京都の地球科学(一三三)

   「予防時報」の記事
                         尾池和夫

 さらに「予防時報」に書いたことを引用して、中越地震のときに考えたことを復習しておきたい。
 一九九七年の「予防時報」(一九〇号)では「日本の地震予知研究の成果と課題」という題で、地震が
「どこで」起こるかに関してはかなりよくわかってきたとして、研究の成果を高く評価しながら研究の現
状を紹介した。
 そのころ、地震の予知は「どこで」「いつ」「どのように」起こるかをセットで示すことをいうと定義
する考え方があって、それらが同時に満足されないと意味がないという極論が見られた。
 研究というのは、一つひとつの課題を地道に順番にこなしていくものであって、一足飛びに成果がセッ
トで現れるものではないということは、科学者のよく知っていることだから、セットで示せという要求を
持ち込んで批判するのは科学的ではない。
 科学の「科」という字は、「バラ科」とか「学科」とか、分類することを意味しており、もともと科学
は一つひとつの面を研究していくものである。その結果を総合して実用的に使うのは技術の世界の役割で
ある。地震予知に関わる研究は進んでいるが、今でも応用して地震予知技術というにはまだまだ物足りな
いと言える。それでも活断層の調査などは技術としてもずいぶん活用されている。一つの技術が仕上がっ
て長年の経験を経ると、世代を越えて伝えられるようになるものもある。人の進歩には時間がかかる。

  霜降や父に習ひし紙縒綴ぢ          野村研三

 話はそれるが、漢字は一字一字に意味を持つので楽しい。第二次世界大戦の後、GHQの占領下のもと
で、一九四六(昭和二一)年一一月一六日に、内閣から当用漢字表が告示され、公文書やメディアに用い
る漢字の範囲が示されたのであるが、それから何回も漢字に関する指針の改定が、日本ではくり返された。
現在、古い昔の漢字をそのままの形で継承しているのは台湾地域であるが、氷室俳句会でも本字を大切に
扱う。
 京都大学では、人文科学研究所が「漢字文化の全き繼承と發展のために」というタイトルで、京都大學
21世紀COE「 東アジア世界の人文情報學研究教育據點」の研究計画を進めている。この課題のホー
ムページを見ると、漢字が全て古い文字であり見るだけも楽しい。ときどきシンポジウムのプログラムが
送られてくるが、これにも画数の多い漢字がたくさん並んでいる。
 さて、一九八〇年代までに、地震が「どのように」起こるかについてもずいぶんくわしく知ることがで
きるようになったと「予防時報」の報告では高く評価した。
 しかし、「いつ」地震が起こるかということについては、未だにまだまだ成果があると言えない。長期
的には、大規模地震のくり返し時間間隔を平均的に把握する程度には、わかってきたということもあるし、
南海トラフのプレート境界巨大地震のように、くわしい長期的予知が可能になってきた場合もある。しか
し直前に地震の予報を出すというような手法は、中国で何度か成功した例があるだけで、現在に至るまで、
まだ手法として完成していない。
 これら一九九七年の「予防時報」に書いた評価の内容は、基本的には今でも同じだと思っている。また、
日本列島は変動帯にあることから、大気圏を対象とする気象庁と同じように、「リソスフェア」と呼ばれ
る動く岩石圏を観測対象として、その情報を提供する「地震・火山庁」が、広報体制として必要だという
主張も、兵庫県南部地震の後にも主張したことであるが、今回の中越地震のさまざまな現象などを見てい
て、さらに確信をもってくり返し主張することだと思っている。
 地震の予知は、日本人の悲願であり、どんなに時間がかかってもいずれは実用的な技術として、日本の
国の基本情報に組み込まれる形で実現したいものであり、その面でも日本が世界に貢献することができる
はずである。そのための研究を、だれかが引き継いでいくのは間違いない。

  百年後の見知らぬ男わが田打つ        齊藤美規

 大地震が起こったとき、地元では被害が出ている場合があるが、そこにいる人にとってみると、もっと
ひどい場所が他にあるのか、自分の所が一番ひどく揺れたのかというようなことが、とっさにはわからな
い。地震が起こったとき、このようなことを知るために、地震・火山庁ができていなくても、関係省庁の
協力で情報が出されて、それを伝えるテレビやラジオからの情報が、日本では市民にたいへん役に立って
いる。気象情報では、たとえ予報が当たらなくても、現在の気象の状況がくわしく伝えられていることが
重要なのであって、それがあるからくり返しテレビの画面を見ている。NHKのテレビでも番組の名は
「天気予報」ではなく「気象情報」と呼ばれている。それを見ておいて俳人も吟行の予定を考える。

  桜前線雨の間に通過せり           右城暮石

 実際の地震情報の発表と伝達について、中越地震のときの例をあげながら少し考えてみたい。
 まず、気象庁の発表の通り引用してみよう。訂正されて内容が更新されることもあるが、この引用した
時点は一一月三日、文化の日の朝の時点のものである。数字は縦書き用に漢数字になおし、単位もカタカ
ナになおすなど、多少は書きかえて引用する。
 気象庁から出ていた情報の内容は、「一〇月二三日一七時五六分頃、新潟県中越地方の深さ一三キロメ
ートルで、M六・八(暫定値、以下同様)の地震が発生し、この地震により、新潟県の川口町で震度七、
小千谷市、新潟小国町で震度六強、長岡市、十日町市、栃尾市、新潟中里村、越路町、新潟三島町、堀之
内町、広神村、入広瀬村、新潟川西町、刈羽村、守門村で震度六弱を観測するなど、東北地方から近畿地
方にかけて震度一から五強を観測しました」というものであった。
 これで、地震の研究をしている私には、十分にくわしい情報が与えられ、起こった地震のことがよくわ
かるのであるが、地震学者ではない一般の市民がどこまで理解できるかは疑問である。翻訳が必要である
が、伝える役割の新聞などのメディアに翻訳の能力が蓄えられていることが必要であるが、最近はそれが
心許ないと思うので、やはり気象庁がもっと表現を工夫した方がいい。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ