京都の地球科学(六一)

   神戸の歴史
                         尾池和夫

 土木学会関西支部は、阪神・淡路大震災後、三年をついやして調査を行い、くわしい報告を出
版した。また、いくつかの地震と震災に関連する学会からも調査報告が出された。それらにわた
しも、いくつかの報告を書いたので、その中の一部をここに再録しながら、吟行のときの説明を
補足することにしたい。
 大震災のあと、いろいろの機会に、いろいろの文章を書いてきたが、どうしても同じようなこ
とを繰り返して書いてしまうことになり、何度もそれを読んで下さる方がおられたら、申し訳な
いと思う。それでも、地震に関して書くように依頼されると、かならず言いたいことがあって、
同じような内容になりがちである。

  揺れて起きし寒暁や月のこりゐる      金久美智子

 神戸ハーバーランドを出発して、わたしたちはバス一台で吟行に出発した。一九九八年一一月
一五日、日曜日であった。バスはまず明石へ向かって北西へ、阪神高速三号神戸線の下を走った。
高速道路を支える柱は、ずいぶん大きくなっている。
 進行方向へ向かって右手は長田地区であり、左手の方に和田岬がある。一二世紀、平清盛が宋
との貿易の港として神戸を使ったことから始まる港町の歴史がある。神戸ハーバーランドの南に
ある和田岬が、西からの風を防ぎ、神戸の港を天然の良港としていた。室町時代には朝鮮半島や
明との交易で神戸の港は栄えたが、その後、貿易の中心は堺の港に移って、江戸時代の末まで神
戸は一つの農村であるにすぎなかった。
 ウォーターフロントの新しい町である神戸ハーバーランドには、遊園地があり、レストランが
あり、たくさんの店もあって、デートスポットになっている。その南側には川崎重工や三菱重工
があり、和田岬砲台もある。向かい側には人工の島であるポートアイランドが、ポートライナー
とともに、よく見えている。
 神戸には、横浜と同じように、江戸時代の城下町の伝統がない、と司馬遼太郎は「神戸散歩」
の中に書いている。江戸時代には、住吉川、石ヤ川、大石川、生田川、湊川、カルモ川、妙法寺
川などの小さな川が、六甲山から海へ流れ込んでいた。生田とミカゲは宿場町として、兵庫は陣
屋として古い地図に描かれており、集落は扇状地の上に、ちらほらと描かれている。
 一八六八年(慶応四)年に、湊川の西に兵庫港が開港された。これは横浜、長崎、函館につぐ、
世界に向かっての開港であった。御運上所と呼ばれる、今の税関の役目をする役所があり、堀で
囲まれた外国人居留地があり、小さいが、きれいに区画整理された町並があったという。
 海岸の砂地に外国人居留地ができて、やがて山手に雑居地が成立し、都市としての原型をなし
た。その神戸の居留地は、生田川の河口付近の泥と砂の低湿地を埋めたて、盛り土をし、碁盤状
に区画して、一番、二番と番号をふって、逐次建物が建つことによってできたそうだ。
 神戸港は湊川と生田川の間にあった。開港後の人口は二万五〇〇〇と少なく、湾のまわりに家
が並び、その山側は水田地帯であった。一八七四(明治七)年に、大阪との間に鉄道が開通して
神戸は貿易港として発展した。一八八五(明治一八)年の地図では、市街地は港の周りの低地の
一部にあり、扇状地や山地は自然のままであった。
 明治二九年の人口は一八万、明治四五年には人口四三万となった。その頃には、港に近い海岸
に埋め立て地ができ、湊川の三角州や兵庫、脇浜の臨海低地に工場が建設されるようになった。
また、河川改修や流路の変更が、この頃から行われるようになった。
 阪神・淡路大震災では、歴史遺産として価値の高い建築物の被害も多かった。震災前、神戸に
現存する洋館で最も古い建物だったのは「旧居留地十五番館」で、国指定の重要文化財である。
木骨レンガ造の二階建てで、一八八一(明治一四)年に建てられたコロニアルスタイルである。
大震災でこの建物は全壊し、約一〇〇トンの瓦礫となって保管されている。残った材料で復旧す
れば、重要文化財の指定が続いて、補助金も出される。現在すでに再建の計画が進められている。
 大阪湾に面して二つの政令指定都市がある。神戸市と大阪市である。二つの都市は、ともに大
阪湾に面していて、大阪湾に対して対象の地形を示している。背後にはともに活断層運動で隆起
する山地を持っている。神戸の市街地の北には六甲山系があり、大阪の東には生駒山系がある。
両者とも同じように一〇〇〇メートル級の高さを保っている。
 そしてそれらの山系の麓には、とくに大阪湾に面する側に、規模の大きな活断層系の運動によ
って沈降する側の岩盤の上に、厚い堆積層や扇状地が発達し、そこに大都市が生まれた。
 京都や奈良が活断層運動でできた盆地に発達した都市であるのに比べると、同じ活断層運動で
発達した地形ではあるが、一方が海に面する構造になったのが大阪や神戸の特徴である。
 神戸の市街地のできている場所は、崖崩れや豪雨のたびに起こる激しい土砂の流出や、直下の
大地震によって強く揺すぶられて形成された土地である。この数十万年から一〇〇万年くらいの
間の、第四紀後期と呼ばれる時代の変動で隆起した六甲山の花崗岩は、風化して崩れやすくなっ
ている。その山麓一帯に扇状地が発達し、その海岸よりに幅の狭い堆積層の平地ができた。現在
の神戸の海に近い平地は、かなりの部分が人工的にさらに埋め立てて拡げられた土地である。
 明石に向かうバスは、長田区から須磨区、垂水区と、西に向かって走る。右側に六甲山系が続
く。その六甲山系の地形の歴史を考えて見たい。
 六甲山全体を遠くから見渡すと、東が高く西にしだいに低くなる傾動地塊の形をしている。東
側に活断層運動による上下の食い違い運動があり、西側はその運動に引きずられて持ち上げられ、
めくれ上がったような形である。
 山陽線に沿って西から来るときに六甲山を見ると、なだらかな山に見えるが、神戸市の側から
見ると、どこから見ても、切り立った崖に見えて、崩れた崖があちこちにある。

  百丈の断崖を見ず野菊見る          高浜虚子