京都の地球科学(二九五)    2018年11月号

   奈良盆地の活断層(三)
                       尾池和夫

 紀元三世紀から四世紀頃の古墳時代前期に、畿内の豪族が力を強めて周辺地域に覇を唱え、
やがて日本の大半を支配する大勢力となり、「ヤマト王権」と呼ばれている。天皇家の祖で
あるとされる。
 従来「大和朝廷」という呼び名があった。歴史学の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代
を表すことは不適切という見解が、一九七〇年代以降に議論され、そのことを反映して、用語
を「ヤマト王権」などと表現することになっている。
 ヤマト王権は、三世紀から始まる古墳時代に「王」「大王(おおきみ)」などと呼ばれた
倭国の王を中心に、いくつかの有力氏族が連合して打ち立てた政治組織である。奈良盆地を
中心とする大和地方の国が、周辺の国を従えたことから、この呼じ名になった。古墳時代の
前半においては、近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられる。飛鳥
時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが一般的で
ある。
 ヤマト王権の語は「奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるのに
対して、「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な王権の存在を重視すべきであると
いう見解もある。「大和」の名は、国号「日本(倭)」の訓読であり、すなわち古代の日本
国家全体であるという意味と、令制国としての「大和」の意味がある。前者は、広い意味で
日本を大和と呼んでいることになり、後者は、畿内の大和の国、現在の大阪府のあたりを大和
の国と呼んでいることになる。一方、「ヤマト」は、奈良盆地東南部の三輪山麓一帯、すな
わち令制大和国のうちの磯城郡、十市郡のことを指す。政権の中心があったとされる地域を
「ヤマト」と、地域名なのでカタカナ表記にしたということである。

  大和また新たなる国田を鋤けば      山口誓子

 三世紀の半ば過ぎから九州からの豪族などの邪馬台国連合、ヤマト政権の盟主墳と考えられ
る古墳群があり、累々と奈良盆地に築造されている。外山古墳群、纏向古墳群、柳本古墳群、
大和古墳群である。墳丘長二〇〇メートルを超す巨大古墳が六基も存在する。総称して大倭
古墳群と呼ぶ。
 古代からの神道信仰の伝統と、六世紀の仏教伝来以来の国策で、神社仏閣が多数存在し、
蘇我馬子が創立した飛鳥寺や聖徳太子が創立した法隆寺などが知られる。
 八世紀末まで、この地域に大和朝廷の累代の天皇の宮があり、都が置かれた。大和時代から
飛鳥時代にかけては、橿原市や高市郡に宮が置かれ、藤原京は持統天皇四年(六九〇年)に
着工され、持統天皇八年に完成した条坊制による中国風都城として知られる。和銅三年(七一〇年)
に平城京遷都が行われ、奈良時代の始まる。
 毎年秋に正倉院展が開催さ入れ、たいへんな行列ができるが、諸国から輸入した宝物を保管
する正倉院は、シルクロードの終着点として位置づけられる。聖武天皇の鎮護国家政策により、
興福寺など仏教勢力が力を強め、天平勝宝四年(七五二年)に東大寺で大仏開眼会が行われた。
 影響力を持つ寺社勢力は、遷都後もこの地域に残り、その後地域の耕作者を支配下において、
大きな勢力となった。
 中近世には歴史的事件の舞台とはならなかったが、温暖で肥沃な盆地を抱え、豪族はいずれも
大きな力を持っていた。
 南部の険峻な山地には、反中央勢力、反主流派の皇族が居を定めた。南北朝時代の後醍醐天皇
の吉野朝廷(南朝)が知られる。各地の武家勢力を糾合しながら六〇年にわたる抵抗の後、北朝
に降った。
 時代は下り、明治四年(一八七一年)、第一次府県統合によって大和国一〇県が統合され、
改めて奈良県が設置された。一八七六年(明治九年)に堺県に編入された。堺県は一八八一年
(明治一四年)に大阪府に編入され、奈良は「大阪府の大和地域」とされた。一八八七年(明治
二〇年)一一月四日、大阪府より分割され、奈良県(第二次)が再設置された。

  威し銃大和の無明撃ちゐたり       大石悦子
  
 日露戦争に勝った日本には、外国人が多く訪れるようになった。政府は全国の主なホテル、
旅館経営者を集めて、必要な保護特典を与える旨の発表をし、関東では大倉喜八郎が帝国ホテル
を創業し、関西では西村仁兵衛が都ホテルを創業した。明治三九年、西村は眺望に恵まれた高畑
町飛鳥山を坪一円で買収した。翌年の明治四〇年に都ホテルなど四ホテルを統合した大日本ホテ
ル株式会社を設立した。
 奈良ホテルの建設は鉄道院がおこない、鹿鳴館の建設費用の約二倍である三五万円が投入され
た。古建築との調和を保持する県議会決議に従って和洋折衷様式を採用、周囲の景観との調和し
た建物が完成し、明治四二年一〇月一七日、奈良ホテルが開業した。開業して一日四、五名の客
に五〇から六〇名の従業員が対応したという。
 奈良ホテルのウェブサイトには、「本館の建築は、東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家
辰野金吾氏が担当、雅な大和の街並みとの親和性も高く、瓦葺き建築で、内装は桃山風の豪奢・
華麗な意匠で、重厚感溢れ、和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらず魅力的です。 建築後は、
時代にも翻弄された歴史があり、ただどの時代の人たちも変わらず、このホテルを残そうという
思いは、今に引き継がれております」とある。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ