京都の地球科学(三一〇)    2020年3月号

   タール火山の噴火(二)
                       尾池和夫

 米航空宇宙局(NASA)は、二〇二〇年一月一六日までに、タール火山の噴火に伴う二酸化
硫黄が、沖縄周辺まで達しているとの画像データを公開した。カラーの画像から、それが紀
伊半島の南方海上にまで及んでいる。NASAが公開したのは、日本の気象衛星「ひまわり
八号」が一月一二日から一三日に撮影した、噴煙が北部ルソン島全域を覆う映像と、NASA
の衛星「スオミNPP」による二酸化硫黄の濃度のデータである。
 私がタール火山を訪れたのは一九九〇年三月であった。フィリピン火山地震研究所のプノ
ンバヤン所長が案内してくれた。モーターボートを飛ばして湖を渡り、タール火山に上陸す
ると、そこにバーベキュー用の炉が設営されており、運んできた食材を焼いてパーティーを
楽しんだ。火山島の火口の中を歩いて活火山であることを実感しながら写真を撮った。実に
のんびりと一日を過ごした思い出が残っており、そのときにはとても今回の噴火を想像する
ことはできなかったが、火口を歩いたことのある火山がその後実際に噴火したという経験は、
考えてみるとかなりたびたびある。
 このタール火山でバーベキューを楽しんだのは、後で思えば、その北の方にあるピナツボ
火山の巨大噴火の前の年だった。フィリピンの火山活動では、一九九一年のピナツボ山の噴
火が記憶に残る。ルソン島西部にある火山で、この時、二〇世紀における世界最大規模の噴
火を起こした。噴火前に一七四五メートルあった標高が、噴火後に一四八六メートルまで低
くなった。
 サンバレス州・バターン州・パンパンガ州の境界上に位置しており、マニラから約九五キ
ロ離れている。一九九一年までは、ひどく浸食された目立たない山だった。密林が山を覆い、
先住民であるアエタ族の数千もの人口を支えていた。アエタ族は、一五六五年にスペインが
フィリピンを征服したときに、低地から山へ逃がれた人々の子孫である。
 一九九一年六月の噴火は、約四〇〇年ぶりに起きた噴火で、その規模と激しさは二〇世紀
の世界最大級だったが、噴火のピークを予測することに成功して、周辺地域から数万人を避
難させて、多くの人命が救われた。しかし、周辺地域では火砕流と火山灰に加え、火山堆積
物に雨水がしみこんで流動化する火山泥流が発生して、田畑、集落、街を埋没させ、数千戸
の家屋が倒壊するなど、周辺の五州に被害がおよび、死者八四七名、行方不明者二三名、被
害者総数一二〇万人に達する被害を出した。火山泥流は噴火後も毎年のように発生し続けて
いる。
 一九世紀最大であった一八八三年のクラカタウの噴火以来の大量の大気エアロゾル粒子が
成層圏に放出され、全地球規模の硫酸エアロゾル層を形成し、何か月も残留した。それによ
って地球の気温が摂氏で約〇・五度下がり、オゾン層の破壊も著しく進んだ。

  かぶとむし地球を損なわず歩く     宇多喜代子

 一九九一年のピナツボ火山の噴火に先立ち、ルソン島には大規模地震が発生した。一九九
〇年七月一六日にマグニチュード七・八の地震が発生し、ルソン島の一二〇キロに渡って地
表地震断層が出現した。この地震でルソン島の各地に大きな被害があり、とくにルソン島北
部のバギオでは建築物の被害が目立った。地震断層の横ずれは、最大で五メートルに達し、
液状化現象、地盤沈下、斜面崩壊が各地で見られ、被災範囲は東西約一〇キロ、南北約一五
〇キロにわたった。
 この地震による死者は一六二一名、数千人が負傷し、バギオの最高級ホテルであるハイア
ット・テラス・ホテルをはじめ、多くの建築物が倒壊した。
 この大地震の発生前に、マニラでアジア太平洋地域の地震と津波に関する国際会議があり、
私も出席していて、ルソン島を南北に走るフィリピン断層の調査が特に重要であるという決
議を行った。日本から出席していた中田高は、会議の後、フィリピン断層の調査に出かけ、
将来のずれに備えて数か所で活断層の写真を撮っていた。その直後に大地震が発生し、中田
は直ちに同じ場所へ出かけて、地震発生の前と後を比べることのできる写真を残した。
 私も参加して地震の後を調査したが、活断層に沿って要所要所で実にわかりやすい現場を
見ることができて、活断層と大規模地震の関係を、きわめて明瞭に把握することができた。
また、バギオの写真店主が、地震前にホテルなどを撮影していたので、それをもらって、地
震前後の建物を比較する写真もできて、わかりやすく説明することができた。
 その後さらに、調査団を結成して、フィリピン、ルソン島の地殻活動全般についての研究
を進めることとなったが、その時の調査の対象が、この時に前後して地震活動が活発になっ
ていたタール火山であった。一九六五年にタール火山は水蒸気爆発を起こし、タール湖周辺
の住民数百名が死亡した。その後数回、火山、地震活動が活発になったが、大噴火を起こす
には至っていなかった。
 しかし、地震活動は断続的に継続し、一九九一年三月、一九九四年三月には、タール火山
島の住民に避難命令が出た。このような中で火山の構造の調査、マグマ溜りの位置、大きさ、
さらに深部のマグマ供給源の位置などを知るための調査研究を計画した。これらの研究成果
が今回のタール火山噴火にあたって、少しでも現地で役立っていてほしいと願っている。

  地震あとは簡素に住みて額の花      千原叡子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ