全長九九・三五メートル、総トン数二三三八トン、旅客定員九二八名の大きさを誇っている。

  四葩より濃くて丹後の日暮汐       鈴木鷹夫

 山陰海岸ジオパークのことはすでに紹介した。丹後半島から若狭湾を経て、福井県に入る。
 一挙に東へ行く。「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」がある。日本ジオパーク認定記念でロゴマー
クを公募したとき、五三三点の応募があり、最優秀に選ばれたのは、当時九州大学大学院芸術工学府
在学だった横山雄樹さんの作品であった。勝山の自然環境を空と雲と太陽で表し、そのイメージを反
転させると恐竜の横顔になる。ここは福井県の北東部で、勝山市の全域を含み、恐竜と恐竜化石をテー
マに掲げるジオパークである。
 勝山市は、一九八九年から福井県の恐竜化石発掘調査事業を続けており、学術的に貴重な恐竜化石
が、ずいぶん多く発見されている。フクイラプトル、フクイサウルスの全身骨格が復元されたのをは
じめとして、恐竜の卵、幼体、足跡などの化石が発見されており、恐竜の暮らしが明らかになってき
ている。
 このジオパークのメインテーマは、「恐竜と恐竜化石」であるが、その他にも「火山と火山活動」、
「地質・地形遺産と人びとのくらし」をサブテーマとして、地域まるごとジオパークを目指している。
「かつやま恐竜の森」内の「どきどき恐竜発掘ランド」で、NPO法人「恐竜のまち勝山応援隊」に
より、勝山市北谷町の恐竜化石発掘地で掘削の際に出た岩石を使用した化石発掘体験が開催される。
 サブテーマの舞台である第四紀火山の法恩寺山、経ヶ岳一帯では、地球規模の地殻変動や火山活動
などが学習できる。高原からの眺望もすばらしい雄大なジオエリアです。西日本最大級のスキーリゾー
ト「スキージャム勝山」(通年型)などを拠点として、柱状節理が観察できる滝や露頭などの地質遺
産を巡る。山麓には、経ヶ岳の山体崩壊に伴う岩屑(がんせつ)なだれで運ばれてきた、巨大岩塊が
見られる。 
 また、河岸段丘、伏流水の湧水など、福井県第一の河川である九頭竜川水系の地質と、人びとのく
らしとの関わりを体感できるジオエリアがある。国の近代化産業遺産である旧機業場を体験型ミュー
ジアムとして再生した「はたや記念館ゆめおーれ勝山」ができた。これを拠点として、約二〇数キロ
にわたって断続的に続く段丘崖や伏流水を巡る。段丘崖は総称して「七里壁(しちりかべ)」と呼ば
れ、用水などに使われる伏流水は「大清水(おおしょうず)」と呼ばれている。

  白山の初空にしてまさをなり       飴山 實

 勝山市から護摩堂峠を越えると白山市である。この白山市は全域が「白山・手取川ジオパーク」に
なった。日本三名山の一つである白山が含まれており、白山を源とする一級河川、手取川が北上して
日本海に注ぐ。山頂部から海岸部まで、約二七〇〇メートルの標高差の中に、多様な自然が広がって
いるのが、このジオパークの特徴である。白山は、越前、加賀、美濃など、広い範囲から望まれる。
初夏でも雪を頂く白山は、古くより「越のしらね」として都人にも知られていた。
 地質的には飛騨帯にある。二億数千万年前の飛騨変成岩類が基盤である。その上に、およそ一億数
千万年前の東アジア大陸縁辺部に堆積した手取層群が分布し、その中に多種多様な動植物化石がある。
さらに中世代から新世代にかけては、濃飛流紋岩類やグリーンタフなど、日本海形成過程で噴出した
火山岩類が見られる。そして、約四〇万年前から活動を開始した白山火山の火山活動による噴出物も
ある。
 これらの大地を形成する地層や岩石は、手取川に削られて、上流部は急峻な谷、中流部は河岸段丘
や峡谷、下流部は大扇状地となり、多様な地形が作られている。
 日本海からこのジオパークの狭い範囲で水循環が生み出されている。冬には、大陸からの季節風が
対馬暖流の水蒸気を大量に運んできて、白山への上昇気流となって、世界的にも稀な低緯度の豪雪地
帯を形成する。
 白山と手取川による恵みと災害の歴史があり、このジオパークでは、大地の成り立ちと水の旅と暮
らしの関わりを学びながら、海の幸と銘酒を味わうことができる。
 
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ