京都の地球科学(一四〇)      「2005/12」

   「防災の日」前後(その二)
                         尾池和夫

 八月二〇日、豊岡市での私の講演が終わったとき、楽屋に一人の高校生が現れた。手に持った報告書を
私に読んでほしいと渡した。それは「但馬における高校生の防災意識調査ー豊岡市を中心としてー」とい
う題であった。近畿大学附属豊岡高等学校の「豊岡の水害風化を防ぐ会」という表紙が目に触れた。発行
者は吉森和城さんと和田嵩平さんで、そのうちの吉森さんが報告書を届けたのである。これは「震災一〇
年神戸からの発信」認定事業である。
 調査では、二人が通う高校の他に豊岡市内の県立高校四校に協力を求めてアンケートを行い、二二二五
名の回答を得た。阪神大震災を覚えているかという問いに、覚えていると回答したのは、三年生で六四パ
ーセント、二年生で五二パーセント、一年生で四〇パーセントとだんだん低くなっている。今年の高等学
校一年生は阪神大震災のときには、まだ小学校へ入学する前だった。
 二〇〇四年の台風二三号では、円山川が破堤したが、それを含めて円山川は三回破堤した。過去の二回
の破堤を知らなかった人が多かったが、このことが今回の水害のとき避難しなかった人が多かったのと関
係しているのではないかと、吉森さんたちは見ている。だから、水害や震災のことを伝えていくことが、
将来の災害の軽減のためには重要だと考えている。災害の軽減のことも環境を守ることを考えても、私た
ちは自分たちのためというよりも、いつも子孫のことを考えながら暮らしてきたはずである。

  つぎの世へ少しこぼしてむかご採る      東條未英

「NHK俳句」が放送された日と同じ八月二七日付けの「長崎県地学会」のニュースレターが月末に着い
た。それには新会長に清水洋さんが就任して、その就任の挨拶が掲載されていた。その挨拶の中で、「こ
れまで長い間地学会を育てリードして来られた鎌田泰彦先生の後任ということで、重責を感じておりま
す」と言われ、「地学の教育・研究を取り巻く状況は依然として厳しいものがあります。しかしながら、
地学の必要性は益々高くなっていると思います」と述べている。ここにある鎌田泰彦先生も、長崎の話題
の一つとして、このシリーズで紹介した。清水さんも雲仙普賢岳の話題で登場した。そして、この長崎県
地学会も「氷室」に登場した。
 この学会は日常の活動も活発で、重要な行事の一つである「日曜地質巡検会」は、二〇〇五年九月一八
日で、第二一二回を迎える。この日のテーマは「野島層群の足跡化石および淡水貝化石含有層の観察」で
ある。次の第二一三回は、「七ツ釜鍾乳洞/未公開洞の探検」で、何とも楽しそうで、いい俳句もできそ
うである。私もこの学会の会員であるが、日頃まったく活動できていない会員で、申し訳ないと思ってい
る。長崎県も熊本県も、火山も活断層もある地域で、興味を持ちながら、なかなかゆっくりと訪れる機会
がない。

  阿蘇山頂がらんどうなり秋の風       野見山朱鳥

 八月末、平成一八年度の国の概算要求が締め切られて、文部科学省から財務省へ提出された内容が伝え
られた。それを見ると、思っていたよりはるかにきびしい内容で、まちがいなく財務省へ提出される表に
載ると確信していたものでも最終段階の判定で落とされているという内容だった。これから財務省の判断
で、また削られる可能性もあり、金額が圧縮されることも、また、国立大学法人への交付金全体が圧縮さ
れることもあり、大きな不安がつきまとう。
 地震調査研究に関する全体の計画では、文部科学省から前年度より四一パーセント増で、一三一億円の
概算要求が財務省へ提出された。その中には、新しく「海溝型巨大地震・津波対応海底ネットワークシス
テムの構築に向けた世界最先端の技術開発」という項目が入っている。一九九五年兵庫県南部地震による
阪神・淡路大震災から一〇年たって、主要な活断層の調査にもとづく大地震の長期予測や、海溝型といわ
れているプレート境界の巨大地震の予測ができて、それらをもとに「全国を概観した地震動予測地図」が
公表された。これらの成果の上に、震災の軽減に向けた仕事がさらに進むことを、私も期待している。
 八月三一日、環太平洋大学協会(APRU))と東アジア研究大学協会(AEARU)との共催で
「環太平洋地域における地震危険度」という国際研究シンポジウムが時計台百周年記念ホールで開催され
た。各国から、地震と地震工学の研究者や学生たちがたくさん集まった。初日には最初に私が挨拶してシ
ンポジウムが始まり、活発な議論が行われた。学生たちの研究発表に投票して、発表の中から三件に主催
者が賞を出すので、それに総長の副賞を出すようにと、担当の加藤護さんから要請があり、私も賞を用意
した。シンポジウムの話題は、チリの地震、メキシコの震災対策、アメリカ西海岸の地震予知研究、日本
の地震予知研究、インド洋の津波、日本の活断層調査の成果など、実にたくさんの話題が充実して議論さ
れた。

  波の音をりをりひゞき震災忌       久保田万太郎

 こうして、今年も九月一日の防災の日を迎えた。朝日新聞の「天声人語」は、一九二三年の関東大震災
を、多くの人たちがどのように描いているかを紹介した。寺田寅彦は、その日の昼前に上野で絵の展覧会
を見た。喫茶店で紅茶を飲んでいるときに震災に遭った。「両足のうらを下から木槌で急速に乱打される
ように感じた」という。われ先に出口に駆け出す人たちがいる一方、「ビフテキを食べ続ける客もいた」
という。芥川龍之介は震災で燃える東京を「大いなる溶鉱炉を見るが如し」と記したという。
 私は以前、田山花袋の「東京震災記」(現代教養文庫)を読んだ。科学資料としての震災の記録や写真
は仕事で調べるが、その時の町中や人びとの情景を読みとることはできない。
 この本は震災の翌年一九二四年四月二〇日に発行されたものである。その「序」に作者が書いている。
「いろいろな記録も、いろいろな新聞記事も引張り出して見なければならないのは勿論である。しかし、
さうしたものは多くは記述と説明で、描写はしていないから、何ういふことがあったといふことは知れて
も、本当の光景や感じや気分はわからない。この作にしても敢てその描写を完全にやったとは言はないが、
兎に角出来るだけやって見やうとしたものであることは事実である。何うかそこだけを取って貰ひたい」
とある。
 このような描写を読みつつ、震災や地震現象の記録を見ることによって、地震と震災の関係が少しでも
理解できればと思っている。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ