京都の地球科学(四四)

   夜久野の化石
                         尾池和夫

 丹波が海から離れているのに寒天で有名になったのは、小盆地の冬の気温が、日中と夜間で大きく変
化するためである。トコロテンを屋外で凍結させたり融かしたりを繰り返してつくるのが天然の寒天で、
江戸時代から丹波の産業の一つであった。丹波の小豆と丹波の寒天のおかげで京都にはおいしい和菓子
が生まれた。
 気候とかさなって、寒天の製造に必要な質のよい大量の水と、海藻を煮つめてトコロテンにするため
の松の薪と、製造の運搬に必要な道とが、寒天の名産地を生みだした要因であり、それらには丹波の活
断層性の地形が深くかかわっている。三五〇年ほど前に、寒天は京都の伏見で発明されたといわれてい
るが、今では主な産地は長野県や岐阜県となっている。

  清滝の水汲よせてところてん         松尾芭蕉

 京都府は、一九九五年度に、国の交付金を受けて府下全域の基本地図を作成し、さらに北丹後地震を
起こした断層系の詳しい調査などを行った。
 一九九六年度には、とくに亀岡盆地を形成した断層帯や三峠断層帯の詳しい調査を、京都西山断層群
との関連で実施した。これらの調査は、亀岡盆地など山陰線沿いにある小盆地の成因を知り、それらを
作り出した活断層運動の履歴を知るために重要な調査である。
 亀岡の少し北西方向へ行ったところに日吉ダムの工事現場がある。京都府の調査の効果を上げるため
に、京都府活断層調査委員会は、日吉ダムの工事現場で活断層の発掘調査を行うことをすすめたが、府
の担当者はその調査を進めようとはしなかった。
 結局ダムの工事を進めている水資源公団が調査を実施して、活断層の位置を正確に把握することので
きる、みごとな成果を上げた。その調査の最中に、京都府の担当者には、せめて見学だけでもするよう
すすめ、見学会を設定したが、それにも彼らは参加しなかった。ちなみに京都市消防局のスタッフは、
動けば京都市にも大きく影響するこの活断層の、掘り出されたずれの跡を熱心に見学した。
 京都府活断層調査委員会のメンバーの一部が現地を視察し、やはりこの断層系の調査に最適の場所で
あったことを確認した。
 神吉ー越畑断層の通る日吉ダム工事現場で、トレンチ発掘調査が水資源開発公団によって行われたと
き、わたしは残念ながらその見学会に同行できなかったが、京都大学地球物理学教室の竹村恵二氏が、
発掘現場で多くの写真をうつしてきてくれた。また水資源開発公団の人たちも、調査現場の写真や結果
の図をたくさん持って来て、わたしに説明してくれた。
 この神吉ー越畑断層は、国土地理院の発行した都市圏活断層図には、全体的には位置のやや不明確な
活断層として表示されているものであるが、この発掘現場付近では、地形から位置もすでに決定されて
いた。今回の調査でそれが明確に再確認された。また、現在活動中の断層であることを示す上部の地層
の明瞭なずれが出たので、地層の年代測定の結果などが出れば、活動の履歴も明らかになることが期待
される。どのような形にしろ、貴重な情報が得られたことは幸いである。この調査結果も、京都府の地
震防災対策のための基本情報として活用してほしいと願っている。
 二年間の調査の内容も、京都府は府民にまったく公表していない。一年目には府下全域の土地条件を
描いた基本の地図を作製し、二年目には亀岡盆地の断層系を中心に調査を行い、それらの成果として貴
重な資料が得られている。その中には専門家の知識の蓄積と貴重な時間を割いて得られて新しい知識が
含まれているが、それらが公表されないとまったく調査の意味がない。近隣の府県や府下の市町が活断
層の調査を実施している中で、京都府だけは、なぜか活断層のことを意識的に避けているように、私に
は思える。

  学問は尻からぬけるほたる哉         与謝蕪村

 綾部市の上林の地名は平安時代末から見られ、この上林庄は神護寺や相国寺の荘園であった。戦国時
代にはそこに赤井氏の一族が栄え、その後、赤井氏は上林氏と名乗って宇治へ移住し、茶の栽培をはじ
めた。このような歴史を持つ上林川の地層の放散虫化石は、古生代ペルム紀後期(二億五千万年前)の
もので、それより新しい丹波帯の上に重なっていることから、超丹波帯と呼ばれている。この重なりあ
うときの断層運動で上林川の地層には褶曲があり、多くの割れ目が見られる。
 山陰本線は福知山からほぼ北西方向に走って、豊岡の手前で玄武洞を対岸に見ながら、竹野のあたり
で海岸に出る。そこからは、山陰海岸国立公園に沿って海岸の岩を見ながら鳥取から島根県に向かう。
いずれ、この「京都の地球科学」でも、この山陰海岸の特徴を京都と比べてみたいと思っている。
 綾部から線路が分かれて、北方へ行くと舞鶴である。舞鶴と豊岡の間に、丹後半島のつけ根に沿って
宮津線が走る。その一部が、一九二七年の北丹後地震を起こした郷村断層に沿っている。
 以上が、京都府北部あたりのだいたいの地理であるが、それをもとに舞鶴、宮津、丹後半島あたりの
ことを、これからしばらく書いてみることにしよう。
 夜久野町は京都府の西端で兵庫県に接し、府県境界には昔の火山である田倉山がある。山陰本線の下
夜久野の駅のすぐ西に東経一三五度の線が通っていて、山陰本線に平行する国道九号線には、日本標準
時を定める子午線の標識が立っている。
 夜久野町には、いろいろの化石が出る。ただし、ここで化石を採取するためには、夜久野町教育委員
会の許可をもらわないといけない。いうまでもなく、多くの化石は昔、生物であった。化石となった放
散虫(プランクトン)などは海の底にいた。
 アンモナイトの化石は青っぽい色の粘板岩の中にある。クモヒトデの化石も夜久野町で見つかった。
五角の星型の体から長い五本の足がのびた、みごとな化石で、中生代三畳紀中期のものとされ、夜久野
郷土資料館が所蔵している。直径三センチほどの大きさで、日本最古のヒトデである。また、サメの歯
の化石も出た。一本の歯の長さが二センチくらいあり、このサメの体長は二から三メートルだったと推
定される。クモヒトデと同じ時代で、今から二億三千万年前のものと推定され、日本のみならず東アジ
ア全体でも珍しい化石である。ここでは三畳紀の前のペルム紀の化石も出る。

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ