京都の地球科学(二五〇)    2015年02月号

   中国貴州の地質公園(三)
                       尾池和夫

 青岩古鎮は、貴陽市から南へ約三〇キロにある古城である。青岩古鎮の名は、まだウィキペディアにも
出ないほど珍しい観光地で、中国語の発音では、 チンイエン・グージェン(q?ng yan g? zhen)という。
古来、南方地域を治めるための橋頭堡として重要な場所であった。明の太祖朱元璋は、明帝国を建国した
後、一三八一年に、三〇万の大軍を南方へ派遣した。その時、ここに青岩屯が設置され、地元農民を屯田
兵として、青岩古鎮の原型が形成されたと言われている。
 古鎮の周囲を城壁で囲い、東西南北に城門を構え、約三平方キロの城内に、九寺、八廟、五閣、二祠、
一院を配したという。青石で敷き詰められた街には、今でも往時の繁栄ぶりが見られる。明、清代の建築
が完璧に残されており、それに加えて少数民族の原住民の雰囲気が、観光の大きな魅力になっている。
二〇〇五年、この地は中国歴史文化名鎮に指定され、二〇一〇年には国家AAAA旅遊景区に指定された。
 北城門を入ったところにある竜泉寺には、たくさんの岩石の標本がある。とりわけ骨と海百合の化石が
すごい。ここにある骨の化石は、中生代三畳紀(今から約二億五一〇〇万年前から約一億九九六〇万年前
まで)の海棲爬虫類であるケイチョウサウルスで、クビナガリュウの祖先の系統である。長い首と長い尾
を持っており、それらがほぼ完全に保存されて大きな額に入っている。細かい骨も一本ずつ見られる。
 貴州省安順市の興偉古生物化石博物館で、以前、角の生えた恐竜の化石が公開されて、その姿が中国伝
説の竜そのものの姿だと言われたことがある。それは一九九六年に安順市で発見された全長七・六メート
ルの化石で、頭部に二本の角があることがわかり、まさに竜そのものの形をしており、竜のモデルではな
いかというので話題になった。
 ケイチョウサウルスの化石で、胎児を宿した状態で見つかったものもある。水中で子を産んでいたとい
うことである。ケイチョウサウルスもクビナガリュウも恐竜ではなく、海にいた爬虫類の仲間であるが、
ウミガメのように陸で産卵するのではなかったのであろう。発見されたのは三畳紀中期の地層で、恐竜が
誕生した頃の地層である。
 海百合というのは、ウミユリ綱に分類される棘皮動物の一群である。見かけが百合のようではあるが、
ヒトデやウニの仲間である。現在でも深海に棲み、生きている化石と言われる。古代には浅瀬にもいた。
成長すると普段は岩などに接着している。長い柄の一端で海底の岩に付着し、他の端に体部と触腕を持っ
ている。ときには二〇メートルにも達するという。
 海百合の化石が多いのは約二億五〇〇〇万年前の地層である。貴州省の地層がまさにその時代の地層で
あり、竜泉寺の額に入った海百合はみごとな姿である。一束になった根っこから数十本の茎が伸びて蓮の
ように広がり、人の背の二倍近くに伸びているのが、絵のように額に入っている。なぜ標本のように平た
くなっているのかが不思議でしようがない。

  昼寝して恐竜の角よぎる夢        高澤良一

 竜泉寺を出ると古い町並みが続く。何百年もの歳月を家のたたずまいに残して、少数民族が暮らしてい
る町である。さまざまの暮らしぶりと観光客向きの土産物屋が溶け込んでいる。百歳以上生きた老人のた
めの石坊、各少数民族の宗教施設、道教の道士の占い所、周恩来の父親の住家、通りに面した家々の格子
戸のさまざまの文様も興味深い。町の中に論語の教室もあった。趙以炯状元故居は、科挙の最終試験で第
一等の成績を修めた者に与えられる称号である「状元」を与えられた兄弟の生家である。立派な書斎や居
間が並ぶ。
 店先の食材には、豚足や血の塊がある。鶏肉を塩で固めて焼いた芋のような塊が青岩古鎮の名物だとい
う。固造りの豆腐、高野豆腐、乾燥野菜、向日葵の種、餡と花の入った草餅があり、唐辛子の種類の多さ
にも驚く。食品を積み上げた上に石の彫刻が無造作に置いてあるが、それらの中に豚の三枚肉にそっくり
の石が載っている。さまざまの地酒や薬酒の甕が並ぶ。政府の認可した観光客用のレストランには、麻婆
春雨、?蟻上樹、湯豆腐など、さまざまの料理がずらりとメニューを飾っている。
 少数民族の店に立ち寄って、日用品を一つずつ手に取ってみると、生活の知恵が伝わってくる。興味深
くて買って帰りたいと思うのだが、一緒に歩いている案内役の人たちが代金を払ってくれるので、買い物
が遠慮がちになる。
 青岩古鎮から貴陽市内へ帰り、ハオさんが所長を務める研究所へ寄った。構内にハオさんの一家も暮ら
している。広大な敷地の中の住宅から事務局長に相当する共産党書記が出てきて参加し、皆で少数民族の
レストランに入った。苗族の料理である。川魚がうまい。鯰も出てきた。それらをぶつ切りにして真っ赤
なスープの中に入れて、煮えた頃合いをみて食べるのである。
 元気のいい楊さんが音頭をとって、盛んに乾杯が繰り返される。乾杯を呼びかける人が立ち上がり、相
手を単数で、あるいは複数で指名し、その人たちが立ち上がると「カンペー」と声を合わせて一気にあお
り、杯の中が空であることを相手に見せて座る。これが昔からの乾杯の作法である。
 料理が続く。もち米の焼き飯というのが珍しい。寄鍋の野菜がたっぷり食べられるのも嬉しい。強い酒
の乾杯に、まったく酔っていないのが、茅台酒の不思議さである。

  又例の寄鍋にてもいたすべし       高浜虚子



「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ