京都の地球科学(八七) 近江余話 尾池和夫 滋賀県の地震のことは前に書いた。もっとも古い資料にある歴史地震、九七六年の地震は、マグ ニチュードは七近い地震と思われるが、この地震がどの活断層に起こった地震かは、よくわかって いない。鴨長明の方丈記に描かれた一一八五年の大地震も、たぶん京都側の活断層に起こったもの と思われるが、どの活断層帯で起こったかは特定できていない。 一三二五(正中二)年の竹生島の一部が崩れた地震は滋賀県の地震であろうと思うが、はっきり しているわけではない。一九〇九年八月一四日の姉川地震は典型的な滋賀県の大地震の一つである。 県内ではないが南の木津川断層の一八五四年の地震などもあり、滋賀県は周囲を活断層に囲まれ た近江盆地を中心とした県で、平野部は、やや遠い大地震でも地盤の液状化を起こす傾向もあって、 震災対策をおろそかにできない県である。しかし、周囲の活断層のいくつかは、しばらくは大地震 を起こさないと判断することもできる。 二〇世紀の浅い地震の分布図をよく見ると、近江盆地の東西両側に小さい地震がほぼ南北に並ん で分布しているのが目立っている。東側の並びは柳ヶ瀬断層と鈴鹿西縁断層帯に沿ったもの、西側 の並びは花折断層に沿ったものである。 柳ヶ瀬断層の活動の特徴は、一九〇九年のマグニチュード六・八の地震のあと、余震と思われる 活動がしだいにおさまり、一九八〇年ころから小さい地震が増えている。現在マグニチュード三以 上の地震は、一年に三回程度の割合で起こっている。鈴鹿の方の活動は、だんだん活動度が高くな っていて、一九九八年には、マグニチュード五・四の地震が起こった。琵琶湖の地下でもマグニチ ュード四クラスの地震が一〇年に一回くらいは起こっている。花折断層の、とくに南部では、マグ ニチュード三以上の地震が一九九五年以後、目立って増えていることに注目している。 姉川地震のとき、姉川の下流域での被害がとくに大きかった。多数の家が全壊し、死者は四一名、 負傷者は七七四名にのぼった。この地域には寺が多く、五つの鐘楼が、みな五〇センチから一メー トルほど、北東の方向に飛んだという。このとき、本堂が倒壊しても、鐘楼は飛んだだけで、壊れ ずにいたという寺が多かった。 東京工業大学の大町達夫さんによると、鐘楼は全体の九割近い重量が屋根の方に集まっていると いう。大地震のとき、震源断層面に近い地表では、断層面に直交する方向に、地面がぐいっぐいっ と力強く数回揺れる。そのとき鐘楼の四本の柱のうち三本が浮き上がって傾いて柱組がゆがみ、そ の反動で鐘楼が飛ぶのだという。 一九九五年兵庫県南部地震でも、淡路島の一宮町にある最明寺の鐘楼が、南東へ七五センチほど 飛んだという。本堂の方は、大きく傾いてしまって、倒壊の危険があったため再建された。 兵庫県南部地震の後、鳥取県西部地震、二〇〇一年芸予地震などが続いて、西日本が地震活動期 に入っていることは、かなり知られるようになった。あと五〇年ほどのあいだに、この西日本の地 域は数回の直下の地震による強震動におそわれる。しかし、強震動におそわれるとしても、怪我を せずに身を守ることができたら、何とかなる。彦根で見た「地震の間」は、都市直下に起こる大地 震に備えて、身を守ることの大切さと守る知恵を教えている。 一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子 滋賀県の隣の京都府中部には、三峠(みとけ)断層系に沿って、亀岡や綾部や福知山などの、多 くの小さな盆地が並んでいるが、これらの盆地は相互間に行き来があまり便利ではなく、そのため もあってか、小盆地ごとに異なる独特の文化が発達したというようなことを、以前に書いたことが あった。 それに反して、近江の小さな町や村のほとんどは、琵琶湖を介して行き来が便利にできたことも あって、都にも通じ、そのためずいぶんと広域の文化の中で発展してきたのではないだろうかと、 山陰線に沿って霧の中を列車で走っているときに、ふと思った。あの湖北の菅浦でさえ、というと 悪いが、地理的には陸の孤島と言われる村でも、目の前の湖を通って都に行けた。 近江の文化は、琵琶湖がある故に広域の文化となったのではないだろうか。もしそうだとすれば、 三峠断層よりもはるかに激しく動く琵琶湖西岸の断層系の運動のおかげで、そのような広域文化に 恵まれたと言えるのである。 近江は琵琶湖の歴史もあれば、日本の文化の歴史も豊富にある。自然史をたどり、文化の歴史を たどっていると、話はいくらでも続きそうだ。私自身、まだ行っていないところで、行ってみたい と思っているところも、近江には多い。メモから並べると、たとえば彦根市の長久寺には、お菊の 墓と皿があるという。お菊を切った政之進の家の家宝の皿は、割れてはいるが、六枚分が保存され ているそうだ。九枚あったのが展示のときに三枚なくなったのだという。 明照寺の住職であった李由は俳人であった。一六九一(元禄四)年には芭蕉が来て残した「許六 画李由賛」の色紙があるという。彦根藩士、森川許六は、蕉門十哲の一人で、芭蕉に絵を教えたと いう。北村季吟に学び、江戸で芭蕉の弟子になった。原町に邸宅がある。 近江というと、近江商人というくらい、近江出身で各地で商売をして成功した人の物語が多い。 琵琶湖の小鮎にたとえられるように、琵琶湖を出て各地に出向いて成長する。近江商人の商売の基 本は、自分の足で集めた情報だという。インターネット革命といわれる時代にこそ、この基本が威 力を発揮しそうだ。 近江の歴史を見ると、近江商人の歴史が見える。複式簿記がドイツで考えられる以前に、近江商 人は複式簿記で商売をしていた。大津は、日本で初めて算盤が作られた土地として知られる。近江 商人にも出身地によって分野や商法がちがう。八幡商人、日野商人、湖東商人、高島商人などと呼 ぶ。高島屋の名の由来がわかる。 京都のとなりの滋賀県、近江のことを思いつくままに書いてきた。近江盆地は規模の大きな活断 層運動による盆地である。東の濃尾平野も、西の京都盆地も活断層運動でできた盆地である。中 部・近畿の南にある南海トラフに発生する次の巨大地震は、二〇四〇年ごろである。その前五〇年、 西日本は地震活動期に入っている。次回から、また京都盆地の基本的なことを考えたい。 近江より雲流れくる松手入 長谷川 櫂「京都の地球科学」目次へ