京都の地球科学(五八)

   出雲の築地松
                         尾池和夫

 宍道湖は周囲四五キロ、水深は平均四・五メートル、日本で六番目の大きさの湖である。
斐伊川が流れ込み、大橋川と天神川で中海とつながり、佐陀川で流れ出る。汽水湖である
ために魚介類が豊かである。
 湖の北の陸地が島根半島である。美保関から日御碕まで、東西に約七〇キロある。半島
のまん中に、東西に長く、標高五〇〇メートルほどの山脈が走っていて、北側は絶壁で、
そこに海食による洞窟が並ぶ。
 美保の出雲赤壁(せきへき)は、高さ一三二メートルの絶壁で、多古の七ツ穴は九ツの
洞穴の中がつながっていて小舟で入れる。一度に見える穴が七つなのである。
 宍道湖は建設省の呼び名でいうと一級河川斐伊川の一部となる。南から流れてきて大き
く東へ曲がって宍道湖に流れこんでいる斐伊川は天井川で川底が高く、川の西にある出雲
市役所の二階の床と同じ標高だという。
 出雲の阿国の歌舞伎踊りに始まって江戸時代初期に流行した女歌舞伎は、一六二九(寛
永二)年に禁止された。宝塚歌劇の華やかさは江戸時代では初めの三〇年間ほどしか認め
られなかったわけである。禁止されたあと、芝居が男だけで演じられることになった。
  行く年の女歌舞妓や夜のむめ        与謝蕪村
 出雲周辺は、水がうまい。コーヒーを飲んでもおいしい。斐伊川の伏流水を使っていて、
ここでは渇水の経験もないという。数年前、農協が中心になってワイン工場「島根ワイナ
リー」を作った。大きな駐車場があって客があふれ、各種ワインが飲み放題である。
 出雲平野には、地元の人が「つむじ風」と呼ぶ北西の風が強く吹く。平野に点在する民
家の北西側には背の高い築地松(ついじまつ)の並びが、ていねいに刈り込まれて、防風
林となっている。築地松の黒松は県の木に指定されている。
 出雲市は出雲平野の中心にある市で、室町以降、市場町として発展し、紡績、酒造など
の工業が発達した。人口八万二千ほどである。
 出雲大社は、出雲市にはなくて、島根県簸川(ひかわ)郡大社町杵築(きづき)東にある元
官幣大社である。主神は大国主命であり、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)、高皇
産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、宇麻志阿志軻備比古遅命
(うましあしかびひこじのみこと)、天之常立神(あまのとこたちのかみ)を配祀する。社殿
は大社造(たいしやづくり)である。
 京都府亀岡市千歳町に出雲大神宮という神社があるが、これは元国幣中社で、祭神は大
国主命と三穂津姫命である。
 大和朝廷に服属して出雲の国を支配した豪族出雲氏の帯びた官職を、出雲国造(いずも
のくにのみやつこ)と呼んだ。大化改新後は大社の神官となり、のちに千家と北島の両家
に分れた。
 出雲(国)風土記は、七一三(和銅六)年の詔にもとづいて、出雲国九郡の風土、物産、
伝承などを述べたものである。記紀にみえない出雲地方の神話も含んでいる。一巻からな
り、七三三(天平五)年に完成した。
 「国の大き体(かたち)、震(ひんがし)を首(はじめ)とし、坤(ひつじさる)のかたを尾(お
わり)とす。東(ひんがし)と南とは山にして西と北とは海に属(つ)けり。東西(ひのたて)
は一百三十九里(さと)一百九歩(あし)南北(ひのよこ)は一百八十三里一百七十三歩なり。」
 「老(おきな)、枝葉(このすえ)を細(くわ)しく思(かんが)へ、詞源(なのもと)を裁(こ
とわ)り定め、亦、山野・浜浦の処(ところ)、鳥獣(けだもの)の棲(すみか)、魚貝・海菜(う
みつもは)の類、やや繁く多(さわ)にして、悉(ことごと)には陳べず。然はあれど、止む
ことをえざるは、粗(ほぼ)、梗概(おおむね)を挙げて、記(ふみ)の趣(さま)を成しぬ。」
 出雲風土記によれば、「国引き」とは、出雲の神、八束水臣津野命(やつかみずおみつ
ののみこと)が、対岸の新羅の地などに綱をうちかけて、「国来(くにこ)、国来」といっ
て引き寄せ、これを出雲国に結びつけたと伝えられている。
 三浦清氏(島根大学)の「地学的視点からみ出雲国風土器の国引伝承」によると、国引
伝承では、四つの地塊が島根半島へ引きよせられたという。一番西の地塊は日御碕から平
田市小津までで「杵築の御埼」である。新羅の国から引っぱってきて杭に綱で留めた。綱
は薗の長浜であり、杭は三瓶山である。出雲市長浜神社では一〇月に国引きジャンボ綱引
き大会が行われる。
 二番目は鹿島町の多久川までで、キタドのサキの国から、西から三番目の地塊は多久川
から美保関町稲積までで、キタドのヨナミの国から曳いてきた「闇見(くらみ)」である。
今も久良弥神社がある。東の端は三穂の埼であり、夜見ヶ浜などがある弓浜の綱で大山の
杭に結ばれた。美保岬のサルガ鼻洞窟や杵築の岬の菱根などの縄文遺跡に鯨の骨がでる。
長崎県の五島列島でも捕鯨が盛んだったが、日本海の鯨はどんな味だったのだろうか。
 出雲平野を旅行したとき、新しくできた農道の南神立橋から島根ドームの右へ続く北山
を撮した。東西に長い山地の定高性が明瞭である。いずれ、この活断層が地震を起こすに
ちがいないと思いつつ写真を撮った。タクシーの運転手さんの話によると、出雲の南の丘
陵地には、神庭とか氷室という地名がある。ここの氷室から氷を朝廷に献上したというが、
どうやって運んだのだろうか。
 島根半島の西端へ行く。標高二〇から三六メートルの海岸段丘面の上に日御碕灯台が立
っている。日御碕(ひのみさき)は、簸川(ひかわ)郡にあり、島根半島の北西端になる。
高さ四四メートルの灯台がある。「ひのみさき」は和歌山県日高郡にもある。紀伊水道南
口の東角に突出していて、やはり灯台があり、「日ノ岬」とか「日ノ御崎」と書く。
 島根半島の、この地域には、比較的ほそい柱状節理が見られ、二千万年ほど前の溶岩だ
といわれる。また、ハマヒサカキ、ハマビワ、ヒメユズリハなどは、島根半島が日本海側
の分布の東限とされている。日御碕神社の紋になっている三つ葉柏、この他に産出した柏
の葉の化石にもとづいている。
  烏賊干すや鳥居に迫る冬の浪        太田柿葉
 日御碕を詠んだ太田柿葉は安来市の生まれである。