京都の地球科学(三〇六) 2019年月10月号 広島のこと(一) 尾池和夫 二〇一九年度の氷室大会は広島市で行う。氷室会員の田中勝さんが準備してくれている。田中さんは 広島市の出身、東北芸術工科大学大学院修了、被爆二世の現代美術家、芸術平和学研究者である。広島 市原爆被害者の会二世部会会員で、防災士の資格も持っている。二〇一九年一月まで京都造形芸術大学 文明哲学研究所の准教授で、米国人画家と共同の制作で注目を集め、ニューヨーク国連本部での作品展 示など、平和を訴える芸術活動を展開した。また、東北芸術工科大学に所属していた時には、東日本大 震災に直面して以来、学生たちと被災地を何度も訪問した。今は広島市議会議員である。 田中さんの案内で宮島を下見した。今、大鳥居が工事中であるという珍しい場面に出会える。この鳥 居は、厳島神社の社殿の前に広がる「玉御池(たまみいけ)」と呼ばれる入江と外海との境目に立って いる。別名「朱の大鳥居」と呼ばれ、神社だけでなく宮島の象徴でもある。大鳥居は重要文化財である。 造営されたのは、一一六六年(仁安元年)から一一六八年(仁安三年)頃と推定されている。以来たび たび再建されており、最近では、一九九一年(平成三年)に台風一九号の被害で、再塗装、屋根修理、 根継ぎなどの補修が行われた。そして二〇一九年六月一七日から、屋根、脚元の修理が始まった。今、 工事中の大鳥居に代わって二〇分の一の鳥居が、新設された観光施設で展示されている。 「神社・寺-御朱印めぐり.COM」というウェブサイトに厳島神社の大鳥居のことが詳しく紹介され ている。鳥居の高さは約一六・六メートル、大棟の長さは約二四・二メートル、柱間一〇・九メートル、 主柱周り約九・九メートル、総重量は約六〇トンとされている。扁額の広さは約畳三枚である。 二本の主柱は樟、主柱を支える四本の足は杉、今回二六年ぶりに吹き替えられる屋根は檜皮葺に葺き 替えられる。平清盛が平安時代に厳島神社を現在の寝殿造りの殿舎へ造り替えた際、同時に造営された 鳥居であると伝えられている。 大鳥居は木造鳥居として日本最大で、「日本三大鳥居」もしくは「日本三大木造鳥居」の一つとされ る。今の大鳥居は一八七五年(明治八年)に再建されたものであり、一四〇年以上経過している。平安 時代以来、八代目の大鳥居である。明治政府から発令せられた神仏分離令で、明治政府の命で白木になっ ていた。その後の修理で元の朱色に戻された。現在の大鳥居には鉛丹が使用され、白木になる前の江戸 時代いは弁柄が用いられていた。 一九五〇年、脚元の腐食や損傷が著しい部分だけを根継ぎ補修した。現在では合成樹脂を厚めに塗っ て腐食を抑えている。したがって賽銭を柱に挟んではいけない。 大鳥居は鳥居自体の重さで立っており、満潮の時や波が荒い時には浮くことがある。倒壊を防ぐため に鳥居の最上部である笠木の箱に約七トンの石が入っている。柱の足元には花崗岩が敷かれ、その下の 捨てコンクリートに「千本杭工法」という方法が用いられている。四五センチから六〇センチの松杭が 打ち込まれている。宮島全体が花崗岩の島である。 東主柱の樟は宮崎県児湯郡岡富村(現在西都市)、西主柱は、香川県丸亀市、袖柱四本は宮島亀居山 の産である。 扁額に金色で書かれた文字は海側と社殿側で異なっている。海側には「嚴嶋神社」、社殿側には「伊 都岐島神社」とある。伊都岐(いつき)島と読む。厳島は「神を斎きまつる島」である。大鳥居の笠木 の社殿から見て右側(東側)に「太陽の紋章」が、西側(左側)には「月の紋章」がある。これは陰陽 道の理を指し示す。 大鳥居くぐれば夏は天に在り 和田悟朗 厳島神社は安芸国一宮である。全国に約五〇〇社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化 遺産に「厳島神社」として登録されている。 宮島の北東部、弥山(標高五三五メートル)北麓に鎮座する。社殿は現在、本殿、拝殿、回廊など六 棟が国宝に、一四棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経を始め、国宝、 重要文化財の工芸品が多数ある。 社殿は海の上にあり、台風、高潮の被害を受ける。修復することを前提に建てられた社殿である。二〇 世紀以降では、一九四五年の山津波、一九五〇年のキジア台風と一九五一年のルース台風で高潮の被害、 そして一九九一年の台風一九号である。厳島神社の本殿内陣は清盛の時代以来八五〇年間、一度も水没 したことがない。主要社殿は二〇〇年に一度の高潮にも水没しない位置に建てられている。また、社殿 が海域に建っているにもかかわらず、柱の不同沈下を起こさないのは、位置がもともと陸地であったと ころを掘削して海としたためであり、社殿は大きな岩盤の上に建っているのではないかと言われる。 宮島の廻廊浮くや春の海 正岡子規 宮島には猿や鹿がたくさんいる。金井塚務さんによると、日本モンキーセンターによってにニホンザル 四七頭が小豆島から宮島へ移されたのが一九六二年で、およそ四〇年の間、ロープウエイの終点駅付近に 設けられた餌場でニホンザルを観察することができたという。一九九五年頃に主群から分裂した一部のサ ルは野生化して宮島西部に遊動域を確保して生き延びているという。 「京都の地球科学」目次へ