賀茂川右岸から東山南部を見る。
清水山西断層の露頭。
桃山付近の活断層地図(国土地理院)
京都の地球科学(九)
清水山から稲荷山へ
尾池和夫
京都盆地を南北に走る大通りがいく筋もあるが、東山に沿う東の端の大通りは、南禅寺から北は白川
通りである。そこから南は一つ西の東大路通りが東端の車道となっている。車をさけて東山の山麓に沿
って歩く道は、銀閣寺から南禅寺までは哲学の道で、そこからしばらく車道を西へ行き、神宮道から南
へ曲がって、また車の少ない道を東山に沿って歩くことができる。その山麓の崖が清水山西断層である。
清水山西断層の崖に沿って、青蓮院、知恩院へ向かう。さらに円山公園の枝垂れ桜の前から高台寺、
八坂の塔、二年坂、産寧(さんねん)坂、清水寺、鳥辺野と、散策を楽しむルートがある。
八坂古墳群と呼ばれる、首長の墓と見られる古墳群が東山山麓にある。早くから開発が進んだために
破壊されたのであろう。保存状態がよくないので古墳群の全貌はわからないが、高台寺の裏山の八坂方
墳は一辺約四〇メートルの大きさで、古墳時代中期の方墳では京都盆地で唯一のものである。
東山からの土砂はこのあたりにも扇状地をつくった。四条通りの南座から一力茶屋の前を通って八坂
神社の石段に向かっても、五条通りや七条通りも、みな東へ登りになっている。五条の南に、その地形
を利用して、河井寛次郎は登り窯を築いた。
顔見世を出て一力の燈の隅に 金久美智子
音羽山は標高二四三メートル、北西の麓に清水寺があり、その奥ノ院の崖に音羽ノ滝がある。清水山
とも呼ぶ。これとは別に京都市と大津市の境に標高五九三メートルの音羽山があり、こちらは山科盆地
の東を限る山である。どちらの音羽山も物語や詩歌に出てくる。「清水や音羽の滝のたゆるとも・・
・・」は前者、「音羽山けさ越え来ればほととぎす・・・・」は後者の音羽山である。ちなみに、奈良
盆地の南縁をなす音羽山(標高八五二メートル)もあり、音羽の観音で知られている。
清水寺が、ケンペルの「日本誌」(一七二七年)の挿し絵にペン画で描かれている。清水の舞台も音
羽の滝も三重の塔も石段も、たしかに描かれてはいるが、全体はどう見ても京都の風景ではなく、砂漠
に埋もれた城に見える。絵が下手だったのか、育った国の文化のちがいなのかと考え込んでしまう。
清水の舞台の東の、音羽の滝へ下りる手前左の崖にチャートの地層の露頭があり、東山が京都盆地に
のし上がるように断層が地層をたち切っている。源氏物語に出てくる「愛宕(をたぎ)」は清水坂から
今熊野、鳥辺野のあたりをいう。平安初期からの葬送の地である。桐壺更衣、夕顔、葵の上はこの鳥辺
野に葬られた。
黄華山の描いた鳥瞰図である「花洛一覧図」には、京都盆地から見た東山が描かれていて、清水寺の
手前に大仏殿がぬきんでた大きさを見せている。この大仏殿は一七九八(寛政一〇)年の雷火で焼失し
た。京のわらべうたに「京の京の大仏さんは天火で焼けて、三十三間堂が焼け残った」というのがある。
東山区大和大路正面の天台宗寺院方広寺は、通称「大仏さん」と呼ばれる。豊臣秀吉によって一五八
六(天正一四)年に造営に着手された。東大寺をまねた大仏殿に、初めは銅の大仏が予定されたが、漆
膠に変更された。一五九六年の地震でこの大仏は壊れ、すぐに再建されたが一六〇二年に焼失した。の
ちにこの寺の鐘の銘が、大阪夏の陣の原因となった。
清水山の南で東山にはいくつものトンネルがあり、車や鉄道が通っている。東海道新幹線のトンネル
の上あたりに、洪積世の植物遺体を含む地層が知られている。そこから南へ、東福寺の通天橋から伏見
稲荷大社の参道を横切り、藤森神社から御香宮神社へと活断層が走る。これが桃山断層である。
旧東海道線は山科盆地を横切り、勧修寺から、名神高速道路が走っている低い鞍部を越えて、今の奈
良線の稲荷駅に出て京都駅に向かっていた。その稲荷駅に近い伏見区深草鞍ヶ谷町の大阪層群上部の中
期更新世の地層からは、トウヨウゾウの上顎右第二大臼歯が出てきた。近畿にいたゾウは、兵庫県明石
市八木のアカシゾウの復元模型が大阪市立自然史博物館にあるほか、明石市のスギヤマゾウ、紀淡海峡
のナウマンゾウ、滋賀県志賀町のシガゾウなどが知られている。このあたりには粘土を採取する崖が多
く、そこからこのゾウの歯の化石が見つかった。
素焼きに色をつけた素朴な伏見人形は、この稲荷山の粘土で作られていた。半分に割ったまんじゅう
を両手に持つ「まんじゅうくい」など、かわいい人形が粘土で作られている。今は西山の粘土を使って
いるそうだ。伏見人形は、元和年間(一六一五〜二四年)に、鵤(いかるが)幸右衛門の創案によると
伝えられ、日本の土人形の原型として知られる。
稲荷山は三つの峰からなる。東から一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰といい、一ノ峰が標高二三三メートルで
いちばん高い。全山が稲荷信仰の対象となっており、三つの頂にそれぞれ大形円墳がある。四世紀後半
の首長の墓であろうといわれている。東山三十六峰の南端はこのあたりであろう。
稲荷神社は全国に四万社くらいあるという。伏見稲荷系と豊川稲荷系があり、ほとんどは「稲荷」と
書く。ほかに「稲生」が二〇社ほどあって、「稲成」は津和野にある太鼓谷稲成の一社だけだという。
豊川稲荷のおみくじは何回引いても凶ばかり出る。
桃山断層の南部の伏見区桃山町あたりには、南北方向の崖がいくつもあって、伏見の商店街などの町
並みから東へ土地が段々に高くなっている。桃山断層に沿って、小高い上盤側に名所旧跡が並ぶ。宮内
庁にある二七幅の「動植物綵絵」を描いた伊藤若冲は、晩年は深草の黄檗宗石峯寺に住んで、自然石を
素材にした羅漢像の製作に専念した。墓もそこにある。普茶料理で知られる海宝寺の方丈には、伊藤若
冲の最後の作品という襖絵「群鶏図」があり、その部屋は「若冲筆投げの間」と呼ばれている。
京都盆地の東の縁を、比叡山から東山三十六峰に沿って北から南へ、さらに伏見までほぼ一二キロ、
はるばるとたどってきた。次は、盆地のまん中の堆積層の上に立って、大地震のときの揺れを見ること
にしよう。
伏見より京の長さや寒見舞 中村其外