京都の地球科学(一〇三)

   菩多尼訶経
                         尾池和夫

 旅をするのにもいろいろな流儀がある。ミニ周遊券でできるだけたくさん乗りこなそうと、時刻表と
首っ引きで駆け足の旅行をすることもあるが、そのような旅で一度は通過した所でも、もう一度訪ねて
そこに足をとどめ、じっくりと見てみようということもある。
 京都を中心とするこの地球科学の旅でも同じで、もう一度くわしく見たい所がたくさん残っている。
また、もう少しくわしく掘り下げてみたいという課題もたくさんかかえているし、まだふれていない課
題、とくに固体地球以外の水圏や気圏、磁気圏のこともある。
 宝塚出版の協力で、このシリーズの第四九回から一〇二回までが単行本として出版されることになっ
た。第四八回までの分を「俳景」という題名で出版したのだから、たぶんその続きは「続俳景」となる
だろう。この出版のいい機会として、しばらくはくわしく見たい場所を選んで訪問したり、くわしく調
べてみたいテーマを選んだりして書いてみたいと思っている。
 同じ場所であっても、もう一度行けばかならず新しい発見があり、よく見ればさらに奥にひそむもの
があるのに気づく。ある一つの事柄にも幾重にも重なって奥があり、見つめればそれだけまたさまざま
な姿を見せてくれるものである。

  青嶺また青嶺遠きはすみれ色         吉沢紀子

 そのような場所の一つであるが、滋賀県立琵琶湖博物館を久しぶりに、ある日訪ねてみることにした。
この博物館は、電車だけでは行けない所にあって、どうしても車の世話になる。もっとも船でわたる方
法もあるが、今回は陸路を選んだ。
 京都駅からJR琵琶湖線の米原方面に行く電車で約二五分ほどすると南草津駅である。車窓から景色
を見ていると、進行方向に向かって左手に遺跡調査を行っている広大な土地が目につく。開発を進めて
いるのだろうか。左の遠方には比叡山が見える。
 草津まで新しい住宅地が続く。草津駅前には二五階くらいの中層ビルが建っている。琵琶湖博物館に
は草津駅からでもいいが、今日は守山駅からにする。草津の次は栗東。名神高速道路が日本で最初の本
格的な高速道路として開通したときに栗東を起点としたので知った地名である。

  かりがねやそよろと立ちて近江富士      大石悦子

 近江盆地は琵琶湖を含んで広い。右手はるかに山々が並んでいる。右前方には三上山がある。別名は
近江富士である。守山は、京を出て草津宿で東海道と分かれて、中山道の最初の宿、夕方着く華やかな
宿場であった。守山市の北の境界がほぼ野洲川、南の境界の近くの草津市側に滋賀県立琵琶湖博物館は
ある。
 守山市は、一九九五年一一月、つまり阪神・淡路大震災の年の秋に、北海道登別市など五市と災害時
における相互応援協定を締結した。市の南には古高古墳や伊勢遺跡があるが、とくに伊勢遺跡では、一
九九二年に全国最大規模の高床式建物跡が出土したことで知られる。市の木は京都大学のロゴと同じく
楠である。
 守山駅の南から車で博物館に向かう。「烏丸半島を目指す」と博物館のホームページに書いてあるが、
その半島の名は、かなりくわしい地図でないと、なかなか見つからない。
 駅前のグリーンロードを少し南へ行き、右折して湖の方向へ向かう。焔魔堂町の交差点を通りすぎる。
その横切った道路が県道二号線である。突き当たって左に折れ、県道二六号線を少し走って適当に右折
すると、うまい具合に琵琶湖博物館への標識があった。道なりに行くと両側に青田が広がる。青田の中
を、比良山系と風車を目標に走ると烏丸半島にさしかかる。この「烏丸」も京都市の烏丸通りと同じく
「からすま」と読む。
 駐車場横に観光船乗り場があり、そこで琵琶湖に向かって立つと、目の前の左手に醍醐山地、正面に
比叡山、右手に比良山系が見えている。この雄大な地形を過去一〇〇万年ほどの間の活断層運動が作り
上げた。
 駐車場から観察のために草刈りをせずに放置してある夏草の草いきれを感じながら、博物館の入り口
にたどりつく。入って入場券を買う。博物館の建物に入ると、まっ正面に琵琶湖大橋と比良山系が大き
な額縁に入って見えている。比良山系の麓には活発な逆断層運動があり、比良山系が隆起して、手前の
琵琶湖が沈降して盆地が傾き、博物館のある東側にだんだん浅くなって広大な平野に続く。その東の岸
に立って湖を見ていることになる。

  ヨット部が沖に結集してゐたり        塩川雄三

 この日、以前から館長の川那部さんに約束していた「菩多尼訶経」などを持参した。静岡県在住の書
家で植物愛好家の福島久幸さんが、写経の心で書写された貴重なものである。琵琶湖博物館に一部収め
ることを約束して、福島さんから送っていただいた「菩多尼訶経」であるが、私の都合で川那部さんに
渡すのがすっかり遅くなっていたのである。川那部さんは「菩多尼訶経」を暗唱している。
 江戸時代、宇田川槐園、榛斎、榕庵(菴)の宇田川家三代にわたる業績は、西洋の科学を日本に伝え
るという偉大なものであった。彼らの伝えたものは広い分野に及び、多くの翻訳書や著書によって科学
思想の普及に貢献し、その成果は明治時代へ受けつがれて近代日本の学問の発展を促すことになった。
 宇田川家は岡山県の津山にゆかりの家である。江戸時代後期には洋学がさかんに取り入れらた。その
ころ、津山藩には、新しい学問や文化を積極的に取り入れようという意識があった。
 当時、洋学はオランダの学問の翻訳や研究が中心であり、「蘭学」と呼ばれた。多くの蘭学者が出た
が、そのなかに、宇田川玄随(げんずい)、号が槐園(かいえん)、宇田川玄真、号が榛斎(しんさ
い)、宇田川榕庵(ようあん)がいる。榕庵は、美濃大垣の藩医の子で、一四歳のときに玄真の養子と
なった。
 日本最初の本格的洋書翻訳書である「解体新書」は、本文四巻と図版(解体図)一巻からなる。一七
七四(安永三)年に刊行された。それ以来たくさんの蘭学者が育ち、江戸時代後期には蘭学の大きな流
れがあった。杉田玄白たちは翻訳に当たっていろいろな用語を作った。「軟骨」「神経」「門脈」など、
今でもよく使う。また後に宇田川玄真や大槻玄沢たちが改訂した「膵臓」などの用語もある。

  醫学ここに興りて高し棕梠の花       水原秋桜子


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ