京都の地球科学(六七)

   オランダの緯度
                         尾池和夫

 司馬遼太郎は「街道をゆく」の「オランダ紀行」で、長崎のことを「鎖国された日本社会を一個の
暗箱とすれば、針で突いたような穴がいわば長崎であり、外光がかすかに射しこんでいて、それがオ
ランダだった」と書いている。
 福沢諭吉たちが咸臨丸でアメリカ西岸にたどりついたとき、その「文明」にやたらとおどろかなか
ったのが、この針の穴のおかげだったのであろう。例えば、モールスが電信機を発明した一〇年後に、
佐久間象山がオランダの「理学原始第二版」を読んで電信機を作った。一八四七年のことであった。
 長崎には「日本で初めて」という技術文明の歴史が多い。グラバー邸が長崎市の観光の目玉の一つ
であるが、そのグラバーは日本で初めて汽車を走らせたことでも知られている。アイアン・デューク
号が、六〇〇メートルほどではあるが、線路を走ったのは、一八六五(慶応元)年であった。
 一八七〇年には上海と長崎の間と、ウラジオストークと長崎の間に海底電線を敷設することが許可
され、翌年上海とつながって通信が開始された。これで日本と世界の各地の情報網がつながった。
 この直前、明治になってすぐの一八七二年には、日本政府がグレゴリオ太陽暦を採用していた。こ
れにはわけがあったが、そのことはまた、他の機会にくわしく述べることにする。
 一八七四年には、金星が太陽の面を通過する現象が日本で見られた。これを観測することが、その
ころ、地球と太陽の距離を求める最良の方法であることがわかっていたので、アメリカ、メキシコ、
フランスから観測班が来日した。その観測のために、長崎とウラジオストークの間に海底電線が引か
れ、ヨーロッパの時報が長崎に届くようになったのである。
 写真機の第一号も長崎に上陸したという。御用時計師の上野俊之丞が、一八四八(嘉永元)年にオ
ランダ人から写真機一式を入手して島津侯に献上した。その子の上野彦馬は独学で写真術をマスター
して一八六二年に長崎で国営の写真家となった。
 世界に通用する今の日本の技術が、このような歴史から育ってきた。日本人の素質によるところが
あるのかもしれない。これだけは世界一だという技術が日本には多く、目立たないがいろいろの分野
にある。わたしがすぐ思いつくだけでもいくつかあるが、例えば補聴器である。音響機器から加速度
計まで作るリオンは、一九四四年に創設され、太平洋戦争の終戦直後である一九四八(昭和二三)年
には、その技術を活かして初めて補聴器を売り出したが、今では、その補聴器を世界の人が愛用する
ようになった。
 故人になったが、中国の地球物理学会の長老であった顧功徐先生からわたしに手紙がきて、どうし
ても日本の補聴器がほしいとあり、わたしは補聴器を買って北京市の顧先生のオフィスへ持っていっ
たことがある。それでずいぶん話がはずんだ。本当はその人によく合ったものが選べるように、さま
ざまの仕様のものが用意されていて、リオンの相談室には専門の医師がいてアドバイスしてくれる。

  一歩より道のはじまる初明り         稲畑汀子

 話がそれてしまったが、福沢諭吉がアメリカ西海岸に到着して、おどろいたのは「文明」ではなく、
子豚の丸煮が食卓にのるというような「文化」の方であった。「文明」は世界的なものであるが、「文
化」は地域的なものである。
 ハウステンボスや長崎オランダ村は、ともにオランダと日本の交流の長い歴史に由来する。とくに
前者はオランダの都市づくりの知恵を学ぶことのできるテーマパークで、二一世紀の地球環境をテー
マに、さまざまのことを考えるのにいい場所である。
 ここを訪れるとき、まずオランダと大村湾の緯度のちがいを知っておいてほしいとわたしは思う。
 ハウステンボスなどのある大村湾は、ほぼ北緯三三度の近くにある。一方、そのモデルとなるオラ
ンダは北緯五三度あたりに位置する国である。オランダから南へ、同じ経度でずっとたどると、北緯
三三度の地点はアフリカの北部、アルジェリアの砂漠の中になる。
 ついでに、長崎と隣国との位置関係も、同じように地図帳で確かめておくといいと思う。北緯三三
度は、朝鮮半島の南にある済州(チェジュ)島の少し南、中国では上海市の北、江蘇省を通る。北ア
メリカではサンフランシスコ市の少し南になる。
 地中海と瀬戸内海の自然が同じ条件だと思っている人が多いようだ。ある意味では当たっているこ
ともあるが、緯度はずいぶんちがう。四〇年ほど前、南フランスからラベンダーを日本へ持ち込もう
と考えた人は、最初は岡山で育てようとして失敗した。苦労の末に北海道が適地であることを見つけ
たという。そして今の富良野の風景がある。
 長崎は海に面した土地であり、その上、中国や朝鮮半島に近い。「海辺の民俗学」を書いた石井忠
さんによると、玄海沿岸には南方から漂うココヤシも、亡命を呼びかける中国語の文書も、不動明王
も、さまざまのものが流れつくという。
 長崎県は、対馬海峡、五島灘などの海域を含む広大な三角形の県で、対馬、壱岐、五島列島などの
島々が県の半分近くを占める。島の数は五七〇ほどで、そのうちの八〇の島々に人が住んでいる。
 九州本島の北西部分には半島が多く、北松浦半島、肥前半島、西彼杵(にしそのぎ)半島、長崎半
島、島原半島があり、島も半島もリアス式海岸で、湾や入り江が多い。長崎県の海岸線の総延長は四
〇〇〇キロで、北海道の海岸線よりも長い。
 一方、長崎県は海からどの地域に上陸してもすぐ山地に入るのが特徴で、平野が少ない。おまけに
その陸地も、またすぐに反対側の海岸に至るか他の県に入る。つまり、海から一〇キロメートル以上
離れた陸地がないのが長崎県の大きな特徴といえるのである。
 淡路島でも海からすぐ山地に入ったが、淡路島と長崎のちがいは、現地で観察するとよくわかる。
淡路島の海岸線は直線的であるのに対して、長崎県の海岸線は、まっすぐな線は見られず、入りくん
でいる。そこが大きなちがいである。海岸の活断層の食い違い運動によってできた淡路島のまっすぐ
な断層崖と、海も陸も全体が一緒に沈降してできた長崎県のリアス式海岸のちがいである。

  百合咲くや海よりすぐに山そびえ      鈴木真砂女