京都の地球科学(一四)

   万福寺から宇治橋へ
                         尾池和夫

 一九九五年兵庫県南部地震の一か月ほどあと、黄檗断層の名の由来となった黄檗山万福寺で、地震と
活断層の話をする機会があった。この数年来、私がいろんなところで話してきた西南日本の地震活動期
のことを、大震災が起こってはじめて注目した人が、とくに関西には多いが、この万福寺での講演会は、
震災の起こる前、今年の一月早々に予約されていた。
 その日、黄檗山の総門を入るとすぐ左に、隠元禅師の御遺誡から、
「それ人は萬物の霊たり、この時覚らずんば更に何れの時をか待たん」と、大書されていた。濃尾平野
から近畿北部の人たちに、この地域の地震活動期のことを、今こそ知ってほしいという私の気持ちにぴ
ったりのことばである。
 明の禅僧隠元は、一六五四(承応三)年に二〇名の弟子とともに来日した。長崎で布教活動を行って
いたが、幕府から宇治に土地をもらい、来日の七年後に黄檗山万福寺を建てた。工事は中国人の大工の
指導で行われた。この万福寺の太鼓・カネ・木魚の伴奏で唱われる声明(しょうみょう)は、アジアで
最も古い音律を伝えるといわれている。
 菊舎が俳句行脚の途中に、ここを初めて訪れたのは、一七九〇(寛政二)年のことである。そこから
彼女は中国文学に通じる道をたどった。

   山門を出れば日本ぞ茶摘み唄         田上菊舎

 万福寺のすぐ南に京都大学のグラウンドがある。その土地に三〇年ほど前には京都大学の一回生のた
めの寮があって、私もそこに入っていたので、そのときの寮生の仲間とは今でも専門の分野を越えた付
き合いがある。そのグラウンドの真下を黄檗断層が通っているので、断層を調査する新しい手法の開発
を目的とする実験などにも便利である。
 万福寺のある宇治市五ヵ庄の地名は、早くも一三世紀末に見られる。中世には近衛家の家領であり、
五ヵ庄大和田に万福寺が創設されたとき天領となり万福寺領とされた。江戸時代には五ヵ庄の岡屋村は
近衛家に返されていた。明治には、この五ヶ庄に陸軍の火薬庫が作られ、その土地の一部は今、京都大
学の研究所や宿舎のあるキャンパスとなっている。
 このキャンパスには、昔、京都大学教養部の一部があって、私も入学して一回生のときには、ここで
講義を聞いた。二回生になると京都市左京区の吉田キャンパスに移った。つまり、一回生のときには黄
檗断層のすぐ西で、二回生のときには花折断層のすぐ西で学習していたわけである。そのころには、ま
だ活断層の概念は学界にも普及していなかった。
 宇治のキャンパスは火薬庫の跡をそのまま受け継いでいて、点在する建物の周囲には、事故のとき横
に吹き抜けないように分厚い土手があり、建物も壁が厚くて天井は薄いという構造であった。しかも湿
度の高い土地が選ばれてできた施設である。ただでさえ蒸し暑い京都の夏の、その蒸し暑さが一段と増
幅されたような環境のなかで、私たちは学習していた。
 私が入学した理学部では、三つのクラスに一五〇人ほどの学生がいた。ノーベル賞をもらった利根川
進氏も同じクラスにいて、よく勉強していた。今では教養部はすでに廃止されて、総合人間学部と大学
院の人間環境学研究科に転換され、それらは吉田キャンパスにある。そして宇治のキャンパスには五つ
の研究所がある。
 宇治のキャンパスに自然災害を研究テーマとする防災研究所がある。私は理学部を卒業してそこの助
手になり助教授になって、合計二五年間つとめた。そのあと理学部の教授になって左京区の構内に転勤
した。卒業後の最初の仕事は微小地震の観測ネットワークの建設であった。人には感じないような小さ
な地震が毎日のように起こっていることが今では常識になっているが、私がこの仕事を始めたころは、
高感度地震計による初めての本格的な微小地震観測であり、その成果として活断層という大地震を起こ
す断層の性質がしだいにわかってきた。
 このような活断層はどこにでもあるわけではなく、中部、近畿北部、中国地方東部に密集しているこ
とが、一九七〇年代になってくわしくわかってきた。私はそのような活断層の密集地帯の中にいて地震
の研究をしていたのである。黄檗山万福寺の境内は学生時代からの散策のコースであり、研究対象の活
断層の一つが走っている場所であり、おいしい普茶料理もある。私にとって万福寺は思い出の多い寺で
ある。

  極月の松風もなし万福寺           石田波郷

 京都府南部は、大和に都があったころは山背国といわれ、遷都の翌月一一月に、七九四(延暦一三)
年の詔で平安京という名が決まるとともに「此の国、山河襟帯して、自然に城を作す、この形勝により
て」山城国と改められた。「自然に城を作す」というのが、今までに述べてきたように、活断層の上下
にずれる運動の繰り返しで山に囲まれた大きな盆地ができたことを表している。したがって平安京の直
下には大地震が起こる。
 黄檗断層は万福寺の南で京滋バイパスを横切り、その延長上に井手断層があって、さらに南へ続いて
いる。
 京都府南部でも、とりわけ宇治は周辺の盆地の中で最も早くから開かれた地域である。応神天皇の皇
子、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は、大陸文化を積極的にとり入れた人であり、同時に宇治の地
域を開拓した盟主ともいわれる。彼は宇治川右岸の宇治上神社にまつられている。
 宇治上神社の本殿は日本最古の社殿といわれ、その蟇股は日本三蟇股の一つとして名高い。一回生の
とき私は芸術学の上野照夫教授にこの神社へ連れていってもらい、宇治上神社の蟇股の美しさに魅せら
れた。境内と周辺には天降石と呼ばれる巨石がある。また「桐原水」という湧き水は宇治七名水の一つ
で茶の湯に用いられる。
 宇治橋は日本最古の架橋と伝えられている。宇治橋が最初にかけられたのは六四六(大化二)年であ
った。そのときの碑が宇治橋のたもとの常光寺にある。この寺は橋を管理する橋寺であった。上流側に
天ヶ瀬ダムができて宇治川の流れはゆるやかになったが、昔は、橋寺の碑文にあるように「其の疾きこ
と箭の如し」であった。