京都の地球科学(一七一)

   中越沖地震
                         尾池和夫

 北部フォッサマグナから中越、山形、秋田と続く活褶曲の地域が、東日本と西日本の連
結部であると認識して、藤田和夫さんと私が、岩波の『科学』に「本州弧の活構造と地震
活動」という論文を書いたのは、一九八一年のことであった。その論文は後に『日本列島
の形成』という単行本に収められている。
 要するにその活褶曲帯には圧縮力が働いていて、基盤岩には断層運動があり、地震を起
こす。その褶曲構造の、しわの山の部分に秋田沖の油田のように石油がたまっているとい
う仕組みがある。
 中越沖地震は、活褶曲帯に起こった典型的な中規模地震であった。二〇〇七年七月一六
日、一〇時一三分二三秒(日本時)に、中越沖の深さ一七キロの震源から始まるずれ破壊
が走って、マグニチュード六・八の地震となった。死者一五名の被害があった。
 最大震度は六強で、新潟県柏崎市、長岡市、刈羽村、長野県飯綱町であり、津波は〇・
二から〇・三メートルで、柏崎市、佐渡市小木で記録された。柏崎刈羽原子力発電所の中
で、計測震度六・五が記録された。つまり気象庁の震度の定義で震度七ということになる
。また、最大加速度の記録は、柏崎市西山町池浦で、三成分を合成して、一〇一八・九ガ
ルという最大値を記録した。重力加速度を超えていて、物が飛ぶ加速度である。一九九五
年兵庫県南部地震のとき、テレビが飛んだ、食器棚が飛んだというような話がたくさん伝
わったのが思い出される。
 中越地震も能登半島地震も、この中越沖地震も、横ずれ成分を少し伴う逆断層運動の地
震で、地震を起こした圧縮力は水平かつ西北西ー東南東方向に働いている。
 GPSの観測によって、柏崎市の沿岸部で北西方向へ約一六センチの水平方向の移動が
記録された。本震の地震波の初動方向の分布と、余震の立体的分布から、震源破壊面は、
北東から南西方向にのびる断層面で、全体として南東方向にもぐり込むような逆断層と推
定される。本震の地震計記録の分析などから、破壊面の北東の端近くから破壊が始まり、
南西方向に破壊が走ったと考えられる。
 能登半島沖地震、中越地震、中越沖地震と連発しているが、この活褶曲帯では、このよ
うな中規模地震の連発する現象がよく起こる。過去の実例については、六日町の一つの例
はすでに紹介したが、その他にもある。
 きわめて短時間で連発する場合もあった。一九三九年五月一日からの男鹿の地震は、一
四時五八分にマグニチュード六・八、一五時〇〇分に六・七、二日の〇一時〇五分に六・
六と続いた。秋田市で震度五の揺れがあり、死者二七名の被害があった。
 松田時彦さんは、兵庫県南部地震の起こった年の年末、一九九五年一二月二〇日に、岩
波新書『活断層』を出版した。この本の特徴で覚えているのは、序文とあとがきがなくて
、松田さんらしく、初めから終わりまで、無駄なく活断層のことだけを書いてあるという
ことである。
 今回の文章を書いていて、あらためて松田さんの『活断層』を本棚から持ち出して読ん
でみた。
 この本の前半では、神戸の地震を起こした活断層の仕組みと活断層の調査の方法がくわ
しく描かれ、後半には各地域の具体的な活断層の構造が、活動の予測とともに紹介されて
いる。活褶曲のことも説明されている。第四章の中の「活褶曲も震源になる」では、「東
日本の日本海側の秋田・山形・新潟のかつての油田地帯などでは、第三紀や第四紀に堆積
した地層がすこしずつ波状に曲がり、かまぼこ状や樋状の地層の褶曲構造がすこしずつ成
長します。地殻が第四紀に動いているという意味で、活断層と同じであり、両者をあわせ
て活構造ということもあります」とある。

  稲刈つて出羽の夕焼拡げたり         茨木和生

 活褶曲地帯で起こった地震の例として、この本に紹介されている大地震がいくつかある
。「一九一四年の秋田仙北地震は、出羽山地でおこった活褶曲地帯の大地震でした。M七
・一だったにもかかわらず、地表に地表地震断層はあらわれませんでした。付近の地形を
よく見ても、活断層は見つかりません」と説明がある。
 この本で、一九八〇年頃の資料から「満期に近い」要注意断層と言われた七つのうちの
一つが有馬ー高槻ー六甲断層帯であった。また、続発性があると指摘された断層の中に、
信濃川断層帯と、その北にある北由利断層帯がある。北由利断層帯では、一〇世紀以降、
マグニチュード七クラスの大地震が八回、次つぎと場所を変えて起こった。しかも秋田市
を含む地域がまだ動いていない。

  花散るや瑞々しきは出羽の国         石田波郷

 松田さんの本に、活断層や活褶曲の資料から推定した震度五以上の強震動をうける推定
頻度分布という図が示されているが、その中で、二五年以内でくり返す頻度の高い地域が
信濃川断層帯を含んでいるのが注目され、しかも続発性の断層帯である。中越地域のこと
を話題にするときには、この本をまず読まなければならない。
 自然現象ではないが、一九七四年から七五年のテレビドラマ『日本沈没』でも、山形の
地震に続いた秋田の地震の影響で海底油田の石油が出なくなった。
 さて、活褶曲帯の地震の話が長くなったが、これらを予備知識として原子力発電所の見
学のことである。丘の上にあるサービスホールに入って、まず原子力立地本部副本部長の
武藤栄さんから発電所の概要を説明してもらった。新潟県中越沖地震対策センター担当の
、同じく副本部長である山下利夫さんも同行する。
 この発電所は原子力発電所として世界一の規模だという。合計出力は八二一・二万キロ
ワットで、ギネスブックに載っているという。
「この発電所が止まっていることで、炭酸ガス排出量が年間三〇〇〇万トン増えるという
計算になります。これは東京電力が排出する一億トンのうち三〇パーセントです」
「日本全体の排出量と比べた方がわかりやすいのではないですか」
 理解のために意見を述べた。
「日本全体の約二パーセントでしょうか」
 このような発電所の位置づけを聞いた後、地震学者としての見学を始めた。

  薮巻や晴を見に行く日本海          森 澄雄

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ