水分かれ。右:日本海、左:瀬戸内海


野生のカタクリの花


  京都の地球科学(三一)

   氷上回廊
                         尾池和夫

 亀岡盆地から西へ峠を越えると東西に長い篠山盆地に出る。この盆地も活断層運動でできたものであ
ることはまちがいないが、その活動の履歴などは、まだよくわかっていない。
 わたしの住む地域には「東宇治文化の会」があり、講演会や「バス大学」などの行事を実施してる。
「活断層を見る」というテーマのバス大学を企画して、仏教大学の植村善博氏とわたしが、講師つまり
バスガイドをつとめたことがある。その準備のための会で、氷室のメンバーでもある柴田靖子さん、安
田守男氏、文化の会の代表世話人である平井九一郎氏、それに妻、葉子とが集まった。活断層のことを
話している中で、平井氏の出身地である氷上町へ行ってみようという話が出た。
 兵庫県南部地震のあと、日本中で、とりわけ京阪神で地震への関心が深くなった。一九九五年七月二
日の日曜日には、京都ロイヤルホテルで柏原(かいばら)高等学校の同窓会京滋支部総会に招かれて、
わたしは近畿の地震と活断層のことを講演した。平井九一郎氏は柏原高校の出身で、柏原高校は来年
(一九九七)年に創立一〇〇周年を迎える、長い歴史と伝統のある高等学校である。
 平井氏のお世話で、九五年の秋に氷上町への訪問が実現した。平井氏の同級生たちの歓迎を受け、丹
波の名物をご馳走になった。ついでに地震にともなう電磁波現象を観測する場所を探すこともお願いし
た。このエッセイのための取材もかねた旅であった。
 氷上町への途中で黒豆の枝豆を買い、「水分れ」に立ち寄り、やっと目的の地に着いたが、そこには
平井氏の同級生の藤井氏と長久氏が山を案内してくださるために、長時間待って下さっていた。
 話はそれるが、丹波の黒豆は、京都市にいるものにとっては正月に食べるものとなっているが、地元
では秋に黒豆の枝豆を食べ、年中煮豆にして食べている。和知では黒豆の皮をむいて味噌を仕込む。大
豆で作った味噌は赤味噌になるが、黒豆で作った味噌は白い。

  雪の朝二の字二の字の下駄のあと       田 捨女

 氷上郡柏原町は、田捨女が生まれた所である。芭蕉の生まれた年より一一年前、一六三三(寛永一
〇)年のことであった。この町は加古川の源流に近く、丹波山地の小さな町であるが、京都府の福知山
市にも近く、昔から山陰道と山陽道をむすぶ拠点であった。
 氷上群青垣町には、一九〇七(明治四〇)年、細見綾子が生まれて、柏原高女を卒業した。このあた
りには細見さんがたくさんいるようで、わたしが昔、高感度の地震計を置いて氷上微小地震観測点を設
置したとき、大変お世話になった方が細見五郎氏であった。そのとき置いた地震計の信号は、今でもN
TTの専用回線で宇治市の京都大学防災研究所にリアルタイムで伝送され、兵庫県北部の地下の小さな
地震も見逃さずに検知している。
 瀬戸内海へ流れる川と日本海へ流れる川に挟まれた低い土地に石生(いそう)という地がある。福知
山線の石生駅の近くに「水分れ(みわかれ)」という名の場所がある。ここは日本で一番低い分水嶺で
ある。
 日本のいたるところに分水嶺があって、ここが分水れだと聞くと、その上に立って日本海と太平洋に
水が分かれて流れていくことを、自分で確かめてみる男性がいる。
 北の若狭湾に注ぐ由良川の支流をさかのぼった氷上盆地に水分川という小川があり、その川は北へ流
れて由良川となり、南へ流れて加古川につながっていて瀬戸内海に注ぐ。それら二つの川のあいだには
分水嶺と呼べるほどの嶺はない。ここの水はちょっとしたことで日本海へ行くか瀬戸内海へ行くかが分
かれることになる。
 県道の信号に大きな字で「水分れ」と書かれている。そこを東へ入ると氷上町観光地十選の一つ「水
分れ公園」があり、日本一低い分水嶺で、春は花見ができる。その公園の中で小川は二本に分かれて日
本海と瀬戸内海とへ分かれて流れていくのである。
 谷間の中で分かれるところを「谷中分水界」と呼ぶ。氷上盆地は標高九四メートルの低い分水界であ
る。丹波山地の全体が、東が高く西が低くなるように傾動運動をした結果、高い山を越えなくても往来
できる低い所ができた。ここを「氷上回廊」と呼ぶ。
 青垣町の一部を昔、佐治町と呼んだ。そこを流れる佐治川がやがて加古川になって瀬戸内海に入る。
水分れの東にある岶部(いそべ)神社の横の小さな川の水も加古川に流れ込んで瀬戸内海に入る。その
北側の小川の水は黒井川から春日町で竹田川に合流し、さらに由良川に合流して福知山市を通り日本海
に入る。
 氷上も東の亀岡盆地と同じように低い土地であるが、現在の活断層運動による盆地とちがって、古い
大規模な構造の境界の低地である。氷上の東には丹波山地が広がり、すぐ西は標高一〇〇〇メートル級
の山々が連なる中国山地の中央部になり、明らかな分水嶺が西へ並んでいる。氷上町には東経一三五度、
日本標準時の子午線も通っている。
 氷上には片栗が群生していて四月には花が咲く。一九九六年の春には、氷室の会員が片栗の花の咲く
季節に氷上町へ吟行した。その帰りに達身寺に立ち寄った。丹波の正倉院とも呼ばれている氷上町の達
身寺は、その歴史や寺名の由来に諸説あって迷を秘めているが、寺にある数十体の木彫の仏像や仏像の
破片を見つめていると、この地の豊かな文化の歴史がひしひしと伝わってくる。とりわけ達身様式と呼
ばれる仏像の肥満体の腹がおもしろく、じっと見ているうちに、丹波の牛や猪の肉、松茸、栗、山芋、
黒豆などの、いくらでも食べたくなる味と、その仏像のたるんだ腹のイメージがわたしの大脳の中で重
なってくる。

  陽炎や木切れに還る仏達           前田攝子

 丹波の小盆地ごとに独自の文化が発達して今に伝わっている。神戸市北区で発見された大甕には「元
久四年」と刻まれている。元久三(一二〇六)年四月に改元され、年号は建永となっていたが、年が明
けても、丹波には改元の情報がまだ伝わっていなかったことがわかり、今と昔の情報伝達の速さのちが
いがよくわかる。
 丹波焼は、東の虚空蔵山と西の和田寺山にはさまれた四斗谷川に沿う上立杭、下立杭、釜屋の地域に
発達した。山腹に穴窯を築いて焼かれ、一回の焼成に半月近くを要したと推定される。その間に灰が表
面に降り、自然釉と呼ばれる緑色の仕上がりになった。