京都の地球科学(一二四) 季語にはない線虫 尾池和夫 このエッセイのシリーズを一〇年を超えて続けている。そのような場合、一番心配することは、同じ内 容のことを無意識に書いてしまっていないかということである。重複を避けるための工夫として、このエ ッセイの場合には、最近の研究成果から、新しくわかったことを話題にするようにしてきた。そうするこ とによって、過去の記述と重複することはなくなるはずである。 ただし、専門家として市民に伝えることが大事だと思ったことは、くり返して書くことも必要だと思っ ている。くり返して書くこととしては、たとえば、二一世紀の前半は、西日本が地震活動期であるという ようなことで、これは、何回くり返して書いてもいいと思っている。 神戸の地下にある活断層のことなどは、一九七〇年代の後半くらいから、神戸新聞にもずいぶん紹介さ れたが、実際に起こった大地震の後、神戸の市民が口をそろえて、「まさか神戸に大地震が起こるとは思 いもよらなかった」と言うのを聞いた。震災のことをいろいろな形で思い出すたびにそのことも思い出す。 税関に一つも荷なし秋の風 森田 峠 京都大学の式典で式辞を述べるのは、私の重要な仕事の一つであるが、これも同じ内容のことを言うこ とはできない。三月から四月にかけて、博士学位授与式、修士学位授与式、学部卒業式、学部の入学式、 大学院の入学式と続く。また、博士学位授与は三月以外にも三回ある。 そこで、学位授与式では、そのときに学位を授与される修了生の論文の中から、興味のあるものを選ん で、その内容を話題にすることにした。学位論文はかならず新しい内容である。試みてみると、話題とし て取りあげた論文の著者からも、その指導教授からも、たいへんな励ましになったと礼状をいただいたこ とがあってうれしかった。 とりあげる話題に関して、ほとんどの場合、私は専門家ではなく、学位論文の内容はもちろんその分野 での最先端の内容だから、理解して自分の言葉として式辞にまで持ち込むのは容易ではない。本当は、論 文の著者や指導教授に教えてもらうのがいいのであるが、論文の審査結果が私の手元に届けられてから授 与式まで一週間もないのが普通だから、十分な準備の期間はとれない。そこである程度はすでに知ってい る分野に、どうしても偏りがちになる。どこかでいつか触れた分野であれば、短期間でも内容がこなせる と思うのである。もちろん論文内容そのものは最新の研究成果である。 いつか来たはじめての道草紅葉 島田牙城 こんなことを考えながら、二〇〇四年三月には、五八〇名の博士学位授与式で、一人ひとりに学位記を 手渡した。歌人の永田紅さんもその中にいた。その後すぐ、用意した式辞の原稿を読んだ。そのとき、か なり疲れていたのは確かだけれども、その式辞が大失敗の例になってしまった。新しく始めたことは慎重 にやっていても失敗することがある。たぶんほとんどの人が気づかなかったであろうから、なお困る。 蝌蚪に打つ小石天変地異となる 野見山朱鳥 この日、生命科学の分野と社会健康医学の分野の博士学位は、京都大学として初めて授与するものであ り、とくに生命科学研究科の設立には私も関与したので、その分野の論文の審査報告を読んだ。なかなか 理解できないけれどもつい引き込まれて読むものがある、と言ってあげた最初の例が、小川聡さんの論文 で、題目は「線虫の微小管構築の制御に必要な遺伝子の解析」という論文であり、主査は西田栄介教授で あった。 「細胞骨格は、細胞の運動や細胞の形成あるいは保持に関わっています。レーザー顕微鏡の像で見ると、 核から放射状にのびる繊維が見られ、一つの細胞が小さな宇宙のように見えるのです」 このように原稿が始まっていて、何の問題もないのである。しかし、式典を終わって、ふと気になった。 私の原稿を持つ職員に「重大な読み間違いをしたような気がする」と言ったが、そんなことは決してない という答えだったので、すっかり安心していた。 ところがである。やっと数時間の余裕ができた四月のある日、ウェブサイトからの情報収集をしていて 「はてなダイアリー」に次の記述を見つけた。式に出席していた大学院生の日記で、「総長、それはまず いっす」という題である。その概要を引用する。 『尾池総長の式辞は新博士の博士論文にどのようなものがあったのかを紹介するのが通例となっているよ う。今回は生命科学研究科ができて初めての博士号取得者が出るという事で、その中からの紹介をなされ ました。最先端の科学は分野が異なると理解するのが難しい、と断られた上で、「わたむしの微小管の研 究」の紹介!!』 『先生、それは綿虫(わたむし)ではなくて線虫(せんちゅう)であります!!!! あ、またわたむしゆう てはる! やっぱり綿虫の方が線虫よりメジャーなのでしょうか。そんな気がします』 それでも、続きに次の記述があったから少しは救われた。 『それはさておき、これからは総長のおっしゃるように広い視野を持った研究者になるべく、努力させて いただきますです。今日はこの辺で、飲み会へ』 言い訳であるが、五八〇人に学位記を手渡した後、たしかに疲れた状態で原稿を読んだ。私の齢ではど う読んだかという短期記憶がすぐなくなるのだが、それでも読み間違いがあったような気がしていたので ある。 分野がちがっていても、科学者として基礎的な知識は持っている。日本線虫学会があって、地球上でも っとも繁栄した動物の線虫をテーマにした学問があり、京都大学でも多くの研究者たちが、その学会で中 心的に活躍している。もちろん俳句の季語に出てくる「わたむし」ではない。 それでも原稿を読むときに、「わたむし」と読んでしまったということが、このサイトの記述ではっき りした。笑いを提供して祝賀会を盛り上げたかもしれない。それにしても、気づいた方も指導教授も、こ の失敗を私には教えてくれないという寂しさを同時に味わうことになってしまった。 人間は独り鴨には鴨家族 津田清子「京都の地球科学」目次へ