京都の地球科学(九五)

   将軍塚鳴動
                         尾池和夫

 地震の短期予知や直前予報の研究で、前兆現象の発生のしくみを調べるのに、実際にあった大地震
の前兆現象をもとにして考えてきたことが多い。地震は岩盤の破壊で起こるから、大破壊の前の小さ
い破壊の発生が、基本的な前兆現象の一つである。つまり小さい地震が増える現象である。大地震前
に群発した小規模地震群を前震群という。
 京都の歴史資料を調べていて、もしかしたら前震群かもしれないという現象をいくつか見つけたが、
その中に将軍塚鳴動という現象があったのを、ちょうど安倍晴明を描いた陰陽師の映画が評判になっ
ていることから久しぶりに思い出した。
 東山区華頂山の上にある将軍塚は、平安遷都のとき京の守護神として八尺の土偶に鉄の甲冑を着せ
て弓矢を持たせて埋めたものである。事変が起こる前にはこの塚が鳴動したという言い伝えがある。
鳴動という言葉は、今で言う地震と同じ意味にもよく使われているから、鳴動するというのは、小さ
い地震が起こるということと同じとも考えられる。
 例えば、京都の雑事日記には、一八三〇年の地震のあと、旧暦七月一七日の項に、「雨、微震鳴動
昼夜五六度、今夜点大文字火」というような記載があり、震度一くらいの揺れが何度かあって、多少
雨も降る中で、大文字の送り火が京の東の夜空に燃えた様子を思わせる。
 この現象を考え始めた最初は、一九九四年一〇月四日の北海道東方沖地震の起こった日であった。
この地震は夜だったが、昼間、史料を調べていて、京都の人の日記などに、ときどき将軍塚が鳴動し
たという記事があり、それが大きな地震の前に増えていることに気がついた。おもしろいと思って帰
った夜の大地震であった。翌日研究室へ来た毎日放送の記者、田中智佐子さんにそのことを話したら、
彼女も興味を示した。
 彼女と北野天満宮へ行ったとき、一八三〇年の大地震の前日の日記を読んだ。翌日に大地震がある
などとは思いもよらないような記述であり、京都の大地震には直前の前兆はないのだろうか、とその
とき彼女と話したのだが、将軍塚鳴動という記録が、もしかしたら京都の大地震にも前兆現象がある
かもしれないという期待を持たせてくれたわけである。
 大和の国の多武峰(とうのみね)が鳴動したという記事もよく出てくる。この峰はどこにあるのか
知らなかったので、田中智佐子記者にその話をして、場所を探してほしいとたのんだ。翌日、彼女か
ら道路地図の一ページがファックスで送られてきた。明日香村との境に近い桜井市の南端に多武峰が
あり、山の上には神社がある、ということである。
 司馬遼太郎氏が「街道をゆく、二四、近江・奈良散歩」に多武峯(とうのみね)のことを書いてい
る。「こどものころ、遠足で多武峯に登った」という書きだしである。
 この山の名は「日本書紀」の六五六(斉明紀二)年の記述に出てくるという。これ以前から土地の
人たちが神としてあがめていた山だったのだが、やがて七世紀後半に藤原鎌足の廟所となった。鎌足
の子の僧定慧(じょうえ)が、木造の十三重の塔をそこに造営した。
 今あるのは一五三二年の再建されたものだという。この多武峯が鳴動すると、人々はきっと注目し
たにちがいなく、それが克明に記録されたと考えてよい。
 広辞苑によれば、多武峰、談武峰、田武峰、塔の峰という書き方があり、海抜六〇八メートル、一
説に倉橋山といい、藤原鎌足が山上の藤樹の蔭で中大兄皇子と蘇我氏討伐の謀議を凝したので、談山
(かたりやま)と称したという伝説がある。山上の談山(たんざん)神社には、室町時代の建築によ
る日本唯一の木造の十三重の塔がある。
 地図をよく見ると、「清水山から稲荷山へ」の章で紹介した、奈良盆地の南縁にある音羽山のすぐ
西側である。付近には石舞台古墳や高松塚古墳がある。
 京都盆地の東の将軍塚が鳴動し、そのすぐ近くに音羽山があり、奈良盆地の南の多武峰も鳴動して、
その横に同じく音羽という名のついた山があることになる。何かできすぎていると思わないわけでも
ないが、大地震の前に将軍塚が鳴動するという記録も、前兆現象の可能性として一度は考えておかな
ければならない。

  先の世のわからぬことは鯰に聞け       桂 信子

 さて、京都東山の将軍塚であるが、鳴動を聞き逃さないためには、もう少しよく知っておくことが
必要であると考えて、資料を調べながら訪ねてみた。
 将軍塚は坂上田村麻呂の墓と伝えられている。八一一(弘仁二)年に五四歳で没した田村麻呂の葬
儀は宇治郡栗栖村で行われた。塚は五世紀代に築かれた一辺四〇メートルほどの方墳で、これが田村
麻呂に結びつけられたものであるという。
 源平盛衰記によると、源頼朝が挙兵する前年、治承三年七月には、三度にわたってこの像が鳴動し、
ついでまもなく大地震が起ったと、京都市の説明にある。
 将軍塚のある大日堂は粟田口の青蓮院の飛び地である。紅葉や桜の名所であり、京都の夜景を見る
ための場所としても、知る人ぞ知る所である。一本の木に紅白の花がまじって咲く源平枝垂桃もある。
 大日堂の立札には、「右、北展望台、比叡山(延暦寺)北山、吉田山、真如堂、銀閣寺、南禅寺方
面。左、将軍塚西展望台、京都市街(洛中洛外)西山方面、左に大阪の遠望」とある。

  馬酔木咲く道が下れば塀下る         辻田克巳

 ふもとの青蓮院のあたりが活断層で、急な坂道が活断層地形の特徴である。知恩院や円山公園に向
かって登っていく坂道がある。青蓮院のすぐ南に、知恩院本山の敷地を借りて、京都解放運動戦士の
碑がある。苛酷な弾圧の歴史の中で、平和と自由を求め、民主的日本の建設を願い、万人の幸福な社
会の実現を志して運動に身を投じた人たちを顕彰する碑である。碑の設計は西山夘三さん、碑文は末
川博さんによるものである。
 青蓮院の五本の大きな楠は、京都市の天然記念物である。樹高は最高二六・一メートルある。半球
の形の樹冠である。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ