京都の地球科学(一七八)

   日本ジオパーク委員会
                         尾池和夫

 一九五九年四月、まだ一八歳の時、私は京都府の宇治市に住むことになった。京都大学
理学部に入学して、宇治寮に入ったのである。教養部の一回生のキャンパスがそのとき宇
治市の黄檗にあった。そこで寮生を中心に、さまざまの分野の新入生との議論を楽しんだ。
この宇治の教養部は私の次の年度で終わり、それ以後の入学生は吉田のキャンパスに入っ
てくることになった。
 二回生になって私たちは吉田キャンパスに移った。下宿で本を読み、デモに参加し、理
学のさまざまの分野に触れた。生物物理学コースが京都大学になかったので置いてほしい
と理学部長に願い出るというような、たいへん有意義な議論と行動も熱心に行われた。
 三回生になるとき、どの学科に所属するかを決める。申請状況が掲示されて見ていると
地球物理学科の希望者が少ないので、これにしようと決めた。明確な動機は忘れてしまっ
たが、人の少ない方がいいと思ったと記憶している。結果的に一二名が地球物理学科に入
った。私たちの要求を入れて理学部に仮に新しく設置された生物物理学のコースには四人
が入った。私は、京都大学を受験するときには実験、とくに核融合実験に従事したいと思
っていたが、三回生になるときにはその希望は消えていた。
 南極観測が始まって京都大学の地球物理学教室からも、北村さんや江頭さんが参加し、
福島さんが亡くなるなど、たいへんな話題になっていた。京都大学の学園祭である一一月
祭に地球物理学の三回生も参加して南極展を開催した。それには連日長い行列ができた。
 四回生になるとき、どの研究室に所属するかを決める必要があって、南極観測に関連し
て地球電磁気学の分野に五名が希望し、そこは敬遠して私は地震学を選んだ。この頃のこ
とは、前に「南極観測五〇年」にも書いた。
 卒業して私はすぐ防災研究所の助手に採用され、しばらくして鳥取微小地震観測所の創
設の仕事にあたった。一年たって宇治の防災研究所に移った。そして防災研究所には二五
年つとめた。
 一九八八年一二月に理学部地球物理学教室に転勤して地震学講座を創設し、その担任教
授になり、二〇〇三年一二月一五日にそこを辞めて京都大学総長に就任し、二〇〇四年三
月末に退官、翌日四月一日に法人化された国立大学法人京都大学の総長に任命された。二
〇〇八年九月三〇日にそれを退職して、一八歳で入った大学を六八歳で去ったのである。
 学生にその経歴を話したとき、創立一一一周年の大学にほぼ五〇年いたことになると言
うと、なるほど長いということになって、実感を分かち合うことができたように思う。
 京都大学の教育と研究は、教員全員が活躍してどんどん進められている。したがって、
総長の役割は大学の広報であると私は思った。京都大学に日ごろは目を向けていない人た
ちにも京都大学を見てもらうためには仕掛けが必要だと思った。時計台記念館にフランス
料理のレストランを開き、早稲田大学、黄桜酒造とともに、アカデミックな由来のあるビ
ールを三種類売り出し、京大会館の海老フライを紹介し、食堂のメニューに一五種類のカ
レーを登場させた。その中で人気のあったビーフカレーを、KBS京都放送が「総長カレ
ー」という名で売り出すということも目立ったので、時には専門は地球科学と説明しなけ
ればならない人も出てくるようになった。

  南風吹くカレーライスに海と陸       櫂 未知子

 やっと地球科学に戻れそうな状況になってきたので、これから私は何をするかというこ
とを数回に分けて紹介したい。地球科学から長らく離れていたので、まずはその遅れを取
り戻すためのリハビリに励んでいる毎日である。地震学の進展はめざましく、スーパーコ
ンピュータでは、くり返して発生する南海トラフの巨大地震も再現できるようになってい
る。
 総長を退職して当面、予約して残っていた仕事をこなすために、あちこちに出張したり、
原稿を書いたりしている。本当は資料の整理をして、最近の数年に書いた原稿などを整え、
ウェブサイトに掲載するという仕事を年末までに済ませるよう計画していたのであるが、
やっとの思いで、京都大学を退職しましたという挨拶を載せるための更新をした程度で、
ほとんどの内容は二〇〇九年に持ち越してしまった。

  見送りし仕事の山や年の暮          高浜虚子

 二〇〇八年度に新しく立ち上がった仕事の中に、日本ジオパーク委員会の委員長をつと
めることになったというのがある。ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークに、
日本もいよいよ参加するという方針が決まり、その申請を出すための地域を選定するため
の正式の機関として、この委員会が発足したのである。
 最初のポイントは「ジオパーク」という名称である。私たちは地表で暮らしているが、
その地表から下の岩石圏が、十数枚のプレートとなって地球を覆い、相対運動をしている。
その部分をジオスフェアと呼ぶ。ジオスフェアのことを学ぶための活動をユネスコが支援
するのが世界ジオパークネットワークのしくみである。
 固体地球を研究する分野をジオロジーといい、さまざまの手法で固体地球を調べる。こ
のジオロジーの訳を地質学としてしまったので、日本語の偏りが生じた。ジオロジーには
地質学だけではなく、地球科学の広い分野が関わっている。中国はすでに世界ジオパーク
ネットワークに参加していて、中国語では地質公園と呼んでいる。しかし、日本語の意味
を考えて、日本ジオパーク委員会では当面「ジオ」という言葉を日本語の中に持ち込むこ
とにした。日本語の持つカタカナの役目を尊重して利用しようという考えである。
 地球のことを真剣に学び、地球を理解し、地球環境を考え、地球から賜る恩恵に感謝し
て暮らすような人々が、次の世代に増えることを私は望んでいる。日本列島に生まれ育っ
た人々が変動帯の特徴である地震や津波や噴火によってできた大地の恩恵を受けながら、
その恵みに感謝し、地域の特徴を、例えば地名の中に残してきた。
 希望が丘も緑が丘も、茨木和生さんが『運河』二〇〇八年八月号に、「旧地名から変わ
った典型的な地名」と書いたように、新しく付けられた地名である。地名が大地の特性を
表す国であってほしいと願い、私はこのジオパークが育ってほしいと思っている。

  希望が丘緑が丘より賀状来る        宇多喜代子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ