京都の地球科学(一五〇) インドネシアの地震と火山(その三) 尾池和夫 スマトラに巨大地震が発生すると、続いて周辺の地域で大地震が起こったり、火山が噴火したりする。こ の点、南海トラフの巨大地震発生の場合に似ている。巨大地震の後の一年半を追ってみよう。 二〇〇五年三月二八日にはマグニチュード八・五の地震が、二〇〇四年末のスマトラ沖の巨大地震の震源 域より南の方で起こった。このような連鎖的な現象は、日本でも一九四四年東南海地震、一九四五年三河地 震というように似た現象が起こる。 活き活きと活動している地球の上では、大地震や火山噴火があちこちで起こるのであるが、とくに日本列 島とインドネシアは列島ができたしくみも、地震や噴火の起こり方もよく似ている。地震や火山の分布から 見ても、大規模なプレート運動の影響から見ても当然、日本列島とインドネシアはよく似ているのである。 それが一番わかるように表れているのは、地球規模の変動が創りあげた地形であろう。日本列島の地図を コピーして九〇度回転させ、同じ縮尺の世界地図でインドネシアの場所へ持っていって並べると、形も大き さもほとんど同じであることがわかるだろう。二〇〇四年の巨大地震を起こしたアンダマンニコバル諸島の 地域が日本の南西諸島であり、スマトラは西日本、ジャワ島は東日本である。巨大地震も噴火も同じように 起こっている。 日本でも八重山の大津波が知られており、西南日本では中央構造線という大規模な断層が東西に走ってい る。スマトラ島にはスマトラ断層がある。東北日本には火山が並ぶが、ジャワ島にも活火山が多い。前回述 べたタンクバンプラフもその一つであるが、もっと大規模な火山がたくさんあり、バリ島とジャカルタの間 を飛行機で移動すると、活火山の噴火口をたくさん見ることができる。また、気流が乱れていて、激しい動 きを経験することもある。 地球この水のひとつぶ竜の玉 辻 美奈子 三月二八日の大地震で、GPSの観測では、ニアス島で五メートルに達する南西方向への変動があったと いう。つまりプレート境界がずれて、もぐり込むインド洋の岩盤の動きで押しこまれていたスマトラ島の岩 盤が、ゆるんでインド洋側に向かって伸びたのである。 この地震の余震がしばらく続いて、前年一二月の余震に重なってたくさんの地震のニュースがつぎつぎと 伝わってきた。例えば、二〇〇五年四月一一日の読売新聞では、「スマトラ沖、強い余震一〇回超す、数万 人が一時避難」として余震の発生を伝えた。 「【シンガポール=花田吉雄】インドネシア・スマトラ島中部の西方沖のインド洋で一〇日発生したマグニ チュード六・八の地震で、国営アンタラ通信などによると、震源に近い同島西海岸の都市パダンでは一一日 未明にかけて一〇回以上の強い余震があり、数万人の住民が津波を恐れて、高台などに一時避難した。けが 人などの報告はないが、一部地域では家屋の倒壊もみられるという」 このように、大津波や地震の被害があった後では、人々が不安になっていて、避難行動が起こる。大規模 地震の被災地では、日本からもたくさんの人々が救済活動に参加して活躍している。現地からのニュースが その様子を伝える。読売新聞の記事では、 「また、三月二八日の地震で大きな被害を受けたニアス島で医療支援活動を行っている国際緊急援助隊スタ ッフ一二一人の全員無事を確認している」と書いてある。 続いて、スマトラ島の火山が噴火した。四月一二日から、タラン火山の活動が活発になり、パニックにな った周辺の住民ら、二万五〇〇〇人が避難し始めたというニュースが伝わった。 ちょうどこのとき、オーストラリアの学者が、巨大地震の後に大噴火が起こる可能性があるという考えを 述べたというニュースが、四月一日にシドニーから伝えられており、それを知っている人は余計に心配した にちがいない。この学者の説では、「インドネシアで過去の破局的災害のすべてを上回る火山の『スーパー 噴火』が起きる可能性がある」という表現になっていた。この予言は、オーストラリアのモナシュ大学地球 科学部のレイ・キャス教授であり、スマトラ島にあるトバ火山が爆発する見込みだという解説までついてい た。トバ火山はスマトラ島中央部を走る断層線の上にある。さらに、別の地震学者は、このスマトラ断層で 第三の大地震が起きる可能性があると言ったというニュースが伝わった。 一般論として巨大地震がプレート境界に起こると、連鎖的に大地震や火山噴火が起こることがあるのは確 かであるが、このようなことを一般論として学者が述べると、その当地の住民は心配でたいへんになる。最 近ではさまざまの測定ができているのだから、予測は理論的な検討を経て述べられなければならない。 名古屋大学の環境学研究科にある地震火山研究センターの木股文昭さんが公表しているウェブサイトでは、 インドネシアでの専門家の活躍が紹介されている。次つぎと確かな研究成果が得られて、それらの成果をイ ンドネシアで発表しながら討論を進めている様子が紹介されている。このような活動を新聞はもっと報道し てほしい。 ここもまた学問の街春の川 中村夕衣 二〇〇五年七月には、ジャカルタで、スマトラ地震と津波被害のワークショップが開かれた。二五日から 二七日まで、ジャヤカルタのBPPT(研究技術省)で開催された、日本のJAMSTECとBPPTによ る国際ワークショップである。 また、インドネシアのパダンでは、次のスマトラ地震をテーマにワークショップが開催された。スマトラ 地震前からスマトラに注目して取り組んでいた、カリフォルニア工科大学のケリー・シー教授らの働きかけ で、次に予測される大地震に関するワークショップが、アメリカ合衆国、インドネシア、日本の共催で開か れたという。 また、木股さんたちは、アチェの和平をきっかけに、スマトラ断層の地殻変動の調査の計画を実行し、村 人からの歓迎を受けながら調査を精力的に進めた。二〇〇五年一一月三〇日には、バンダアチェでシアクラ 大学と共同のセミナーを開催した。バンダアチェ初の地震と津波に関するこのセミナーには、二〇〇名を上 回る人びとが集まってきたという。名古屋大学からも一一名の研究者と院生が参加した。このような努力の 一つひとつが現地の人たちの知識を育て、その地に新しい学問の根をおろしていくのである。 ものの種深き地底をめざしたり 中田美子「京都の地球科学」目次へ