京都の地球科学(七八)

   滋賀県の地形
                         尾池和夫

 芭蕉は伊賀上野と近江、あるいは京と近江との行き来で、峠を越える句を詠んだ。伊賀上野から
近江へは、信楽、甲賀を通った。

  五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ        松尾芭蕉

 琵琶湖から西へ山を越えると京である。滋賀越えの道の名は昔から知られている。京都市内の滋
賀越えの道の一部を今でもたどることができる。この旧道は、京都市内を東西ー南北に走る道とち
がって、一本だけ川端から北東へ向ってのびている。鴨川左岸の川端通りから、まず東大路の東一
条に出る。そこで京都大学の本部キャンパスがこの道を断ち切ってしまっているので、本部キャン
パスの北東の角あたりまで廻ると、東門の近くから、また北東へ向かう道に出会う。
 今出川通りを斜めに渡る手前と、渡ったところに、大きな地蔵があり、そこから扇状地の坂を上
りながら、北白川の住宅地を北東へ抜けていく。
 今出川通りは昔の白川が流れていた所で、滋賀越え道が今出川を切るあたりに花折断層の南端近
くが通っている。川が流れていた頃は、そこから白川の水が花折断層の破砕帯に飲み込まれていた
にちがいない。
 滋賀越え道を東へどんどん登っていったあたりが昔の白川村である。どんどんいくと北白川天神
がある。この神社は菅原道真を祀った「てんじんさま」ではなく「てんしん」であり、平安京がで
きるよりも前に、少名彦命(すくなひこのみこと)を祭神として祀った古い神社であるという。
 さらに道は白川村から山中村を越えて志賀の里へ続いていた。信長も秀吉も家康も、この道を通
った。
 芭蕉の詠んだ菫草も京都から滋賀へ越える山路のものであった。

  山路来て何やらゆかし菫草          松尾芭蕉

 比叡山の名をとったエイザンスミレは、山地の日陰に自生する多年草で、本州から九州にかけて
分布している。比叡山に咲く草花の中でも人気のある花で、一九九一年には「大津市の花」に選定
された。四月末から五月にかけて、遅咲きの桜とともに比叡山に春を惜しむ彩りをそえている。
 ついでに植物のことであるが、滋賀県の郷土の花はシャクナゲであり、県の木はモミジである。
 安土町常楽寺の沙沙貴神社には、五月になるとナンジャモンジャの木が白い花を咲かせる。モク
セイ科の落葉高木であり、ヒトツバタゴという。ナンジャモンジャの木は京都府や兵庫県にも知ら
れている。巨木が群生しているのは京都府の加悦町で、武(たけ)神社の境内や周辺の山林に自生
する。兵庫県では上月町と氷上町の各一本が、それぞれ町の天然記念物である。
 琵琶湖の湖面の標高は約八五メートルであり、大阪城天守閣のてっぺんと同じ程度のレベルにな
る。その高低差で、琵琶湖疏水から、いきおいよく京都市内に湖水が流れ込み、宇治川から激流が
山城盆地に流れ込んできたのである。宇治川の水が広大な堆積層を作ったしくみは、以前にくわし
く述べた。
 近江盆地という名がある。滋賀県中央部の盆地と定義され、中心部に琵琶湖があり、東岸の湖東
平野のほか、湖西、湖北の平野から成る盆地である。琵琶湖の深さは最大一〇四メ-トルである。
沖島、竹生島、多景島、沖の白石などの島がある。
 北湖の北端近くに周囲二キロの竹生(ちくぶ)島がある。都久夫須麻神社、宝厳寺があり、多くの
人が訪れる。
 琵琶湖は近江の海ともいい、「鳰の海」とも呼ばれる。鳰はカイツブリの別称で、滋賀県の県の
鳥である。
 琵琶湖は、カスピ海やバイカル湖などと同じく、世界有数の古い湖である。琵琶湖大橋を境に、
北の主湖盆を北湖、南の副湖盆を南湖と呼ぶ。
 滋賀県は、歴史や自然のちがいから、湖南、湖東、湖西、湖北の四つの地方に分けられる。
 湖東地方は、彦根や近江八幡などを中心に、愛知川と犬上川が形成した湖東平野が広がる地域で
ある。彦根市は、井伊氏三五万石の城下町で、国宝の天守閣がそびえ、古い町並も残っている。人
口は一〇万八千ほどである。
 この湖東のことは、あとでまた、氷室俳句大会のときのこととともにくわしく述べることにする。
 湖南は、大津市を中心に、琵琶湖大橋より南の地域をいう。野洲川の沖積平野は、近江米で知ら
れる農村地域であった。
 滋賀県は古くから交通の要所で、昔は東海道、東山道、中山道、北陸道などが通っていた。古琵
琶湖層群からなる瀬田丘陵は、古代の近江国府が置かれた地で、今では大学や博物館ができている。
草津市は近世には東海道と中山道の分岐点の宿場町としてにぎわっていた。
 湖西は、比良山系や花折断層系の一部を含む地域で、以前、この連載の第四回あたりで、かなり
くわしく紹介した。例えば、湖底の遺跡の存在にも触れた。
 今では、琵琶湖の中には八〇か所ほどの遺跡が見つかっている。一万年前の縄文の遺跡もあり、
安土・桃山時代のものもある。湖底に沈んだ理由がいろいろ言われるが、諸説を大きくわけると地
盤沈下説と、水位の上昇説である。地盤沈下説では、ゆっくりと沈んでいったという考えと地震で
急に沈んだという考え、土地がすべり落ちたという説とがある。水位の上昇では、気候の変動によ
る雨量の増加か、水の出口である瀬田川の流れの低下という説であるが、これも、瀬田川の土砂の
堆積か河床の隆起か、といろいろの説が出ていて、それらを組み合わせるとかなり複雑である。い
ずれにしても、湖底の調査が進まないとわからない。
 湖西の中心部は今津町あたりになる。琵琶湖の湖岸には、大津、塩津、海津、今津というような
地名がある。津は港である。港と港を結ぶ湖上の幹線航路には、鎌倉時代から室町時代には水上関
所がおかれ、社寺が金を取った。比叡山の麓など「坂本七ヵ関」と呼ばれるほど多くの関があった
という。春先には比良山系からの突風が、この航路にも吹き下ろす。

  比良八荒ただ混沌の空と湖         金久美智子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ