京都の地球科学(三二)

   南海地震五〇周年
                         尾池和夫

 前号まで丹波山地の中のことであったが、いきなり南へ飛ぶことにする。南海地震五〇周年でもあり、
五〇年前のことを思い出しておきたい。
 一九四六(昭和二一)年一二月二一日、南海道沖にマグニチュード八・〇という巨大地震が起こった。
今年の一二月で五〇周年になる。南海道諸国で今年は記念行事が行われ、私も高知や和歌山に何度か足
を運んだ。
 一九九六年は南海地震五〇周年であるだけでなく、今年は大地震から何年という行事が多い。もちろ
ん兵庫県南部地震による阪神・淡路大震災から一年でもある。
 一〇九六年一二月一七日の東海沖の巨大地震から九〇〇年でもある。九〇〇年前には、畿内・東海道
諸国で被害があり、奈良では大極殿が小破、東大寺の巨鐘が落ちた。京都の諸寺にも被害があった。近
江の勢多橋が落ちた。津波が伊勢、駿河を襲い、駿河で社寺や民家の流失四〇〇余といわれる。
 また、以前ふれた一五五六年九月五日(慶長元年閏七月一三日)の有馬ー高槻構造線の地震、「地震
加藤」で知られる地震からは四〇〇年である。
 さらに、一〇〇年前、一九八六(明治二九)年には三陸地震津波があり、甚大な被害があった。この
津波は遠くハワイやカリフォルニア州の海岸にも達した。
 まだある。今年は、二四万二〇〇〇人の死者があった一九七六年の中国唐山地震の二〇周年で、七月
末に記念の国際会議が現地であり、私も参加した。
 さて、話は五〇年前の南海地震にもどるが、フィリピン海プレートの沈み込みで引きずり込まれてい
た西日本の岩盤の南端が、跳ね上がってこの巨大地震は起こった。海の底の岩盤が跳ね上がるから、激
しい強震動が発生して伝わり、大津波が起こって強震動のあとに海岸を襲う。
 一九四六年の南海地震のときには、高知、三重、徳島沿岸に、四ないし六メートルの高さの津波が押
し寄せた。この地震で、死者一三三〇人、全壊二三四八七という被害を出した。被害は中部以西の日本
各地にわたった。
 地震で岩盤が跳ね上がると同時に、室戸や紀伊半島の先は南上がりの傾動を示し、室戸は一・二七メ
ートル、潮岬は〇・七メートルも土地が上昇した。須崎や甲浦では逆に約一メートル沈下した。高知市
付近では田園一五平方キロが海面下に没した。
 奈良と彦根では、この南海地震で震度五の揺れが記録されている。京都でもかなり揺れた。
 南海トラフと呼ばれる長い溝が駿河湾から土佐の沖まで続いている。これがフィリピン海プレートの
沈み込み口で、そこに東海地震や南海地震と呼ばれる巨大な地震が、約一〇〇年に一度くらいの割合で
起こる。二つの巨大地震が連発したり、同時に起こったする。
 昭和の南海地震の二年前には、一九四四(昭和一九)年一二月七日、東南海地震があった。静岡、愛
知、三重などで、あわせて死・不明一二二三、住家全壊一万七五九九、半壊三六五二〇、流失三一二九
の被害があった。長野県諏訪盆地でも住家全壊一二などの被害があった。津波が各地に襲来し、波高は
熊野灘沿岸で六から八メートル、遠州灘沿岸で一から二メートル、紀伊半島東岸で三〇から四〇センチ
の地盤沈下があった。
 このときも、奈良と彦根で震度五の揺れが記録された。
 潮岬や室戸岬など、プレート境界に面した海岸では、一〇〇年に一度ほどの頻度で巨大地震とともに
陸が隆起する。地震と地震の間には沈降するが、跳ね上がる方が大きいので、海岸はだんだん高くなる。
浸食でできた平坦な面が陸になり、その下に新たな海岸線ができて磯ができる。この地形を海岸段丘と
呼ぶ。

  啓蟄や海の高さに蜑の家          金久美智子

 昭和の南海地震の五〇周年を記念して、九月一二日から三日間、「歴史地震研究会」の集まりが和歌
山県田辺市であった。私は、初めてこの研究会に参加した。
 JR西日本のオーシャンアロー一七号で、京都駅を一二時三五分に出発すると、紀伊田辺駅に一五時
〇三分に着く。駅前の道を海岸に向かうと海の幸の店などがあって紀州へ来た実感がある。駅前通りの
西には、歴史民俗資料館や南方熊楠翁旧居があり、周辺にはさらに、弁慶ゆかりの松、弁慶産湯の井戸、
弁慶の腰掛石、弁慶像などがあって、歴史と文化の香のする町である。
 和歌山県の海岸線のほぼ真ん中あたりに田辺市はある。その海岸で世界に最も知られているのは天神
崎であろう。ナショナルトラストで知られる天神崎の岩の横に沈む夕日が美しい。
 このあたりの温泉には、日本三美人の湯の一つである龍神温泉、日本最古の湯といわれる白浜温泉な
どがあり、温泉地として京阪神からの客も多い。白浜の崎ノ湯の露天風呂や川湯の仙人風呂などは、地
元の人びとにも親しまれているという。
 日本人は昔から温泉が好きで、いろいろの市町村で温泉を掘り当てようという試みが行われる。しか
し有名な温泉地であっても、なぜそこに温泉があるのかを、本格的に調査しようというような計画はあ
まり聞かない。白浜の温泉は活火山の近くでもなく、活断層の近くでもない。なぜ白浜に熱い湯が出る
のか、前から私にとって不思議なことの一つである。
 白浜温泉は、その昔、天平のころ、牟婁ノ湯と呼ばれて貴人の訪れも多かった。温泉を訪れて、奈良
の盆地では見られない景色である円月島、三段壁、千畳敷などの景観を見る。
 田辺市の近くには、紅葉を楽しむ龍神村の護摩壇山、田辺市の奇絶峡(きぜっきょう)、本宮町の果
無山、大塔渓谷など、近畿の中北部のように活断層運動でできた起伏とちがって、浸食による山や谷が
多い。小森谷遊歩道や熊野古道などのハイキングコースもいい。護摩壇山は、大和と紀州の境界に一三
七二メートルの峰を持つ。
 紀伊半島の南端、というよりも本州の南端の潮岬には、橋杭岩などがあり、「向かいは大島」と唄で
も知られている断崖が続く。大地震のたびに海岸段丘が高く何段にも発達してきた。

  天高し鳶また高き岬鼻            福田孝雄