京都の地球科学(二〇一)   2011年1月

   坂本龍馬と紅葉
                       尾池和夫

 信長から秀吉、家康と政権が移っていった時代は、日本の内陸部に大地震が連発し
た時代であった。西南日本の地震活動期である。その次の活動期のピークが宝永時代、
幕末から明治維新にいたる地震活動期のピークが安政時代、そして太平洋戦争の終戦
前後に昭和の地震活動期のピークがあった。
 現在、次の地震活動期で、そのピークは二〇四〇年ごろまでに訪れると考えられて
いる。今は内陸の活断層帯の活動が注目される。例えば、和歌山市の周辺で小規模地
震が頻繁に起こっているが、これが近い将来の中央構造線活断層の大地震の前触れな
のかどうかを明らかにすることなど、中央構造線に関してだけでも、多くの課題が残っ
ており、まだまだ調査を重ねていかなければならないと思っている。
 京都盆地の東に沿って、五条通りから七条通りの間を数回にわたって書いたが、五条
通りから少し北へ行って、東山の方へ扇状地の坂を登っていくと、さまざまな名所が
あり、その中には明治維新前後の歴史に所縁の地が多い。

  寺田屋も酒蔵も古り柳散る        井上 幸
  
 好評のうちにNHKの「龍馬伝」が終わって、この機会にと思って、坂本龍馬の墓
参りをすることにした。紅葉客の多い土日を避けて、月曜日の午後を選んで実行する
ことにした。当日の行程を以下に、高知新聞「視点」の原稿をもとに書き加えて紹介
する。
 京阪電車の祇園四条駅から地表へ、南座の前に出ると、一一月二五日に掲げられた
「まねき」が目立つ。一一月三〇日から「吉例顔見世興行」が始まる。四条通りを東
へ向かう。四条通りは、活断層性の盆地である京都盆地の堆積層の部分を、ちょうど
西の端から東の端まで通っている。西山断層の断層崖にある松尾大社から、東の清水
山西断層の断層崖から少し離れた祇園石段下までが四条通りである。
 八坂神社の境内を抜けると東へ昇る坂道で、活断層運動で隆起する東山から浸食さ
れた土砂が京都盆地に流れ出てきてできた扇状地である。坂がきつくなって息が切れ
る。円山公園の池を渡って奥へ進むと、そこに坂本龍馬と中岡慎太郎の大きな像があ
る。像の後ろと南側に、ちょうど見頃の楓紅葉があり、左側に背の高い松の緑がある。
像の背後に立ち上がる崖が清水山西断層の断層面である。
 西へ坂をもどって下河原の道を南へ歩き、石塀小路の石畳をたどり、ねねの道に出
ると、多くの観光客がいる。霊山観音へ向かう坂道は「維新の道」と呼ばれる。その
坂をまた昇るが、この坂も清水山西断層に向かってきつい昇りで息が切れる。
 右手に、京料理の老舗である京大和の門があって、「翠紅館跡」という立て札があ
る。ここは、三条実美、桂小五郎、坂本龍馬らの志士の会合の場所となった。文久三年
一月二七日(西暦一八六三年)、土佐藩の武市半平太、長州藩の井上聞多、久坂玄瑞
らが集まり、さらに、同年六月一七日には、長州藩の桂小五郎、久留米藩の真木和泉
守ら、各藩の代表者が集まって、攘夷や討幕などの具体的方策を検討する「翠紅館会
議」が、ここで行われた。送陽亭には、桂小五郎、武市半平太、久坂玄端、井上馨、
真木泉守が集まり、会合を開いたが、その部屋は今、保護建造物となっていて、その
部屋に参加者の写真が飾ってある。この京大和の広間からは、八坂の塔を経て京都盆
地の景色を見渡すことができる。西山に沈む夕日の美しさは格別で、その景が酒と料
理の味を引き立てる。
 坂を昇り終わった場所に京都霊山護国神社の墓地受付があり、三百円を投入して入
る。登り口に案内板があって、多くの人名が書かれている。一番上にあるのが木戸孝
允の墓で、その下の段に、高杉晋作の名が見つかる。登っていくと、赤い柵のある段
に人が並んでいる。坂本龍馬と中岡慎太郎の墓参りの人たちである。向かって左側の
龍馬の墓の奥に、下僕の藤吉の墓が並んでいる。龍馬の命日は、旧暦で慶応三年一一月
一五日、中岡慎太郎の命日は同年一一月一七日である。新暦の一一月一五日ごろ、紅
葉狩りの行程の中でここに墓参する人たちがとくに多い。龍馬たちの墓の北の方に大
村益次郎の墓もある。
 龍馬たちの墓の少し下を北へ分岐した道の奥に、吉村寅太郎の墓があり、その手前
が休憩所で展望台になっている。そこから京都盆地の南の方の有馬高槻構造線の地形
がよく見える。木津川、鴨川、桂川が合流するあたりで、西山がすとんと切れて平地
になり、その低地から大阪のビルが見える。
 龍馬の墓から南に廻って降りると、パール博士の碑がある。その碑の下が切り立っ
た崖で、その崖が清水山西断層の上下運動の断層面そのもので、その下盤側に高台寺
がある。

  黄昏や萩に鼬の高台寺          与謝蕪村
  
「龍馬伝」の第四五回「龍馬の休日」では、龍馬との久しぶりの再会に、お龍が喜ぶ
が、奇兵隊の人たちと飲みに出かけた龍馬は朝帰りする。帰りを待つお龍が、座敷に
紅葉を一面に並べる場面が強く印象に残った。そのお龍の墓は、横須賀市にある。横
須賀市には、 海洋研究開発機構の本拠があり、隣の横浜研究所では、スーパーコン
ピュータ「地球シミュレータ」で、南海トラフの巨大地震のシミュレーション研究が
進められている。地球深部探査船「ちきゅう」が採取したコア試料は、凍結されて南
国市の高知コアセンターに保存され、地下深部に生きる未知の生命の研究や、南海地
震の研究に提供される。
 龍馬の墓前で、こんなことを考えながらの紅葉狩りであった。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ