京都の地球科学(三八) 稲むらの火の史実 尾池和夫 昔の尋常小學國語讀本の巻十に、「稲むらの火」という話がのっていたそうだ。 五兵衛は、別に烈しいというほどでもないが長い揺れを感じ、地鳴りを聞いて、ただごとではないと 思った。豊年を祝う支度に心をとられている村人は、その地震に気づいていない。海水が沖へ引いてい くのを見た五兵衛は、高台にある収穫したばかりの稲むらに火をつけた。村人たちは早鐘の知らせで火 を消すために高台にかけつけ、そのおかげで大津波から身を守ることができた。 この五兵衛の話は、尋常小學校に通った人たちの学んだ内容だが、「いなむらの火」の史実を論じた 三好寿氏の論文によると、五兵衛という人は実在せず、主人公は浜口悟陵(本名は儀兵衛)で、一八五 四年の安政南海地震のときには、三三か三四歳であったという。この悟陵の家は高台ではなく低地にあ った。 太陽暦で一二月二四日のことだから、村が豊年の祭ということもなく、取り入れたばかりの稲という ことも考えられないので、脱穀のあとの藁束が積んであったのだろうと、三好氏は推定する。 このとき、湯浅町の南隣の、悟陵のいた広川では、三〇人の死者を出した。津波の襲来を見たのは悟 陵一人ではないという。 悟陵の手記が残っている。まず、安政東海地震のことである。 「嘉永七年寅一一月四日四ツ時(午前一〇時)強震す。震止みて後直ちに海岸に馳せ行き海面を眺むる に、波動く模様常ならず、海水忽ちに増し、忽ち減ずる事六、七尺、潮流の衝突は大埠頭の先に当り、 黒き高浪を現出す。―中略―強壮気丈の者を引き連れて再び海辺に至れば、潮の強遥依然として、打ち 寄する浪は大埠頭を没し、碇泊の小舟岩石に触れ、あるいは破れ覆るものあるをみる。かくて夕刻に及 び、潮勢かえってその力を減じ、夜に入って常に復す」 この東海地震の三二時間ほどあとに南海地震が起こった。そのときの手記で、二つの地震のときのち がいがわかる。 「午後村民二名はせきたり、井水の非常に減少せるを告ぐ。予これによりて地異のまさにおこらんこと をおそる。はたして七ツ時ごろ(午後四時)にいたり大震動あり、その激烈なること前日の比にあらず、 瓦とび、壁くずれ、塀たおれ、塵烟空をおおう。はるかに西南の天を望めば、黒白の妖雲片片たるの間、 金光を吐き、あたかも異類のもの飛行するかと疑わる。しばらくにして震動静まりたれば、直ちに家族 の避難をうながし、自ら村内を巡視するの際、西南洋あたりて巨砲の連発するごとき響きをなす、数回。 よつて歩を海に進め、沖を望めば、潮勢いまだ何等の異変をみとめず」 ここで私が注目するのは、まず、この巨大地震の直前の前兆現象である。井戸水が、村民がさわいで 告げてくるほど目立って減少したというのは、明らかな前兆現象である。 次に発光現象である。光る物が飛行したのだから、閃光や稲妻ではなく、ゆっくりとした発光現象で ある。兵庫県南部地震のときにも明石海峡から六甲の方へ光が走ったのを大阪湾の船の上から見た人が いる。 悟陵の手記は続く。少し長いが、津波のときのことがよくわかる。 「怒涛早くも民屋を襲うと呼ぶものあり。予も疾走の中、左の方広川筋をかえりみれば、激浪はすでに 数町の川上にさかのぼり、右方をみれば人家のくずれ流るる音悽然としてきもを寒からしむ。 瞬時にして潮流半身を没し、かつ沈みかつ浮かび、かろうじて一丘陵に漂着し、背後を眺むれば潮勢 におし流さるるものあり。あるいは流材に身をよせ命を全うするものあり。―中略―日全く暮れたり。 ここにおいて松火をたき壮者十余人にこれを持たしめ、田野の往路を下り、流家の梁柱散乱の中をこえ、 行く行く助命者数名にあえり。なお進まんとするに流材道をふさぎ、歩行自由ならず。よつて従者に退 却を命じ、路傍の稲村に火を放たしむるもの十余、もって漂流者にその身をよせ安全を得るの地を表示 す。この計空しからず、これに頼りて万死に一生を得るもの少からず。かくて一本松にひき取りしころ 轟然として激浪きたり、前に火を点ぜし稲村浪に漂い流るるの状みるものをしてうたた天災の恐るべき を感ぜしむ。浪涛の襲来前後四回に及ぶといえども、けだしこの時をもつて、最とす」 浜口悟陵は、その翌年から四年がかりで、私財を投じて数百メートルに及ぶ防潮堤を築いた。人夫延 べ五万六七三六人を要したという。 月涼ししぶき上げたる防波堤 福田孝雄 話を土佐に移す。和歌山県も高知県も次の南海地震に備えていなければならない県である。高知県は 四国山脈で本州との往来を妨げられた土地であるという認識を持つ人が多いようであるが、実は太平洋 に向かって世界に通じる土地であると、私は思っている。 日本からアメリカ合衆国に留学した第一号の留学生は、中浜ジョン万次郎であろう。一八四一年に彼 が捕鯨船ジョンホーランド号のホイットフィールド船長に救けられたときには、まだ一四歳の少年であ った。 高知県の小さな漁港に育った万次郎であるが、まずマサチューセッツ州の港町フェアヘブンの塾に入 って学習し、初等、中等教育を受け、ついにはバートレットアカデミーに進学して高等教育を受けた。 このことを記念して、高知県とマサチューセッツ工科大学(MIT)とは、今も交流を続けている。 万次郎は、卒業したあと船に乗ったり、サンフランシスコの金山で働いて六〇〇ドルも稼いだりしつ つ、一八五一年、二四歳のとき帰国した。一八五三年、ペリーの黒船が来て、ジョン万次郎は幕府直参 となり、中浜の姓を名乗った。そこでは、伊豆大官の江川太郎左衛門の通訳をつとめた。 彼は「英米対話捷径」を出したり、航海学の本を和訳したりしているが、帰国してから日本語を学ん だ熱意がそこからうかがわれる。 晩年の万次郎は、東京大学の前身である開成学校の教授に任命された。港町に生まれ育った少年が東 京大学の教授になったわけだ。私も高知の山奥の村で育って京都大学の教授になっているけれども、ジ ョン万次郎の人生は、私の人生とは比べることもできないほどの驚きと感動の人生であったと思う。 雨風の荒き土佐なり梅雨に入る 右城暮石