京都の地球科学(五一)

   北丹後地震
                         尾池和夫

丹後地震の水平ずれ


丹後地震の水平ずれ


丹後地震の水平ずれ


丹後地震を語る村人


経ヶ岬をのぞむ


琴引き浜のウニの殻


 何度も繰り返すが、丹後半島の地形は、宮津と網野町を結ぶ宮津線で切られた菱形をし ている。この菱形の一辺である宮津線沿いの活断層と宮津市側の北東方向の一辺とがずれ て、一九二七年の北丹後地震を起こした。それぞれ郷村断層と山田断層と呼ばれる。  国鉄宮津線は地震の前の年に網野まで開通した。網野駅で蒸気機関車の引く列車が地震 のために横転した。郷村断層は網野町の直下を通っている。  地質調査所が実施した郷村断層のトレンチ掘削で、安山岩の岩盤がずれて礫層と接して いる面が観測された。地質調査所が行ったトレンチ掘削調査の結果によると、郷村断層は 六一〇〇年程度、山田断層は四五〇〇年以上の活動時間間隔を持つという。  網野町の郷小学校の北側の道のずれが天然記念物として保存されているが、そのすぐ北 の田んぼを借りて、地質調査所の佃栄吉氏らが掘削調査を行った。活断層を横切って大き な溝を掘り、壁の地層のずれから活断層の活動の履歴を読みとる調査を、私たちは「トレ ンチ掘削調査」と呼んでいる。郷小学校の北に掘削されたトレンチでは、地層の明瞭なず れが現れた。一九二七年の地震の時の地表の動きとよく合うずれが見つかり、さらに下の 方に出てきたもっと前の大地震による地層のずれと、それぞれの地層の年代測定の結果と から、この活断層は六一〇〇年以上の長い時間間隔でずれを起こしたということがわかっ た。  一九二七年の地震を起こした活断層運動は、郷村断層の陸上の部分だけではなく、さら に日本海の海底にまで達していた。それは、今でも小さな地震が海底にまで並んで起こっ ていることからわかる。一九二七年の主破壊のあと、その破壊面の近くで、今でも余震が 続いているからである。  内陸の活断層にずれを発生させる大地震が起こると、その余震が五〇年から一〇〇年も 続く。ときどき、大地震のことを地元の人たちに思い出させるような、比較的大きな余震 もある。  一九二七年の大地震では、北北西ー南南東方向に走る郷村断層が左ずれを起こすととも に、それと直角方向に走る山田断層も上下のずれを起こした。  その二年ほど前には、二〇キロほど西で但馬地震が起こった。これら二つの地震で、丹 後半島のつけ根のあたりのストレスが解放されたことになる。あと一〇〇〇年以上は、マ グニチュード七クラスの大きな地震は、ここには起こらないであろうと、安全宣言をする ことができる。   うなり落つ蜂や大地を怒り這ふ        高浜 虚子  一一月九日から一週間、全国いっせいに秋の火災予防週間の行事が行われる。この日に さだめたのは、電話の一一九番による。日本人は数字のごろ合わせが好きで、一一月九日 は他に「換気の日」でもある。「いい空気」をあてはめたものだ。  毎月二九日は「肉の日」であり、なるべくこの日はすき焼きを腹いっぱい食べることに しているが、二月だけは四年に一度となる。肉屋さんは平年の二月は、どうしているのだ ろうか。  ところで火災予防週間は、一九二七年の北丹後地震のときの大火をきっかけに、京都か ら始まった運動なのだと、一九九四年一一月一五日、この火災予防週間の最終日を記念し て行われた京都市山科消防署での講演に招かれたとき、山科消防署長から教えられた。  一九二七年の大地震とそれによる大震災を経験した峰山町の乙女神社は、天女が飛来し た磯砂山の山中にあり、天女の娘の一人が祀られている。お参りすると美女が授かるとい う。  宮津から海岸に出て、丹後半島を一周する。宮津湾に沿って北上すると右手に冠島が見 える。  西暦七〇一年五月一二日(大宝元年三月二六日)、丹波の国で地震うこと三日、若狭湾 内の島であった「凡海郷」が海中に没し、もとの山頂だけを海面上に残した、と『丹後風 土記残欠』に書かれている。現在の冠島と履島だというが、この文書は後世のものであり、 まだ本当にこのような地震があったかどうかは、確認されていない。   万緑を負ひて船屋を連ねたる        福田 孝雄  伊根港には、イキのいいブリが水揚げされる。何といってもとれたてを食べるのがおい しいが、伊根漁業協同組合が出荷する伊根ブリの味噌漬なども、添加物の入っていない製 品で味がいい。  伊根町の浦嶋神社は、八二五(天長二)年に創始された神社で、玉手箱や絵巻物が残っ ている。  丹後半島の北西側の、経ヶ岬から久美浜にいたる海岸には、約四〇キロにわたって海岸 段丘が発達している。海岸段丘は第四紀の地形の発達過程、とくに陸地の隆起運動を知る ために大切な情報を与えてくれる。この地域をくわしく調べた仏教大学の植村善博氏は、 旧汀線の高さの変化から、丹後半島は地塊運動をしており、西下りの傾動運動をしている、 という結論を発表した。一九二七年の北丹後地震のときの変動も、この傾動と同じ傾向を 示していた。過去数十万年にわたって繰り返し同じような大地震が起こったということに なる。  網野町には、明石市などと同じく日本標準時の子午線である東経一三五度の経線が通っ ている。太陽電池で動作する子午線塔があり、日本標準時の時刻を示している。  網野町の海岸、琴引浜の鳴き砂は、直径〇・二から〇・五ミリくらいの石英の多い砂で できている。丸みがよくそろっていてキュッキュッと鳴る。春にはとりわけよく鳴るとい う。鳴り砂ともいう。  山陰海岸国立公園は、この浜から始まって西へ長く続く。このあたりは網野砂丘と呼ば れる。約五〇〇〇年前にできた新砂丘と、約七万年前の古砂丘とがある。古砂丘の砂は土 壌化して黄色くなっている。その上を白いきれいな新砂丘の砂が数十センチの厚さでおお っている。  「琴引き浜の鳴り砂を守る会」の人たちは、この浜の砂がよく鳴るように浜の清掃をし たり松を植えたりして自然を守っている。  一九九七年のナホトカ号の事故で流れ出た油は、網野町の琴引浜一帯にも、ゼリー状で、 ゴルフボール大のかたまりとなって無数に漂着した。地元の人たちは、貴重な砂をあまり 削り取らないよう、トイレットペーパーで油を取り除いた。