京都の地球科学(一〇一)

   西山断層群
                         尾池和夫

 一度坂を下りて南側の道を行くと、手入れの行き届いた竹林がある。住宅地を抜ける太鼓山通りに沿
って、小さな溝があり、雨も降っていないのに、きれいな水が勢いよく流れている。太鼓山通りを長岡
天神に向かって歩いていくと、阪急バスの太鼓山バス停に「筍藪、親竹の盗伐を禁ず」といういかめし
い看板が立てられている。
 そのまわりの竹林も、どんどん切り開かれて新しい住宅地が造成され、孟宗竹で補強されていたはず
の崩れやすい活断層地形も、どんどん人工改変されて、どこが活断層かわかりにくくなってしまってい
る。
 このとき歩いたのは、西山断層帯の中の光明寺断層の地形である。京都盆地から西山断層帯へ向かい、
天満宮の境内で光明寺断層の逆断層運動でできた段差を登り、また光明寺断層に沿って北西に歩いてみ
たことになる。
 昔からの竹藪と新しい住宅地とが混在する活断層帯を歩いていると、地震の起こるしくみを住んでい
る人たちに少しでもくわしく伝えて、震災を軽減する暮らし方を工夫して住んでほしいと願わずにはい
られない。このような竹林を切り開いて作られた新しい宅地には、京都市以外の土地から移り住んでき
た人が多いと考えられ、京都盆地に住む人に伝わる生活の知恵が、必ずしも伝わっていないかもしれな
い。防災対策を考えるときには、このような観点も忘れてはならないと思う。
 竹の美しさに見とれ、また休んでは京都盆地をはるかに見下ろしつつ、西山のゆるやかな丘陵に広が
る竹林を歩くと、活断層運動が作り出した京都盆地の防災の重要性をあらためて考えるのである。いつ
もはコンピュータの画面に向かって仕事をしているので、たまには、景色を見ながら活断層の上を歩い
て考えることも大切だと思っている。

  筆もたぬときは考へ秋扇           森 澄雄

 西山断層群は、ほとんど南北あるいは北北西から南南東の方向に走る三本の逆断層からなる、京都盆
地西縁部の断層群である。これらは山地と丘陵や低地との地形的な境界になっている。三本のうち東の
端の断層は樫原(かたぎはら)断層で、大阪層群の中に明らかな撓曲構造を作っている。松尾、樫原、
物集女(もずめ)、向日町、植野町を通る。
 松尾地区で四本のボーリングコアを採取した結果、東側が西側より約一・二メートル低くなっている
ことが確かめられた。ここの最新の動きは四〇〇〇年前以降と推定された。
 三本のうちのまん中の断層は、光明寺断層あるいは灰方断層と呼ばれている。西長町から南下して大
原野神社の東の春日町を通り、灰方、光明寺、長法寺へと続く。西の端は円明寺断層と呼ばれている。
高台から円明寺へ二・三キロの短い断層で、光明寺断層とともに北摂山地の東縁となっている。円明寺
断層の南端は、大山崎駅のすぐ北の観音寺の所で、有馬ー高槻構造線断層の東の端に出会う。
 長岡京の駅から西へ行って出会う長岡天満宮の境内の崖が、光明寺断層の南端の部分である。光明寺
断層は、そこから山すそを北西の方向へ、長法寺から光明寺へ向かう道路に沿っている。
 京都盆地の西の端を作っている西山断層群では、何枚もに分かれた断層面が山地と盆地の間に丘陵を
作っている。大規模な活断層運動があると、大きな山地のすぐ前に丘陵が発達することが多い。京都市
の東の端で、山科盆地の東縁を形作る黄檗断層でも、いくつもの断層が重なっていて、醍醐山地の前に
丘陵が発達している。
 その山科盆地の丘陵が、氷室本部の三階の窓からよく見えている。そこに椎の花がまっ白に咲いたの
を見ながら、丘陵のできるしくみを説明したら、金久美智子先生はそれを詠まれた。

  前山の膨れにふくれ椎の花         金久美智子

 西山断層群の丘陵には竹林が今でもたくさん残っているのに比べると、山科盆地でも昔は筍が名物で
あったが、今は竹林が少なくなって、活断層の近くが住宅地になってしまっている。
 西山断層群の南東側は桂川、宇治川、木津川が出会う、いわゆる三川合流地点であり、大量の土砂が
そこにたまっていて基盤の形を反映する地形は見られない。三つの川は合流して淀川となるが、大山崎
駅の南側へ淀川を渡ったあたりに田口断層の北端があり、南へ男山、東船橋、新大池北東部、大峰へと
続く。
 田口断層の東にある崖が、交野(かたの)断層である。藤阪から南へ河内森、私市(きさいち)を通
っている。京阪交野線の終点である私市駅の近くにある植物園の丘から、交野断層の崖を見通すことが
できる。この交野断層はJR片町線に沿って走り、生駒断層と合流する。
 これらは、生駒山地の西縁をなす断層帯で、沖積層の一部を変位させていることから、最新活動はき
わめて新しい時代にあったと推定される。四条畷地区で行われたトレンチ掘削調査では最新活動は二〇
〇〇年前よりも新しいと推定されている。
 淀川の三川合流のあたりから東へ、桃山丘陵の南端近くの観月橋にかけての地域の地下構造探査を京
都市が行った。その結果、宇治川断層と名づけた活断層が堆積層の下に見つかったのである。
 国道二四号線に沿って、観月橋から北へ桃山断層がある。丹波橋の駅の西を通り、京都教育大の西か
ら伏見稲荷大社の鳥居のあたりを撓曲崖が北へ続く。この崖は、三十三間堂、東福寺、清水寺、高台寺
と北へ続く。
 観月橋の南側は、巨椋池(おぐらいけ)干拓地で、基盤岩の上面は宇治川断層でどんと下がり、深い
所で八〇〇メートル近くの深さになっている。その延長上に城陽断層の撓曲崖が現れている。
 一方、桃山丘陵の東側には、南から小栗栖断層、稲荷山断層がある。これらは、第四紀中期以前の地
層を、明らかに切って動いているが、その後は活動していない。稲荷山断層の北東側にある勧修寺断層
は、醍醐寺北西の撓曲崖から始まって、小野、勧修寺、西野山、北花山へと崖が続いている。この断層
は明らかに活断層である。
 山科盆地は勧修寺断層などで西端が形成され、東端は黄檗断層群で形成された。黄檗断層群は、南か
ら莵道断層、木幡断層、御蔵山断層、小野ー醍醐断層で、複雑な丘陵と山地と盆地の地形を形づくって
いる。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ